御霊前の意味とは?香典袋の選び方や書き方を紹介します

御霊前の意味とは?香典袋の選び方や書き方を紹介します

御霊前と書いてある香典袋を葬儀でよく見かける方も多いのではないでしょうか。

不祝儀袋には細かいマナーがあり、誤った認識のままでは非常識な対応をしてしまうこともあるでしょう。故人や御遺族に失礼のないように対応について知っておきたいところです。

今回は、御霊前の選び方や書き方をご紹介します。いざという時に失礼のないよう、しっかり理解しておきましょう。

<この記事の要点>
御霊前は故人の霊魂に対して供えるもので、四十九日法要までの48日間に使用する
香典金額が1万円未満の場合、水引が印刷されている香典袋を選ぶ
香典袋の表書きは薄墨の筆や筆ペンで書くのが一般的

こんな人におすすめ

香典袋の選び方を知りたい方

御霊前を使用できる宗派について知りたい方

香典袋の書き方を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

御霊前とは?

「御霊前」と記載された不祝儀袋をコンビニやデパートなどで見かけたことのある方は多いのではないでしょうか。

しかし、どこかで見かけたことはあっても御霊前の意味をしっかり理解している方という方は少ないかもしれません。

特に葬儀やお通夜への参列経験が少ない方であればあるほど、御霊前という言葉に馴染みがないことがあるでしょう。ここでは、御霊前がどんなものでいつ使う言葉なのかをご紹介します。

亡くなってから48日まで

御霊前は、四十九日の法要までの霊魂に対して供えるときに利用する言葉です。仏教では49日間かけて故人の霊魂が成仏すると考えられているため、「霊」という言葉が使用されています。

仏教の中でも宗派によって多少の違いはありますが、御霊前を使用できるのは亡くなってから四十九日の法要を終えるまでの48日間です。

御仏前と御霊前の違い

御仏前と御霊前は似た言葉ですが、意味が全く異なります。

御霊前」は四十九日までの間に使用するもので、「御仏前」は四十九日以降の成仏後に使います。四十九日法要を終えると無事に成仏するといわれているので、四十九日法要を終えているかどうかで判断するのがよいでしょう。

また、御霊前という言葉はキリスト教のカトリックであれば使える言葉です。しかし、香典袋に蓮の花が書いてあるものは使用できないので注意しましょう。

また、浄土真宗の場合は、亡くなった方は臨終即往生(往生即身仏)になるとされているので、亡くなった後は御仏前を使うのが最適です。仏教の中でも宗派によって使い方が異なるので、注意しましょう。

四十九日法要が繰り上げられた場合は御仏前

四十九日法要は、49日よりも早く執り行う場合があります。忌明け法要を繰り上げて週末などに行った場合は、49日経っていなかったとしても御霊前ではなく御仏前を使います。

キリスト教や神道の場合の言葉は?

御霊前は仏教用語ですが、他の宗教ではどのような言葉を使うのでしょうか。ここでは、キリスト教や神道の「御霊前」に該当する言葉は何かを解説します。

キリスト教の場合

キリスト教の場合は「お花料」や「御花料」という言葉を使いますが、「御霊前」を使っても問題はありません。キリスト教では「亡くなると故人の魂は天に召される」と考えられているため、「御霊前」はその教えから外れたものではないのです。

神道の場合

神道の場合は「御玉串料」や「御神前」が一般的ですが、「御霊前」を使っても問題はありません。神道では「亡くなった人は魂となり、家や子孫を守る氏神になる」と考えられているからです。ただし、「御仏前」は仏教の「成仏」という考え方によるものなので、神道では使われません。

御霊前で合っているか判断できない場合は?

葬儀に参加したものの49日の法要を終えているかどうかの判断がつかないこともあるでしょう。その場合、御霊前で合っているかの判断は難しいです。間違えてしまうと故人や遺族に失礼なのではないかと不安になる方も多いのではないでしょうか。

しかし、招待する参列者のスケジュールに合わせて49日ぴったりに法要を行わない場合もあるので、亡くなってからの日数だけでは判断できません。亡くなってから49日というよりも、四十九日法要を終えてから御仏前を使用するようになるので法要の日にちを知らない限り、判断は難しいでしょう。

もちろん、御霊前で合っているか判断できないときの対処法も存在します。故人や遺族に失礼がないように、理解しておきましょう。

間違えてしまっても基本的には問題ない

実は、御仏前と御霊前を間違えてしまったとしても、問題ありません。マナー違反だと考える方もいますが、そこまで気にされない場合が多いでしょう。

さらに、地域や宗派によって異なるものだといわれているため、細かく言及されることはないでしょう。

もちろん、気にする方もいらっしゃいますが、故人を偲んで参列してくれているということをご遺族は重視するので、気にならないでしょう。

迷ったら「御香典」と書こう

宗派が不明な場合やどうしても失礼なことは避けたいという場合は「御香典」と記載しましょう。御香典は仏教式に適したお供え物を指し、お線香を備える習慣が由来となっている言葉です。

仏教徒の方であれば、宗派がわからなくても失礼にはなりません。故人に対しても御遺族に対しても失礼にならない書き方なので、迷ったら御香典と記載するのがよいでしょう。

御霊前の準備方法

御霊前を準備する際に、どのように書いたら良いのか、袋はどのようなものを使ったら良いか迷ってしまいます。

準備する機会が少ない場合、毎回失礼な書き方をしていないか心配になるものです。しかし、御霊前の準備方法は複雑なものではないので以下のポイントを覚えておくことが大切です。いざという時に困らないように、御霊前の書き方や袋の選び方を知っておきましょう。

香典袋の選び方

まずは香典袋を選ぶ必要があります。大手百貨店やデパート、最近ではコンビニでも見かけます。白と黒のシンプルなものが多いでしょう。

もちろん、どの香典袋を使っても基本的には間違いではありません。しかし、包む金額によって使用する香典袋を選ぶ必要があるので注意が必要です。

・1万円未満

香典の金額が1万円未満という方は、水引が印刷されているシンプルなものを選択しましょう。水引が印刷されているタイプのものは、かさばらないだけでなく開けやすいというメリットもあります。無地のものや蓮のイラストが書いてあるものなどありますが、どちらを選択しても問題ありません。

・1万円以上

1万円以上を包む場合は、少し豪華なデザインの香典袋を選択しましょう。水引は、印刷ではなく実際に付いているものを選択してください。

また、香典は袱紗から取り出して受付に出すものです。もし袱紗を持っていない方がいたら、香典袋と一緒に購入しておきましょう。

香典袋の書き方

香典袋の書き方を知らないという方は、多いのではないでしょうか。特に、表の書き方についてお悩みの方は多いでしょう。

香典袋に文字を書くときは、故人やご遺族に失礼のないようにと緊張するものです。以下から香典袋の書き方を紹介します。

まず、香典袋の表面の書き方についてご紹介します。香典袋の表には、水引の中にある紙の上半分に「御霊前・御仏前」と記載します。

それから下半分に少し小さめに名前を書きましょう。字は読みやすいように丁寧に書き、フルネームで書くようにしましょう。

御霊前の場合は薄墨の筆や薄墨の筆ペンで書くことが一般的なので、まだ持っていないという方は、念のため持っておくと安心です。

普通の筆ペンしか持っていないという方は、筆先を少し濡らすことで薄墨記載に対応が可能です。薄墨は、涙で墨が滲んでいる様を表すので、御霊前の場合は必ず薄墨で書くようにしてください。

しかし、薄すぎてしまうと受付の方や御遺族が読めなくて困ってしまうので、少し薄い程度で問題ありません。

また、香典袋の内袋には名前と金額を書く必要があります。内袋の裏面には、金額と自分の名前と住所をしっかり記しておきましょう。

書き忘れてしまうと、遺族側で誰がいくら包んだのかの把握ができなくなり苦労をかけてしまいます。氏名や住所、金額の記載漏れなどがないか確認しましょう

包む金額は目安を確認

香典袋に包む金額に悩む方は多いのではないでしょうか。高額になりすぎても遺族を困らせてしまいますし、少なすぎても失礼になるのではと不安になるものです。

包む金額は故人との関係性によって大体の目安金額が決まっているので、迷った場合は目安を確認するのがよいでしょう。

・両親や近しい親戚は、5~10万円程度
・親戚は1~5万円程度
・ご近所の方や親しい友人は5,000円~1万円程度
・仕事関係や目上の方は1万円程度

故人との関係によって目安は異なります。金額に少し幅があるので、故人との関係の深さが自分に近い方に相談するのもよいでしょう。

仕事関係の方への香典は基本的には1万円程度ですが、会社内で複数の参列者がいる場合は、後々のトラブルを避けるために同僚の方と相談し金額を確認しておくのが良いでしょう。

また、香典に入れるお札は、古札を利用するようにしましょう。新しいお札を使用するとあらかじめ準備をしていたというような意味合いに捉える方もいるので、避けるのがよいでしょう。適度に折れ目がついた使用感のあるお札を包むようにしましょう。

もし手元に古札がない場合は、数回折り目をつけて包めば問題ありません。古札の利用は見逃しやすいポイントなので注意しましょう。

通夜と葬儀の両方に出席する場合

お通夜とお葬式の両方に参加する場合、香典はどうすればよいのか迷われる方も多いのではないでしょうか。故人との関係が深ければ両方に出席することも十分にあり得るでしょう。

ただし、両方の式で2回香典を渡すのは不幸が重なることの暗示になるので避けましょう。お通夜で香典を渡した場合、葬儀の際には記帳だけ行います。

お葬式のときも受付や記帳を行いますが、お通夜のときの記録が残っているので不祝儀袋を持っていなくても問題ありません。安心して堂々と記帳し、参列しましょう。

御霊前の渡し方やマナー

御霊前の渡し方にもマナーがあります。マナーを守って相手に失礼のないように渡しましょう。ここからは、御霊前のお札の入れ方や香典袋の包み方、渡し方のマナーについて解説します。

正しい向きでお札を入れる

香典袋にお札を入れる際は、肖像画が封筒の裏側下部に来るように入れるのが一般的です。また、お札を複数枚入れる場合には、上下の向きを揃えて入れます。新札を入れると不幸に対して準備をしていたと捉えられてしまうので、使用感のあるお札を使いましょう。新札しか準備できない場合は、一度折り目をつけてから入れることをおすすめします。

袱紗に包んでおく

香典袋は、袱紗に包んで持ち歩くのがマナーです。包み方は、袱紗の角が上にくるように広げて中央に香典袋を置きます。その後右から折り返し、下、上の順番に続けます。最後に、左を折って、はみ出た端を裏側に折り返しましょう。袱紗の色は暗色系の地味なものがいいでしょう。紫色の袱紗は弔事・慶事どちらでも使用できます

相手から見て正面になるように渡す

香典を葬儀の際に渡す場合は、受付で袱紗のおもて側を上に向けて開き、香典袋を取り出します。袱紗は折り畳んでその上に香典袋を置いて、表書きの名前が読める向きにして手渡すのがマナーです。

お悔やみの言葉を添える

御霊前を渡す際は、一言でいいのでお悔やみの言葉を添えたほうがよいでしょう。「この度は、ご愁傷様でございました」「この度は、お気の毒でございました」「この度は、誠に残念でなりません」などと伝えましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀やお通夜のマナーは難しく、なかなか慣れないものです。

そういった場面に直面したときに故人や遺族に失礼がないように、事前にマナーを理解しておくのがよいでしょう。マナーやルールをしっかり守り、御霊前や御仏前という言葉を正しく使いましょう。

心配な方は、小さなお葬式にお問い合わせください。葬式・法事・香典返しまで弔事のあらゆることについてご相談可能です。全国各地の葬儀社とのネットワークで、地域に根づいた情報を提供します。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ