葬式や通夜に参列する際に、どのような服装で参列するべきかわからないという方もいるのではないでしょうか。一般的に、葬式や通夜に参列する際は喪服を着用します。しかし、「喪服とはどういうものだろう」「葬式や通夜で服装に違いはあるのだろうか」など迷ってしまうこともあるでしょう。
そこでこの記事では、喪服とは何かをはじめ、喪服の格式や葬式に参列する際の服装について紹介します。
<この記事の要点>
・格式によって正喪服、準喪服、略喪服に分けられ、格式が高い正喪服は喪主や遺族が葬式に着用する
・女性が葬式に参列する時は、バッグは光沢のない黒色で、布や合皮のものを選ぶ
・男性が葬式に参列する時は、カバンは持たないのが一般的
こんな人におすすめ
お葬式に参列する際の服装について知りたい方
喪服の種類や格式について知りたい方
「平服」とは何か知りたい方
「葬式には喪服を着ていく」ことを知っていても、喪服とはどのような服かわからない方もいるかもしれません。また、喪服とよく似た言葉に「礼服」がありますが、どのように違うのでしょうか。また、地味な服装であれば喪服を着用しなくてもよいのでしょうか。ここからは、喪服の意味や葬式に参列する際の服装について解説します。
喪服とは、法事や葬式に参列する際に着る服のことです。男性の場合は、一見黒のビジネススーツのようにも見えますが、色の濃さやスーツのサイズ感などに違いがあります。
女性の場合も同じく、黒のスーツやワンピースを着ている印象があるでしょう。近年の葬式では洋装で参列する方が多いですが、状況によっては和服を着用することもあります。
喪服が法事や葬式に参列する際に着る服であるのに対して、礼服は冠婚葬祭全般で着る服のことを指します。つまり、喪服は礼服のひとつです。
突然の訃報を受けて出先から駆けつける場合や、喪服を持っていないこともあるでしょう。喪服が準備できない場合は、地味な服装であれば平服で葬式に参列しても問題ありません。
ただし、平服とは普段着のことではないので注意しましょう。カジュアルな服装や華美な服装は、遺族に対して失礼にあたります。故人を悼み、遺族に配慮した服を選ぶことが大切です。
平服で葬式に参列する場合でも、遺族に配慮することと故人への哀悼の意を表すことを大切にしましょう。ここからは、平服を着用して葬式に参列する際の注意点を男女別に解説します。
黒、紺、グレーなど地味な色のスーツかワンピースを着用しましょう。靴は落ち着いたデザインのパンプスを選び、アクセサリーは外します。時計や髪留めは地味なものにしましょう。
黒や紺やダークグレーなどの地味な色で、無地に近い柄のスーツを着用しましょう。ワイシャツは白で、ボタンダウンのものは避けます。ネクタイ、靴下、靴は黒でそろえますが、持っていなければできるだけ地味な色のものを選びましょう。
葬式時の服装として知られている喪服にはいくつかの種類があり、格式によって「正喪服」「準喪服」「略喪服」に分けられます。出席する弔事の種類や自身の立場によって選ぶべき喪服が変わるので注意しましょう。ここからは、それぞれの喪服の特徴を紹介します。
もっとも格式が高い喪服は「正喪服」です。喪主や遺族が葬式や告別式、一周忌などで着るのが一般的であり、基本的に参列者が着ることはありません。
男女別の正喪服の特徴は以下の表のとおりです。
男性の正喪服 | |
洋装 | ・黒のモーニングコートに白シャツ ・黒の分量が多いパンツ ・黒ネクタイ、黒靴下 |
和装 | ・紋付きの長着に袴 ・紋付きの羽織 (紋付羽織袴) |
女性の正喪服 | |
洋装 | ・黒のスーツ、もしくはワンピース(光沢感のない素材) ・黒のストッキング ※スカートの丈は、ひざが隠れる長さのものや、くるぶし丈のものなど ※膝の露出を最小限に抑える |
和装 | ・染め抜きの五つ紋の着物 |
正喪服に準ずる格式の喪服が「準喪服」です。一般的な喪服としてイメージするのが準喪服といえるでしょう。葬式や通夜など、あらゆる場面で着用されます。
男女別の準喪服の特徴は以下の表のとおりです。
男性の準喪服 | ・黒のスーツ (光沢感のない素材) |
女性の準喪服 | ・黒のスーツ、もしくはアンサンブル (光沢感のない素材) |
なお、ベルトやカバンなどの小物も黒のものを身につけましょう。
法事やお別れ会の案内状のなかで、「平服でお越しください」と記載されていることがあります。平服とは「私服で来ていいですよ」という意味ではありません。弔事に参列する際の簡易的な喪服のことを略喪服と呼びます。間違って私服で参加することがないよう注意しましょう。
男女別の略喪服の特徴は以下の表のとおりです。
男性の略喪服 | ・ダークスーツ ・黒のネクタイ ※紺やグレーなどの濃い色でもよい |
女性の略喪服 | ・黒色の服装 ・真珠のアクセサリー ※紺やグレーなどの濃い色でもよい |
準喪服との違いは、黒一色ではない点です。紺やグレーなどの濃い色、かつ地味な色のスーツを着ることが認められています。また、準喪服では黒のネクタイをするのがマナーですが、略喪服では黒以外のネクタイも着用可能です。ただし、派手な色や柄ものはマナー違反となるので、注意が必要です。
喪服は着用する場面ごとにマナーが異なります。ここからは、仮通夜・通夜・葬式における正しい服装について紹介します。
亡くなった当日に親族のみで行われるのが「仮通夜」です。仮通夜には、遺族や親族が故人と静かに過ごすという意味があります。基本的には親族以外参列しませんが、仮通夜に招かれた場合は、略喪服を着用しましょう。正喪服で参列すると「事前に喪服を準備をしていた」という印象を与えてしまう可能性があるため、略喪服を着用するのが一般的です。
通夜は、仮通夜の翌日に弔問客を迎えて行われるものです。もともと通夜は、遺族や親族が故人を見守り灯をともしながら過ごすものとされてきましたが、現代では葬式や告別式に参列できない方々のために行われるものという考え方が浸透しています。
通夜に参列する際は準喪服を着用しましょう。喪服を取りに帰る時間がない場合は平服でも大丈夫です。ただし、仮通夜と同様、突然の通夜に喪服で参加することで、事前に準備していたのではないかと捉えられる可能性もあります。そのときの状況によって喪服で参列するか、平服で参列するかを判断するようにしましょう。
葬式は遺族や親族、故人と親しかった知人が故人の冥福を祈り、魂を浄土に送るために行われるものです。参列者が着席した後、僧侶が入場して読経を行います。宗派によって違いはありますが、読経は30分~60分程度行われます。その後、弔辞や弔電を読んで焼香を行います。
葬式には準喪服で参列します。男性は黒のスーツで、ベルトやカバンなどの小物も黒で統一します。女性は黒のスーツやアンサンブルを着ることが一般的です。その際、スカートの丈が短すぎないか、肌を露出しすぎていないか確認して華美な服装にならないように気をつけましょう。
葬式に参列する際は、喪服だけでなくその他の持ち物や身だしなみにも配慮が必要です。ここからは、女性が葬式に参列する際に必要な持ち物や身だしなみの注意点について紹介します。
葬式に参列する際の服装のマナーは知っているけれど、小物の色に関しては詳しくわからないという方もいるかもしれません。
香典を包む袱紗(ふくさ)の色や、雨天時には傘の色など小物の色にも注意を払いましょう。袱紗の色は寒色系、傘の色は黒、グレー、もしくはビニール傘を選べば失礼にあたりません。
また、カバンは黒の布製のものを選びましょう。革製は殺生を連想するので避けましょう。光沢のないものであれば、合皮製でもかまいません。黒のサブバッグがあると、荷物が多くなった際にも安心です。
靴は、派手な飾りのついていないシンプルなものを着用します。布製のものが理想的ですが、ない場合は光沢のない革靴でも問題ありません。高いヒールやサンダル、スニーカー、エナメル素材のものは避けましょう。
葬式に参列する際は、結婚指輪以外のアクセサリーは外すのが賢明です。ただし、真珠のアクセサリーであれば着用しても問題ないとされています。
真珠は「月の涙」とも呼ばれ、故人を偲ぶ葬式には適したアクセサリーとされています。そのため、真珠のネックレスやイヤリングは身に着けても問題ありません。とはいえ、大きすぎる真珠や白・黒・グレー以外の色の真珠を身に着けることは避けましょう。
また、真珠以外にも黒曜石、オニキス、ブラックオニキスなどはヨーロッパの喪服に合わせるジュエリーとされているため、着用しても問題ありません。
一方で光物は葬式には不適切です。宝石やダイヤモンドなどをあしらったアクセサリーは着けないようにしましょう。結婚指輪にダイヤモンドが入っている場合は、ダイヤモンドがついている面を下にして宝石が見えないようにします。
葬式に参列する際は、清潔感が大切です。ショートカット、ボブスタイルの方はまとめずに整えれるだけでも問題ありません。ロングヘアの人は、お辞儀をした際に髪が広がったりしないように、耳よりも下の位置でひとつ結びにまとめましょう。
派手なメイクは避けてナチュラルメイクにするようにしましょう。ベージュ系の色でまとめるのがおすすめです。ただし、ノーメイクはかえって失礼にあたるので、メイクは必ずするようにしましょう。
急に葬式に参列することになると、ネイルアートを落とす時間がないことも考えられます。本来であればネイルアートを落とすことが望ましいですが、時間がない場合には上からベージュ系のマニキュアを塗って隠すようにしましょう。
それでも隠せない場合には、黒い手袋をはめて隠す方法もあります。この方法を取る際にはお焼香や食事のタイミングで手袋を外すことを忘れないようにしましょう。
ここからは、男性が葬式に参列する際の持ち物や身だしなみの注意点について紹介します。
女性の場合と同様に、寒色系の袱紗、黒やグレー、もしくはビニール傘を選びましょう。男性の場合は、カバンは持たないのが一般的です。どうしても必要なときには、黒無地で布製のシンプルなものを使用しましょう。
靴は黒いシンプルな革靴を着用しましょう。ただし、殺生を連想させることからヘビ革やワニ革、クロコ型押しのものやスエード素材の靴は避けましょう。また、エナメル素材の靴も光沢があるためマナー違反とされています。
時計を着けて葬式に参列しても問題はありません。普段は時計を着けずにスマートフォンで時間を確認している方もいますが、葬式中にスマートフォンを出し入れするのは失礼な行為です。マナー違反を防ぐためにも、時計は身に着けておいたほうがよいでしょう。
時計の形は特にどの形でも問題ありませんが、デジタルウォッチはカジュアルな印象を与えるため避けたほうが賢明です。また、ダイヤモンドがあしらわれた時計やそのほかの宝石があしらわれた時計も避けましょう。文字盤のポイントでダイヤモンドが使われているものも葬式には不適切です。文字盤の色は、白や黒であれば問題ありません。
髪型は、清潔感を大切にして光沢のある整髪料を使うことは避けましょう。また、明るい色に髪を染めている場合は、染め直したほうがよいといわれています。
また、男性の場合はヒゲにも気をつけましょう。無精ヒゲは周囲に不快感を与えてしまうので、剃るか手入れをするかして整えましょう。
子どもを連れて葬式に参列することもあるでしょう。ここからは、葬式に参列する際の子どもの服装を年齢別に紹介します。
学校の制服がある場合は、制服を着用しましょう。制服がない場合は、白いシャツやブラウス、黒・紺・グレーのズボンやスカート、黒や白の靴下、落ち着いた色の靴を合わせます。ヘアゴムなどを使用するときは、できるだけ地味なものを選びましょう。
保育園や幼稚園などの制服がある場合は、制服を着せましょう。制服がない場合は、学生と同様に同様に白いシャツ、黒や紺のズボン、スカート、ワンピースなど、落ち着いた色の服を選びます。靴も黒が基本ですが、なければ普段のもので問題ありません。ただし、きれいなものにしましょう。
赤ちゃんの場合は、落ち着いた色の手持ちの服装で問題ありません。赤やピンクなどの服は避けたほうがよいでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬式に参列する際の喪服には格式があり、それぞれ意味合いや特徴が異なります。また、服装だけでなく、アクセサリーやメイクでも注意するべきことがあるので、事前に確認しておきましょう。
葬式に参列する服装やマナーに関してわからないことがある際は、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。経験豊富な専門のスタッフが、お客様のご不安を取り除くお手伝いをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618へお電話ください。
自身が亡くなったときのために、エンディングノートを書いておくのもおすすめです。ホゥ。