法事の香典相場とマナーの総まとめ|もうこれで香典には困らない!

法事の香典相場とマナーの総まとめ|もうこれで香典には困らない!

香典(不祝儀)とは、故人の霊前にお供えする金品のことを言います。現在は現金を不祝儀袋に包んだものが一般的ですが、元々は線香や花、抹香などの供物が主流でした。

葬儀にかかる費用は決して安くないため、遺族への相互扶助の意味で用意する習慣があったのです。弔問客に振る舞う食事や、諸費用の負担を少しでも軽くするために、故人に供える形で用意していました。

香典は現在でも、故人・遺族へのお悔みの気持ちを表すものとして用いられています。ただし、香典には様々なルールがあります。実際に用意する金額や、香典袋の書き方など、地域や宗派、故人との関係性などによってある程度の決まりがあるのです。
今回は香典(不祝儀)のルールについて詳しく解説していきます。

こんな人におすすめ

法事の香典の相場を知りたい方

香典袋の書き方について知りたい方

香典袋の選び方を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

法事の香典はいくら? 故人との関係性で変わる相場

香典を用意する際、具体的な金額に迷ってしまう人は少なくありません。基本的には、故人との生前の関係性で金額を考えるのが良いでしょう。

ただし、多ければ多いほど良いというものではありません。ある程度の相場が決まっているため、その範囲内でお悔みの気持ちを表すのが一般的です。近親者ほど相場は高くなると覚えておいてください。

また、年代によってもやや金額が変わります。年齢が上がるほど、高額を包む傾向にあります。更に、お葬式と法事でも相場は異なります。葬儀・告別式とその後の回忌時は相場が変わります。

故人との関係性とお葬式の香典相場一覧

故人との関係性 20代 30代 40代
兄弟 30,000~50,000円 50,000~10,000円 100,000円~
叔父・叔母 10,000円 10,000~30,000円 30,000円
祖父母 10,000円 30,000円 50,000円
30,000円~100,000円 50,000~100,000円 100,000円~
友人 3,000~5,000円 3,000~10,000円 3,000~10,000円
友人の親 3,000~5,000円 3,000~10,000円 3,000~10,000円
職場 3,000~5,000円 3,000~10,000円 5,000~10,000円

上記の表はあくまで目安です。実際の故人との関係性や付き合いの度合いなどを考慮し、金額を調整できるようにしましょう。地域や宗教などによっても違いがあるので気を付けてください。

また、表にあるように年齢もある程度参考にしましょう。小さな子どもは一人分の香典を用意する必要はありませんが、中学生程度であれば大人の半額を用意するという方式もあります。

故人との関係性と法事の香典相場一覧

故人との関係性 初七日 四十九日 一周忌 三周忌 七周忌 十三周忌 二十三周忌
兄弟 30,000円 10,000~30,000円 30,000~50,000円 10,000~30,000円 30,000~50,000円 10,000~50,000円 30,000~50,000円
叔父・叔母 5,000円~10,000円 3,000~10,000円 10,000~30,000円 10,000円 10,000~30,000円 10,000~30,000円 10,000~30,000円
5,000~10,000円 3,000~10,000円 10,000~30,000円 10,000円 10,000~30,000円 10,000~30,000円 10,000~30,000円
30,000~50,000円 10,000~50,000円 30,000~100,000円 10,000~50,000円 30,000~50,000円 10,000~50,000円 30,000~50,000円
祖父母 10,000円 5,000~10,000円円 10,000~30,000円 5,000~10,000円 10,000~30,000円 10,000~30,000円 10,000~30,000円
友人 3,000~5,000円 3,000円 5,000~10,000円 5,000~10,000円 5,000~10,000円 5,000~10,000円 5,000~10,000円
友人の親 3,000円 3,000円 3,000~5,000円 3,000円 3,000円 3,000円 3,000~5,000円
職場 3,000~5,000円 3,000円 3,000~10,000円 3,000円 3,000~5,000円 3,000~5,000円 5,000円

※金額は変更する可能性あり

こちらの表も、あくまで目安です。相場だけではなく実際の関係性や法要の方針、地域や宗教などによって適宜調整するべきでしょう。

法事の場合、多くは親戚やごく身近な関係者のみでおこないます。夫婦で参加する場合は、香典は連名でも構いません。

27回忌、33回忌、50回忌などの場合

法事の規模は、都度小さくなっていくのが一般的です。だんだん遺族中心の小規模なものになっていき、間隔も離れていきます。そのため27回忌や33回忌、50回忌などの法事に呼ばれたら、10,000円前後の香典を持参することが多くなっています。

これは、遺族の負担になりすぎず、かつお悔みの気持ちをきちんと表すことができる金額だからです。もちろん、あくまで相場なので状況に応じて適宜調整を忘れないようにしてください。

法事の後に食事が入っている場合、多めに包む?

法事の後には、「お斎」と呼ばれる食事がふるまわれることがあります。参列者や僧侶への感謝の気持ちを込めたものであり、同時に故人を偲ぶ意味もあります。

お斎がおこなわれることは、大抵事前に知ることができます。そのため、遺族の資金的な負担を軽くするためにも、香典の相場に5,000~10,000円程度上乗せするのが良いでしょう。

香典を個人で用意しない小さな子どもがいる場合は、それを考慮した上で、保護者の香典を多めに包んでおくのが一般的です。

香典で避けるべき数字とその理由

お葬式や法事だけに限らず、弔事においては避けるべき数字があります。「死」「苦」などを連想することがないよう、「4」や「9」の数字が入る金額は控えるようにしましょう。

遺族にネガティブなイメージを抱かせてしまう危険性もある上、お悔みの気持ちで正しく伝わらなくなってしまうこともあり得るからです。「1」「2」「3」「5」「10」などの数字が多く使われているため、故人との関係性を念頭に入れて、金額を決めましょう。

香典袋の書き方とマナー

香典袋(不祝儀袋)は書き方にルールがあります。お悔みの気持ちを伝え、遺族の負担を軽くするための香典だからこそ、マナーを守って書けるようにしておきましょう。

今回は、特に気を付けておきたい書き方やマナーについて紹介します。表書きや名前、数字の表記方法などを理解すると共に、使用する墨についても把握しておけるようにしましょう。

表書きと名前はどう書いたらよい?

香典袋の表には、「表書き」と「名前」を書きます。「表書き」は、封筒の内容を表すためのものです。近年では香典専用の袋が普及しているので、前もって表書きが印刷されているものも少なくありません。表書きの印刷がない香典袋の場合のみ、自分で記載する必要があります。

具体的な表書きは、故人の宗教・宗派によって変わるので気を付けましょう。宗教によってはマナー違反になる表書きもあります。「名前」は、水引の下の中央部分に書きましょう。個人であればフルネームで、連名であれば「○○一同」などの記載が一般的です。

数字は漢字表記にしたほうが良い?

香典を用意する際には、金額を漢字表記にするのがマナーです。「一」「二」などのシンプルな数字は、後から簡単に書き換えられてしまうためと言われています。

数字 漢字表記
1
2
3
10
100
1000 仟または阡
10000

近年では金額欄があらかじめ用意されている香典袋も増えてきました。その中には、金額が横書きの書式も少なくありません。その場合は、アラビア数字を使用してしまってもマナー違反にはならないと言えるでしょう。

墨の濃さについて

お葬式の香典袋に書く文字には、薄墨を使用するのが一般的です。これは「墨をするときに、すずりに涙が落ちてしまい、墨が薄くなってしまった」という意味があります。「思わず涙がこぼれるほど」といった悲しみを伝える役割があるのです。どの宗教・宗派でもおおむね伝わる表現でしょう。

ただし、薄墨を使わなかったからといってマナー違反になるわけではありません。普通の墨を使用しても構いませんし、細かい文字はボールペンで使い分けても良いのです。ただし、法事の香典袋の場合は普通の墨を使いましょう。これは、「故人を偲びながら、心をこめて墨をすった」という気持ちが込められるためです。

宗教によって異なる香典袋

香典袋にまつわるマナーは、宗教・宗派によって異なります。以下は、主な「表書き」の書き方です。

宗教・宗派 表書き
仏教 御香典、御霊前、御香料
仏教・浄土真宗 御仏前(御霊前はマナー違反)
神道 御玉串料、御榊料、神饌料
キリスト教・カトリック 御花料、御ミサ料
キリスト教・プロテスタント 御花料、献花料、忌慰料(御霊前はマナー違反)

香典袋のデザインも、宗教によって的確なものが違います。蓮の花がデザインされた香典袋は仏式専用です。神道のお葬式や法事の場合は、蓮の花がデザインされていないものを選びます。キリスト教であれば、百合の花や十字架が取り入れられたデザインが良いでしょう。封筒型のものが一般的です。水引事情も、宗教によって異なります。

●仏教:黒白、双銀
●神式:白
●キリスト教:水引は使わない

これらが基本的なルールですが、地域によっては黄白の水引を使用することもあります。その際は、向かって右側の水引を濃い黄色にします。

中袋は何をどこまで書いたらよい?

香典袋の内側には、実際にお札を入れる「中袋」があります。近年は中袋がない香典袋も登場していますが、直接お金を入れるタイプなので、包む金額が少ないときに利用しましょう。

中袋に書くべき内容は、主に「名前」「住所」「金額」です。ただし香典袋によって、記入欄の内容に差があります。既に印刷されている記入欄は、利用して構いません。中袋の裏面には住所と氏名を書き、表面には金額を書いておきましょう。数字は漢字表記をしましょう。

正しいお金の入れ方

香典袋には、お金を裏返し肖像画が裏になるように入れましょう。これには「顔を伏せる」という意味があり、悲しい気持ちを表しています。複数枚のお札を入れる場合は、すべての向きをそろえるようにしましょう。

また、香典袋に入れるお金は、新札を避けるようにしてください。「あらかじめ不幸を予測して新札を用意していた」という意味になってしまうと考えられているからです。

実際に香典袋を用意したあとは、袱紗に包んで持っていきます。カバンに直接入れないようにしてください。袱紗が用意できなかった場合は、黒色や紺色などのハンカチが良いでしょう。万が一、お葬式や法事に出られない場合は、香典袋ごと現金書留封筒に入れて郵送します。

香典に関するQ&A|こんなときどうする?

香典には様々なルールがあります。宗教や宗派によっても正しいものが異なりますし、地域によってマナーが異なることもあります。

今回は、よくある質問と回答をいくつかご紹介します。故人へのお悔みをきちんと伝えるためには、マナーをよく理解しておきましょう。

祖父が亡くなったが、学生である孫の私も香典を包まなければならない?

祖父母が亡くなった場合、孫は原則香典を包まなくても良いとされています。これは、孫はあくまで子どもに養われている存在であるためです。両親が香典を別途用意しているのであれば、孫も既に用意しているのと同義と考えるわけです。

そのため、正しく言えば、「親が香典を出していれば、孫は包まなくてもいい」のです。特にまだ学生で、収入が乏しい場合はこのケースにあたると考えて良いでしょう。

具体的な相場はありますが、それだけではなく、他の孫とのバランスも取れるようにしましょう。およそ近い金額に整えられた方が、その後のさまざまなやり取りもスムーズに進みやすくなります。

旧札がなかった!新札を入れても良い?

前述したように、香典は新札ではなく旧札を包むべきです。新札を用いてしまうと、「不幸が来ることを待っていた」というニュアンスになってしまうからです。「突然の悲しみに対応できない」という気持ちを込めることで、故人へのお悔みとなるのです。

ただし、手元に旧札がなかったからといって、わざわざ調達する必要はありません。新札しかなくても、軽く折り目をつけるだけで新札感を薄くすることができます。多少のシワをつけるだけで、マナー違反にならない程度の旧札になるのです。旧札がないからといって、慌てて準備に失敗する必要はありません。

香典にまつわる参列時のマナー

香典は、渡すときのマナーもとても重要です。お葬式でミスがないよう、あらかじめ参列当日のマナーについて把握しておきましょう。

お葬式の会場に到着したら、まずは受付に向かいます。受付係に一礼をしたら、「このたびは誠にご愁傷さまでございます」といった挨拶をしましょう。そのまま芳名帳に、自分の住所と名前を記入して、香典袋を手渡します。このとき、前述したように袱紗に包んで取り出すのを忘れないようにしましょう。

通夜や葬儀の両方に参列する人は、基本的に先に顔を出した方で手渡します。ただし、宗教や地域の風習によって、どのタイミングで香典を渡すべきなのか変わることもあります。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

今回の記事では、香典袋(不祝儀袋)の書き方や相場、マナーの数々を詳しく解説しました。葬儀に参加する際は、香典の相場や宗教・宗派や地域の事情も念頭に入れておきましょう。

香典は、お葬式や法事において、故人へのお悔みの気持ちを伝えるとても重要なものです。遺族の経済的な負担を軽くする役割も持っているため、マナーには十分注意するようにしましょう。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line