故人を供養するためのお金にはさまざまな種類がありますが、そのうちのひとつが「供養料」です。供養料は寺院や霊園に渡す性質上、お布施と間違われることもありますが、これらは厳密に言えば違うものであり、渡すタイミングや金額の目安も異なります。
供養料の相場や渡し方をはじめ、永代供養にかかる消費税や相続税などの間違いやすい点について詳しく解説します。永代供養墓に収める際の永代供養料や、永代供養墓の種類・特徴・注意点についても合わせて見ていきましょう。
<この記事の要点>
・供養料は供養にかかる費用のことで、永代供養料や開眼供養料などがある
・永代供養料の相場は約80万円で、お墓の年間管理費が含まれている
・永代供養料に消費税はかからないが、相続税の控除対象にはならない
こんな人におすすめ
供養料の包み方が知りたい人
供養料の相場が知りたい人
永代供養墓について知りたい人
供養料の詳細について確認を進めましょう。葬儀や法要の場で、施主(喪主)は僧侶に供養料とお布施という2種類のお金を渡すことがあります。間違われることも多いこれらの違いを見ていきましょう。
供養料は種々の供養にかかるお金を指します。供養にはひとりで行えるものもありますが、中には各種法要や読経など僧侶にお願いするものもあるでしょう。このため、これらの行いの費用として供養料をお支払いします。例としては、永代墓に収める際の永代供養料、仏壇に魂入れ(開眼供養、お性根入れ)をお願いする際の開眼供養料が挙げられます。
一方、お布施は葬儀や法要を行ってもらったことに対するお礼や寺院への寄進を意味するお金です。お布施とはもともと僧侶や寺院に対する寄付やお裾分けに由来しています。このため現代でも何かの代価として捉えることはありません。
供養料は霊園や寺院が提示している場合に用意します。供養料だけを提示している場所もあれば、埋葬費用などとまとめて提示しているところもあります。
一方で供養料と銘打っていない場合は、同じ状況でお渡しするお金であっても「お布施」となります。供養とお布施はどちらも行う側の真心が大切ですが、どちらかと言えば前者の方が明確な実費を指定される傾向にあります。つまり、金額と状況を先方から指定された場合は供養料となるケースが多いといえるでしょう。
供養料を用意する状況はいくつかあります。以下では、代表的な名目と料金相場を解説します。もし費用が指定されず、用意する供養料に困ったときは、寺院に直接聞いてみてもよいでしょう。ただし、設定が無く、お布施として受け取ることを前提とする寺院もあるので注意が必要です。
遺骨を霊園や寺院で管理してもらう場合は、永代供養料が必要になります。基本的には遺骨を預ける際に永代供養料を支払う形です。永代供養については複数の種類があります。
永代供養料は、地域や種類によって大きく開きがあります。合祀タイプでは5万円から設定がある霊園もあるほか、個別墓では300万円ほどかかることもあるでしょう。平均としては80万円前後と考えておくのが無難です。
さまざまな理由で、この世に生まれることができなかった赤ちゃんのことを水子と呼びます。亡くなった赤ちゃんや残されたお母さん、お父さんを少しでも慰めるために行う供養が水子供養です。
水子供養を考え、僧侶に読経をお願いする場合は1万円~3万円ほどが金額の目安となります。戒名や位牌も一緒に頼む場合は、さらに数万円かかるでしょう。
人形供養は、長い間ともに過ごしてきた愛着のある人形とお別れをする儀式です。仏式の一例では、集められた人形は僧侶による読経のあとにお焚き上げされます。
人形供養料は1体につき5,000円~3万円程度です。寺院によっては人形供養料の名目ではなく、お布施や初穂料として受け取るところもあるため、料金体系を事前に問い合わせることをおすすめします。
ペット供養では、亡くなったペットに対し人間と同じように葬儀や法要を行います。ペット供養は火葬と埋葬に対応可能です。他にも、寺院によっては読経や位牌を承ってくれるなど、残された飼い主の気持ちに寄り添うさまざまなプランがあります。
ペット供養の料金は亡くなったペットの大きさや種類によって変わりますが、火葬と埋葬の場合はおおむね1万円~5万円程度です。読経や位牌を追加でお願いする場合は、各寺院や霊園に相談するとよいでしょう。
葬儀や法要の際に卒塔婆(そとうば)を書いてもらった場合は、塔婆料(とうばりょう)を用意します。卒塔婆はお墓の後ろに立てる細長い木の板で、卒塔婆を建てることは亡くなった方への供養につながると言われています。
塔婆料は1枚あたりで値段が決まっていることが多く、だいたい1本2,000円~10,000円程度です。寺院によっては法要のお布施と一緒に包んで渡すよう頼まれることもあります。なお、浄土真宗では基本的に卒塔婆を建てることはありません。
香典として「供養料」を包む場合、関係性によっても変わりますが葬儀の席で1万円~10万円、一周忌法要では1万円~5万円ほどです。
香典は、葬儀や法要の際に参列者が施主へと渡すお金のことです。香典は儀式を営むためにかかった費用や香典返しに宛てるお金のため、供養料を香典として包むこともできます。ただし、通常お渡しする供養料とは異なり、香典として包む場合であれば表書きは御香典などとするほうが無難です。
永代供養(えいたいくよう)は、お墓の後継者や身寄りのいない故人が無縁とならないよう供養する方法です。こうした個人が入るお墓を永代供養墓と言います。間違われることも多いこの2つの違いを踏まえ、永代供養の特徴や利点について見てみましょう。
永代供養とは寺院や霊園が故人の遺骨を管理し、供養する方法です。永代供養では僧侶や管理者が家族に代わってお墓の手入れや日々の供養をしてくれます。元は身寄りのない方や跡継ぎがいない方、身元がはっきりしない方などに向けて行われていました。
永代供養を選ぶ方は近年増加しています。これは、お墓の面倒を見る後継者が減っていることや、地元を離れて墓参りの負担が増えたことなどが理由として挙げられるでしょう。暮らしや価値観の変化によって、代々管理する負担がかからない永代供養が関心を集めています。
永代供養料には故人の入ったお墓の年間管理費が含まれています。永代供養料に含まれる日々の供養は以下のものを指します。
・毎日のお勤め(勤行):僧侶から毎朝お経をあげる
・墓石のお世話:周囲の清掃なども行う
・お供え物:花や線香などで亡くなった方を供養する
・定期的な合同法要:お彼岸の時期など、一定期間ごとに法要を営む
永代供養は寺院や僧侶が長きに渡って遺骨を管理する方法であり、この際使われるお墓が永代供養墓です。近年は葬儀や供養に対する価値観の変化から、さまざまな形の永代供養墓を選べるようになりました。
永代供養墓では故人が1人で骨壺に入ることもできますし、夫婦や親子で入った骨壺を他の方々と並べて祀ることもできます。お墓に対する考え方も変わりゆく中、永代供養墓なら自分や亡くなった方の価値観に合った弔い方を探せるでしょう。
永代供養墓と言えば、かつては何人かの遺骨をまとめて埋葬する合祀型が一般的でした。しかし最近では亡くなった方や残された方の心に寄り添える、さまざまな永代供養墓が登場しています。
合祀型は専用のお墓に他の方の遺骨と一緒に埋葬する方法です。お墓の形は場所によってさまざまですが、一般的にはモニュメントや霊廟のような形が多く見られます。新しく墓石を用意する必要がないことは、合祀型を選ぶ大きなメリットです。
合祀型の料金は約3万円~30万円と考えましょう。なお、一度合祀型で埋葬されると、他の遺骨と分けて回収することはできなくなります。決める際には、心残りがないか熟慮しましょう。
個別型は従来の家族墓に近い形式の墓石タイプから、他の骨壺と並べて収容される納骨堂タイプまで、さまざまなものがあります。特に、納骨堂タイプはお墓参りの際にお墓スペースに自動で呼び出せる「自動運搬式納骨堂」が近年新しく登場しました。
以下に個別型の永代供養墓の種類を紹介します。
名称 | 特徴 | 料金相場 |
墓石タイプ | 一般的な家族墓と同様に、墓石に遺骨を納める。夫婦だけで同じ墓に入りたい場合や、他の人とすぐに同じ墓に入ることに対して抵抗感がある場合におすすめ。なお、一定の時期(三十三回忌など)を目途に合同墓に移る。 | 55万円~ |
納骨堂タイプ(ロッカー型・霊廟型) | 骨壺と位牌を納骨堂といった屋内の施設に安置。安置場所は扉つきの小さなスペースに収めるロッカー型と、それぞれの仏壇の下に収める霊廟型がある。 | 10万円~ |
納骨堂タイプ(自動運搬式) | 収めたご遺骨を、ICカードなどで呼び出して自動で運んでもらうシステム。完全屋内かつ手入れの面倒も少ないことから、近年注目を集めている。 | 約80万円~100万円 |
樹木葬 | 砕いた遺骨を霊園や寺院にある樹木に埋めたり撒いたりするタイプ。個別型の場合は埋めた骨壺の上に樹木を植え、墓標とする。 | 9万円~43万円 |
永代供養料には他のサービスや物品とは異なる税金がかかるため、一度確認することをおすすめします。永代供養料は宗教活動に関係するため消費税はかかりませんが、葬儀の費用ではないため相続税の控除対象にはなりません。
永代供養料は宗教活動にかかるお金のため、消費税の課税対象ではありません。国税庁では、お布施や戒名料は宗教活動に対する喜捨金(宗教的な寄付)として課税の対象から外れます。同様に永代供養料も消費税の範囲から外れます。
しかし、葬儀や供養に関わるものでも宗教活動以外では事情が異なります。例えば、葬儀社にお願いする葬儀の費用や、僧侶に対しても位牌や骨壺を別途お願いした場合は消費税の課税対象となります。迷った場合は先方に尋ねるとよいでしょう。
永代供養料は相続税の控除を受けることはできません。元々、相続税は相続人が受け継いだ故人の資産や債務に対して課されます。この際、亡くなった方が残した債務は財産から控除することができます。葬式費用はこの債務控除に含まれるお金です。
しかし、永代供養料は葬式費用ではないため、債務控除には当たりません。同様に、法要にかかったお金も控除できないため注意しましょう。
永代供養は遺骨が個別に保管される期間には限りがあるため、合祀になることで後悔しないよう注意が必要です。最初、個別型の永代供養墓に収めていても一定の期間を目途に他の遺骨とともに埋葬します。その他、永代供養で通常と違う注意点を確認しましょう。
遺骨を個別に管理するタイプの永代供養墓では、合祀されるまでの期間にさらに別途年間管理費がかかる可能性があります。こちらは個別の設備や位牌を管理するための費用であり、寺院や霊園にお世話をお願いする永代供養料とは異なります。
年間管理費の相場は永代供養墓の種別にもよりますが、だいたい年5万円~70万円です。夫婦や家族で入れる納骨堂タイプのものでは、高い場合で年120万円ほどになることもあります。
個別型の永代供養墓でも一定の供養期間が終わると合祀されますが、この際注意が必要です。他の方の遺骨と一緒に埋葬されるため、合祀後はある個人の遺骨だけを取り出すことができなくなります。
一度合祀をすると改葬(かいそう。お墓の引越し)ができません。火葬後すぐに合祀を考えている方や、個別型の供養期間が終了しそうな方は、合祀する前に一度よく考えることをおすすめします。迷ったときは葬儀のプロに相談してもよいでしょう。
ここでは、供養料を渡す際の封筒や書き方に関するマナーを確認します。長きに渡ってお世話になるところですので、失礼がないように感謝の気持ちを伝えましょう。なお、僧侶の方から指定があった場合は指示に従って用意します。
供養料を収める袋は白封筒を使います。この時、郵便番号記入欄があるものは避けましょう。また、半紙や奉書紙で包んで渡しても大丈夫です。供養料の封筒には基本的に水引は不要ですが、ついていても問題はありません。
供養料を袋に入れる場合の表書きは「供養料」です。名前はその下にフルネームか名字のみ(〇〇家)とします。この際、葬式のように涙で薄まるほど悲しみを示す必要は無いので、墨の濃さは薄墨ではなく濃墨となります。返す必要がある香典とは異なるため、供養料の場合は原則として住所の記載は必要ありません。
供養料に決まったお金の入れ方はありません。しかし、供養料は僧侶に対して感謝の気持ちを添えるお金のため、なるべくくしゃくしゃの紙幣は避けて新札を用意する方が望ましいでしょう。また、袋や封筒に入れる際は紙幣の方向をそろえ、出した時に肖像画がすぐ見える向きで収めましょう。
浄土真宗では供養の考え方は使われないため、「供養料」と言うことはあまりありません。浄土真宗においては亡くなった方はすぐに仏となるため、追善供養によって功徳を積む必要がないと考えられています。
供養料に当たるお金を浄土真宗の僧侶に渡したい場合は、原則として僧侶に指示を仰ぎましょう。一部の寺院では、仏教や読経が続いていくことを願う「永代経懇志」の名目で供養料を収める場合もあります。
永代供養を選んだとしても、法要を営むことに制限はありません。管理している寺院や霊園で時期ごとに法要は行われますが、それとは別に年忌法要や月命日といったその故人だけの法要を開きたいと考える方もいます。こうした個別の法要を営む場合の依頼先や注意点について紹介します。
永代供養の後に法要を営みたい場合は、原則として供養をお願いしている寺院にお願いしましょう。霊園でも近くに提携している寺院があることがほとんどのため、管理者に相談して紹介してもらいます。
また、各寺院は時期の節目ごとに定期的に法要を行っています。春と秋のお彼岸や回忌法要が一般的ですが、場所によっては月命日にも法要を営んでくれることもあります。
民間霊園などに永代供養をお願いしている場合は、寺院手配サービスを使ってもよいでしょう。寺院手配サービスとは法要や命日といったタイミングで僧侶をお呼びし、読経など各種儀式を行ってもらうサービスです。
寺院手配サービスを利用する場合は、まず永代供養をお願いしている霊園に相談するとよいでしょう。菩提寺にならない手軽さや明朗な料金体系に加え、宗派が選べる点は寺院手配サービスを使うメリットと言えます。
法事・法要の寺院手配「てらくる」 詳しくはこちら
永代供養料を納めた場合でも、法要を営む際は別途お布施を包む必要があります。永代供養料はあくまでお墓の面倒を見てくれることへのお金です。このため、法要を営んでくれたことへのお礼の気持ちは別途用意します。
お布施の費用はそれぞれの法要によって変化します。目安となる金額は以下の通りです。
・一周忌法要(納骨を含まない場合):約3万円~5万円
・三回忌法要:約1万円~5万円
・七回忌法要:約1万円~5万円
他、月命日などで読経を上げてもらう場合は約1万円~5万円です。こちらの相場は地域や寺院手配サービスによっても異なりますので、依頼の前に確認してもよいでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
供養料とは種々の供養にかかるお金を指します。永代供養の他にも人形供養、ペット供養、塔婆依頼など、さまざまな場面で必要になる費用です。名目ごとにあらかじめ値段が決まっていることもありますが、お布施と同じように渡す側の気持ちで額が変動することもあります。
永代供養は墓の継承者の減少や生活環境の変化によって近年注目を集めていますが、遺骨を永代供養墓に預ける場合、永代供養料以外にもいろいろな手続きや管理費がかかってきます。こうした手続きは1人で決めるには難しく感じられるでしょう。
そこで、「小さなお葬式」の葬儀のプロに相談してみてはいかがでしょうか。「小さなお葬式」では365日24時間専門のスタッフが対応しています。供養料の相場に迷ったとき以外にも、葬儀全般に関する悩みや疑問があれば、ぜひ一度ご相談ください。
年金制度には大きく分けて公的年金制度と私的年金制度の2種類があります。ホゥ。