忌明けの期間とは? 忌明けまでの過ごし方や注意点も解説

忌明けの期間とは? 忌明けまでの過ごし方や注意点も解説

忌明けとは、遺族が喪に服す期間を終えることです。昔の日本では、「死」はけがれたものと考えられていました。死のけがれを身内に留めておくため、忌中には身を慎んだ生活を送るとする考えが一般的です。

一定期間の後に忌明けを迎えることで、制約のある生活にもひと区切りがつけられます。この記事では、忌明けはどのくらいの期間で迎えるか、忌中にすべきこと、忌中にしてはいけないこと、忌明けにすべきことなどを紹介します。忌明けについて詳しく知り、マナーを守った生活を心がけましょう。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスについてもご案内しています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

忌明けの期間とはどのくらいかを知りたい方

忌中にすべきこと・喪中にしてはいけないことを知りたい方

忌中に控えるべき行動・喪明けにすべきことを知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

忌明けの期間とは

身内を亡くすと遺族は忌中となり、一定の期間慎み深く過ごします。忌明けまでの期間は、亡くなってから49日です。四十九日の法要が終わると「忌明け」となります。なぜ49日なのかというと、「死者の魂は死後49日間、7回の審判を受けながらさまよっている」といわれているからです。

しかし、「49日」以外を忌明けとするケースも少なくありません。例えば地域によっては死後35日で忌明けとしたり、神式では“清祓いの儀”(五十日祭)をもって忌明けとしたりなど、地域や宗教によっても違いがあります。

忌中にすべきこと

忌中は遺族の行動がさまざまに制限されます。しかし、忌中にしておきたいこともあります。それが「神棚封じ」です。自宅に神棚を置いている家庭は忌明けまでの期間、神棚封じを施さなければなりません。

神棚には神様が宿っているとされています。けがれた「死」から神様を遠ざけるため、神棚に半紙やお札を貼って周囲と遮断しましょう。お供え物があったら、全て下げて構いません。忌明けまでは、日常的なお参りも避けます。

仏壇もある場合は、基本的に仏壇の扉も閉めて封印しましょう。しかし「死をけがれたものとするのは神道の価値観だから仏教に関する物には影響がない」という考え方もあります。そのため「神棚は封印するが仏壇はそのままにする」という家庭も少なくありません。

忌中に控えるべき行動

忌中は、喪に服す期間です。そのため、忌明けまでは行動にさまざまな制約が生じます。特に「寿」を連想させる行事にはご注意ください。忌中にするべきでないことを知り、49日までは身を慎んで過ごしましょう。

結婚式の主催、参加

結婚式とは第二の人生へと踏み出す儀式で、慶事として捉えられます。そのため、喪に服している期間は避けたほうが無難です。「この日にどうしても挙式をしたい」といった日付にこだわりがあるのなら、挙式はせず入籍に留めておくという選択肢もあります。

忌中は派手であることや華美なことを避けるのが望ましい期間です。結婚自体は特に問題ないため入籍は済ませてもよいでしょう。

また結婚式に招かれる際も、忌中では断るのが一般的です。結婚式の招待状には、「諸事情により今回は欠席させていただきます。」など言葉を濁して書きましょう。日を改めてお祝いの品を贈れば、祝福の気持ちをしっかり伝えることができます。

七五三

七五三のお祝いも忌中に執り行うのはふさわしくありません。忌中の期間と七五三が重複してしまったら、神社への参拝の延期を検討しましょう。

記念写真の撮影なら問題ありません。着物を着たまま帰宅するなどの振る舞いは避けるのが無難です。しかし、写真スタジオなら、一年中いつでも七五三撮影をしてもらえます。忌明けに写真スタジオの予約を取り直してもよいでしょう。

家の新築

住宅建築で基礎工事が始まる前には地鎮祭を執り行います。地鎮祭とはその土地に家を建てて住むことを神様に報告し、安心安全に暮らせるよう願う儀式のことです。忌中の地鎮祭は、避けておくのが無難でしょう。

しかし、すでに契約していて工期が伸ばせないということもあるでしょう。そのようなときは、依頼している施工会社に相談します。場合によっては、「お祓いを受ければ地鎮祭は可能」「仏式の地鎮祭なら可能」など、忌中でも対応できることがあります。なお、新築だけではなく、増改築も同様です。

お酒の席への参加

忌中の期間は、派手・華美なことは避け、身を慎んで生活するのが良いとされています。また、死の穢れを外部に移さないという意味合いもあるため、お酒の席やパーティーなど華やかな集まりに参加するのは控えましょう。

特に年末年始は、会社の付き合いや友人の誘いなどが多くなる時期です。忌中であることを伝えたうえで断れば、今後の人間関係にも支障は出ないでしょう。

旅行

忌中は、死の穢れがついてまわる期間です。そのため、外部との接触は、できる限り避けるのが望ましいとされています。

旅行については「娯楽の一種だから控えるべき」という意見もありますが、生前の故人を偲ぶために、ゆかりのある地を訪れる場合ならよいともいわれています。周囲の目を考え、忌中に旅行するなら“遊び歩いている“と見られないように工夫しましょう。

年賀はがきや新年の挨拶

新しい年を迎えるのも「謹賀新年」と名の付く通り、おめでたいことです。忌中である場合は、年が明ける際も謹んで過ごしましょう。

また、年賀はがきを出す前の時期に身内が亡くなった場合は、あらかじめ年賀欠礼状を出しておきます。

新年の挨拶も控えたほうがよいものですが、「おめでとう」の言葉を使わなければ、普段通りの挨拶でも問題ありません。例えば「新年を迎えまして今年もどうぞよろしくお願いします」「昨年は大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いします」などが無難な挨拶です。もし気になるようであれば、「こんにちは」程度に留めておきましょう。

忌中では何事においても、祝う行為は控えるのが基本です。門松やしめ縄などの正月飾りは出さない、おせちは重箱ではなくて大皿で出すなど工夫しましょう。親戚のお子さまにも「お年玉」をあげるのではなく、「おこづかい」と書いた袋に入れたり、現金を手渡しにしたりする配慮が必要です。

初詣

忌中は、神との関わりは避けたほうがよいとされていることから、初詣も避けるのが一般的です。お寺に行き、ご先祖様のお墓を訪れる程度なら問題ありません。お正月は神道の行事であり、仏道のお寺とは無関係という考え方があります。故人を偲ぶという意味でも、忌中にご先祖様のお墓へ出向き、手を合わせる家庭は少なくありません。

忌明けにすべきこと

亡くなって49日が経過すると、忌中の期間が終わり、忌明けとなります。忌明けを迎えると、結婚式への参加やお酒の席などさまざまな制約が無くなると考えるのが一般的です。同時に、忌明けにはやるべきこともいくつかあります。タイミングを失わないよう、事前に知識をつけておきましょう。

神棚封じを解く

自宅の神棚に貼ったお札や半紙は、忌明けに剥がすことが可能です。その後は今まで通り、お供え物を置いたり毎日お参りをしたりしましょう。仏壇の扉も閉じていたのなら、一緒に開けるのが一般的です。

香典返し

葬儀や通夜でいただいた香典には、忌明け後に品物でお返ししましょう。品物と一緒に、「忌明けの法要を無事に終えられた」という旨を記載した挨拶状を添えるのが一般的です。香典返しは 忌明けから1か月以内に送るのが望ましいとされていますが、忌明けの時期は、地域や宗教で異なるのでよく確認しておきましょう。

なお、品物の選び方には厳密な決まりはありません。多くの場合、常温保存ができて日持ちがする食べ物やタオルや石けんなどの日用品といった、いわゆる「消えもの」を選びます。迷ったら、カタログギフトもおすすめです。

壇ばらい

忌明けまでの期間、遺族の自宅では故人の白木位牌やお骨、写真などを飾る中陰壇を設けます。忌明けを迎えると中陰壇に置いていた白木位牌はお寺に返し、法要で開眼してもらった漆塗りの本位牌を仏壇に納める流れです。同時にそれまで使用していた中陰壇は片付けなければなりません。これを「壇ばらい」「壇引き」などと言います。

おすすめ記事

小さなお葬式で特に読まれている記事を紹介します。あわせて読むことで理解が深まるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

忌明けまでの期間は、故人を亡くしてから49日間とするのが一般的です。この期間は身を慎んで生活するのが良いとされ、おめでたい席は主催しない、参加しないを基本としています。

ただ地域や宗教によって風習は異なり、さらに最近では、故人や遺族の意向で柔軟に対応する家庭も目立ちます。忌中の行動も厳密に制限するのではなく、ケースバイケースで考える家庭も多いようです。その後の人間関係に支障をきたさないよう、誰もが納得するような過ごし方を心がけましょう。

忌中の過ごし方や四十九日法要の準備などでお困りの際は小さなお葬式にお問い合わせください。忌明けや忌中などについても多くの知見を持っていますので、専門スタッフが適切なアドバイスをいたします。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line