お墓参りや祖父母の家に行ったときなど、日常生活の中で線香をあげる機会があります。しかし、線香をあげる意味や目的を理解していない方も少なくありません。
線香は仏教において重要なものです。そこで今回は、線香をあげる意味やマナーについて詳しく解説します。線香のあげ方は宗派や状況によっても異なるため、正しい手順や声のかけ方などをしっかり押さえましょう。
<この記事の要点>
・線香をあげることは、仏様を祀る場所を整えたり、心身や場を清める意味を持つ
・線香のあげ方や本数は、宗派や地域によって異なる
・線香をあげるタイミングは、状況によって手順やマナーが異なるため注意が必要
こんな人におすすめ
線香をあげる意味・目的を知りたい方
線香をあげる際の基本マナーと宗派による違いを知りたい方
線香をあげる際の手順や声のかけ方を知りたい方
仏壇やお墓の前で線香に火をつけ、手を合わせることを「線香をあげる」といいます。漢字では「線香を上げる」と書きますが、この場合の「上げる」は下から上に上がるという意味ではなく、「やる」の丁寧語です。
線香をあげたいときには、「お線香をあげさせていただきます」や「お参りさせていただきます」などと声をかけるのがよいでしょう。なお、英語では「offer incense sticks」と表現します。
幼い頃から日常的に線香をあげていたという方もいるでしょう。しかし線香をあげる目的をきちんと説明できる方は案外少ないかもしれません。ここからは、なぜ線香をあげるかについて詳しく解説します。
仏教では「死者は香りを食べる」と考えられており、これを「香食(こうじき)」といいます。仏教経典「倶舎論(くしゃろん)」によると、善い行いをした方は良い香りが食べられるそうです。
なお、宗派や地域によっては、亡くなった日から四十九日まで絶えず線香をあげる風習が残っていることもあります。お通夜の夜が明けるまで線香を絶やさない「寝ずの番」も線香に関する風習です。
<関連記事>
通夜の寝ずの番とは?過ごし方を解説
線香の香りには、心や体を清める力があるといわれています。故人やご先祖様に挨拶をする前には、この世にはびこる穢れや邪気を払わなくてはなりません。お参りする方は「線香の香りで身を清めてから、故人やご先祖様に挨拶しましょう」という考えから線香をあげます。
線香には「仏法僧(ぶっぽうそう)」に良い香りを届けることによって、故人の供養につなげる目的もあります。仏法僧とは仏様の「仏」と、仏様の教えを指す「法」、僧侶や社会を表す「僧」の3つを意味し、「三宝(さんぼう)」とも呼ばれるものです。
仏教では「荘厳(しょうごん)」することで、仏様を正しく祀ることができると考えられています。
荘厳とは、仏様を祀る場所を飾り付け整えることです。荘厳には仏様の心を満たす「生花」、神仏に供える「灯明(とうみょう)」、線香を意味する「香(こう)」が必要で、これらを揃えることを「香華灯明(こうけとうみょう)を供養する」といいます。
香華灯明の「香」の香りは、お参りする方の心身だけでなく、その場所さえも清めるものです。線香で清められた場所に仏様や故人をお迎えすることで、良い香りを届け、仏様の智慧(ちえ)を広げるという目的もあります。灯明は本来、線香に火をつけるためにあるのではなく、私たちが進むべき道を照らす光であり、仏様の智慧の象徴です。
線香の歴史は古く、目的は諸説あります。仏教の発祥地インドでは、紀元前3000年前のメソポタミア文明のころから使用されていたといわれ、当時は遺体の腐敗臭を消す役割もありました。
そのほか、故人が迷わずあの世まで導かれるよう道しるべにする、故人に想いを伝えるなども線香をあげる理由です。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
線香に関するマナーは、宗派によって異なるため注意が必要です。ここからは、線香をあげる基本的な流れや宗派別の線香のあげ方、線香をあげる際にしてはいけないことなどを解説します。
線香をあげる際の基本的な流れを見てみましょう。
1.仏壇の前に座ります。
2.左手に数珠を持って、仏壇に一礼し合掌します。
3.線香に火をつけ、香炉に立てます。(宗派や地域によっては線香を寝かせます)
4.りんを鳴らして合掌します。
なお、浄土真宗本願寺派の場合は、りんは鳴らさずに合掌しましょう。
線香のあげ方や本数は、宗派によって違います。また、地域ごとに細かいルールが異なることもあるため、迷ったら菩提寺に確認するとよいでしょう。
宗派 | 線香のあげ方 |
天台宗 | 線香を3本立てて、りんを鳴らす |
真言宗 | 線香を3本立てて、りんを2回鳴らす |
浄土宗 | りんは鳴らさず、1~3本の線香を立てるまたは寝かせる |
浄土真宗(本願寺派) | りんは鳴らさず、1本の線香を2~3つに折って横に寝かせる |
浄土真宗(大谷派) | 1本の線香を2~3つに折って横に寝かせる |
臨済宗 | 線香を1本立てる |
曹洞宗 | 線香を1本立て、りんを鳴らす |
日蓮宗 | 線香の本数に決まりはないが、1本か3本を立てるのが一般的 |
線香に火をつけるときは、マッチやライターを使ってはいけません。線香は灯明から火をつけるのがマナーです。
また、仏教には、身・口・心による行動を意味する「身口意(しんくい)」という言葉があり、悪い行いは身口意から発生すると考えられています。そのため、口で吐いた息で線香や灯明の火を吹き消すのはマナー違反です。
「チーン」という音が鳴る「りん」は「おりん」とも呼ばれる仏具です。もともとは禅宗のものですが、現在ではほかの宗派でも使われています。お参りする方の邪念を祓ったり、読経するときの区切りとして鳴らしたり、故人の供養や祈りを極楽浄土へ届けたりするのが主な目的です。
りんを鳴らす回数は1~3回が一般的ですが、宗派や地域によって鳴らす回数は異なります。また、宗派によっては内側をたたくなど細かい違いもありますが、お参りの際はそこまでこだわる必要はありません。どうしても気になる方は、菩提寺の僧侶に確認しましょう。
線香をあげるタイミングは、お葬式やお墓参り、自宅に弔問するときなどさまざまです。場所やそのときの状況によって線香のあげ方も違います。いざというときに焦らないよう、状況別の線香のあげ方を押さえておきましょう。ここからは、線香をあげる状況に応じて異なる手順や、声のかけ方などを解説します。
葬儀会場では基本的に「お焼香(おしょうこう)」をあげるため、線香をあげることは少ない傾向です。焼香とは「香をたく」という意味の言葉ですが、多くの場合抹香(まっこう)を炭の上で燃やして仏様や故人を拝むことを指し、「焚香(ふんこう)」ともいいます。
通夜や葬儀の後に駆けつけた場合は、焼香ではなく線香をあげることもあるでしょう。その際は、遺族または葬儀社の方に「お線香をおあげしてよろしいですか」と確認します。法要時も葬儀と同じような対応になるので覚えておきましょう。
<関連記事>
【動画で解説】もう迷わない焼香のやり方・マナー
お通夜や葬儀に参列できなかった場合は、後日弔問に伺います。弔問する際は、遺族に「悲しい気持ちを思い出させない」という意味も込めて、喪服ではなく平服で訪問するのが一般的です。弔問時における基本的な線香のあげ方を紹介します。
1.左手に数珠を持ち、仏壇の前に正座する。
2.一礼して、合掌する
3.線香に火をつけ、香炉に線香を立てる。宗派によっては線香を寝かせる。
4.りんを鳴らして(宗派による)、合掌し、遺影に一礼する。
なお、家には自ら上がろうとせず、遺族に促されるのを待ちましょう。遺族から促されない場合は、玄関先で香典やお供え物を渡して失礼するのがマナーです。
<関連記事>
弔問とは|マナーや流れ・注意したいポイントなど基礎知識を紹介
お墓参りで線香をあげる機会も少なくありません。お墓参りでの線香のあげ方を紹介します。
1.お墓の前で一礼し、墓石に打ち水をします。
2.生花や果物、故人の好物などを供えます。
3.ろうそくから線香に火をつけ、香炉の中に置きます。
4.合掌・一礼します。
線香の本数は、宗派によって異なります。また、線香を立てるか寝かせるかについても宗派によって違うことを覚えておきましょう。
<関連記事>
お墓参りのマナーとは?時期・時間帯・服装・持ち物を詳しく解説
小さなお葬式で葬儀場をさがす
仏教において、手を合わせることを「合掌」といいます。線香をあげる際になぜ合掌するかについては諸説ありますが、中でも広く知られているのが「仏様と一体になるため」という理由です。
仏教の発祥地であるインドでは、「右手は清らかなもの(仏様)、左手は不浄のもの(私たち)」と考えられています。両手を合わせて仏様と一体になり、「仏様の力で私たちの心身を清めていただく」というのも合掌の目的です。また、仏様や故人に対する「尊さ」や「申し訳なさ」、「感謝」などをお伝えするために合掌するという説もあります。
<関連記事>
葬式における「合掌」の意味や方法を詳しく解説します!
香りに特徴のある線香や、煙が出にくい線香などさまざまな種類があるため、どれを選べばよいのか迷う方もいるでしょう。ここでは、線香の主な種類や特徴的な線香についてまとめました。
線香は、香りの原料である「漢薬香料」を粉末にして作られるものです。線香の種類は、使われる香料によって異なります。
・白檀(びゃくだん)
インド・インドネシア・マレーシアなどで栽培される白檀(びゃくだん)は、さまざまな製品に利用される最もポピュラーな香木です。白檀はサンダルウッドとも呼ばれています。
・沈水香木(ぢんすいこうぼく)
沈水香木は、インドシナ半島・インドネシアなどの熱帯雨林で産出される香木(こうぼく)です。沈水香木で作られた線香は、白檀や花などから作られるものとは異なる独特な香りがあり、「お寺の香り」と表現する方もいます。
最近は個性的な香りの線香が増えています。たとえば、バラやラベンダーなど花の香りの線香、バニラや石鹸の香りがついた線香などです。
仏教において故人は香りを食べるとされています。花が好きだった故人には花の香りがする線香を、甘いものを好んでいた故人にはチョコレートの香りがする線香をお供えするなど、故人の好みに合わせて選ぶのがおすすめです。故人も喜び、線香を通じて思い出話にも花が咲くでしょう。
マンションの煙探知機が心配な方や、服に線香の香りをつけたくない方におすすめなのが少煙線香です。少煙線香とは、煙や線香特有の香りが少ない線香で、中にはほぼ無煙に近いものもあります。
故人の供養に必要なのは煙ではなく香りであるため、少煙線香でも問題ありません。少煙線香なら、毎日線香をあげる方や煙探知機が気になる方でも安心して使えるでしょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
線香を立てる、もしくは寝かせるための容器を香炉(こうろ)といいます。この香炉と中の灰は定期的な手入れが必要です。ここからは香炉に使う灰の種類や、香炉と灰のお手入れ方法について紹介します。
香炉に使うサラサラとした灰には、「珪藻土灰(けいそうどばい)」を使うのが一般的です。それ以外にも「藁灰(わらばい)」、「菱灰(ひしばい)」、「藤灰(ふじばい)」、「桐灰(きりばい)」などがあります。灰の原料によって、灰の色や線香の燃え方が異なるのが特徴です。
さらに、石英等の天然石の粒やガラスビーズなど、洗えば繰り返し使える香炉石もあります。線香を寝かせて焚く浄土真宗の場合は、線香が燃え残りにくい「藁灰」がおすすめです。
香炉と灰をきれいに保つためにも、定期的なお手入れが必要です。香炉と灰に分けて、それぞれのお手入れ方法を紹介します。
【陶磁器・ガラス・金属製の香炉の手入れ方法】
1.灰を全て出す。
2.アルコール入りのウェットティッシュで汚れを拭き取る。
3.しっかり乾かす。
ヤニ汚れがひどいときは、中性洗剤でつけ置き洗いをしましょう。なお、木製や竹製の香炉の場合はヤニを落とすことが難しいため、風合いの変化として楽しみます。
【灰のお手入れ方法】
1.線香の残りカスをお箸で取り除く。
2.灰ふるいで灰をこす。
3.こした灰を香炉に戻し、灰ならしで表面をならす。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
仏教において、線香をあげることには重要な意味があります。心を込めて故人を供養するためにも、線香をあげる正しい意味や目的を知りましょう。また線香のあげ方は、宗派や地域によっても異なります。基本的なマナーを押さえて、状況にあった手順で線香をあげることも大切です。
「小さなお葬式」では、法事・法要以外にも葬儀全般に関する悩みや疑問を承っております。知識豊富な専門スタッフが24時間365日サポートします。
お付き合いのあるお寺がない場合、寺院手配サービスを利用する方法もあります。ホゥ。