長年にわたる法要も、弔い上げを迎えてすべて終了となります。それまでの長い期間、遺族は亡くなった方を偲び、お墓参りや年忌法要を開催します。しかし、年忌法要とは異なり、弔い上げは一度きりです。どのようなやり方で開催するのか、どのような行事なのか、分からない方も少なくありません。
そこで本記事では、弔い上げの基本的な知識について、分かりやすくまとめました。知っておきたい当日の流れやマナー、終わった後にすべきこと、近年の事情などを併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・弔い上げとは、年忌法要をすべて終了する行事を指す
・近年では参加者の高齢化により早めに弔い上げを開催することもある
・弔い上げは施主の挨拶、読経と焼香、お墓参りの流れで行うのが一般的
こんな人におすすめ
弔い上げとは何かを知りたい方
弔い上げの流れ・マナーを知りたい方
弔い上げが終わった後にすることを知りたい方
弔い上げとは、亡くなった方に向けて開催する年忌法要を、すべて終了する行事のことです。葬儀の後、初七日や49日法要などを執り行い、魂が極楽浄土へ向かうことができるように祈念します。住んでいる地域によって細かい点は異なりますが、その後は一周忌、三回忌といった年忌法要を執り行い、亡くなった方を偲びます。
弔い上げの後、それまで供養していた魂は仏様となり、ご先祖様の霊となります。以降は個別で法要は執り行わないで、他のご先祖様たちと一緒に信奉されます。他にも「弔いじまい」や「問い上げ」といった呼び方もあるでしょう。
年忌法要は、追善供養という行事のひとつです。追善供養とは、生きている人間が善行をするとそれが亡くなった方の善行となり、その善行が再び生きている方へ帰ってくるという考え方です。日頃のお墓参りや仏壇に手を合わせるといった行為も追善供養ですが、行事の形をとったものが年忌法要で、弔い上げは最後に開催する年忌法要です。
弔い上げを開催する日にちや時間は、宗派によって異なります。自分が所属する宗派や住んでいる場所、お墓のある寺院の事情などを考慮して、適切なタイミングで執り行うようにします。
仏教では、三十三回忌に弔い上げを執り行います。曹洞宗や浄土宗は五十回忌まで続ける場合もあります。住んでいる場所の慣習、お墓のある寺院などによりタイミングは異なりますが、通常であれば三十三回忌か五十回忌を迎えるタイミングで、年忌法要は終了です。
仏教では、三十三回忌や五十回忌を迎えれば魂は極楽浄土へ行くことが許される、という考え方です。三十三回忌や五十回忌を迎える頃には魂が浄化されるとしています。この教えに則り、弔い上げも併せて執り行います。
日蓮宗には、弔い上げという概念自体が存在しません。しかし、その他の宗派と同様のタイミング、三十三回忌で年忌法要を終えるケースが多いようです。また、徳を積んだ仏教関係者の場合、五百回忌や七百回忌など、数百年にわたり年忌法要を開催することがあります。
神道も仏教と同様に、三十三回忌をひとつの区切りとし、弔い上げとなります。三十三回忌を迎えると、悪いことをする荒御魂霊と呼ばれる存在が、優しく温厚な和御魂になると言われています。神道はこの変化をもって弔い上げとなり、長きにわたる法要が終わります。
寺院や家族と相談して、早めに弔い上げを開催することは可能です。開催するタイミングは三十三回忌か五十回忌が適切とされていますが、近年では三十三回忌より前に開催することも少なくありません。これには、日本の社会背景が大きく関わっています。
法要は長い期間にわたり行う大切なものです。しかし、高齢化社会や平均寿命の高齢化により、法要を開催する方や参加者の年齢も高齢になっています。このため、法要が負担になり、思うように執り行えないケースが増えているのです。また、年忌法要を主導で開催するが、開催の前に亡くなることや、病気で動けなくなる可能性もあります。
その他にも、弔い上げをしてくれる子孫が何らかの事情でいなくなってしまう、遠くに住んでいて法要に赴くのが難しいなど、通常と同様に開催するのは困難という家庭が増えています。
三十三回忌や五十回忌で弔い上げ、というのが難しくなくなってきた現代において、早めの開催は理にかなっていると言えます。一般的ではないからということで、無理をする必要はありません。それぞれの家庭環境に応じて柔軟に対応しましょう。家族や親戚と相談しながら、無理のない形で執り行うことが大切です。
早めに弔い上げをする場合、十七回忌などの節目を目安にするとよいでしょう。他の年忌法要と違って特別な儀式が必要なので、開催を決めたらなるべく早めに寺院に連絡して、弔い上げの準備を進めるようにしましょう。
弔い上げの当日はどのように進んでいくのでしょうか。以下で弔い上げのおおまかな流れを紹介します。住んでいる場所や依頼する僧侶によって細かい違いがあるため、以下の流れはあくまで一例です。
まず、施主が挨拶を行います。参加してくださった方たちへ感謝の言葉を述べましょう。施主の挨拶が弔い上げの開始の合図となるので、時間通りに挨拶を行います。
施主の挨拶が終わった後、僧侶が読経を行います。僧侶によって読経の時間は異なるので注意が必要です。読経中に焼香が行われるので、施主から順番に焼香をしましょう。
最後にお墓参りをしてすべて終了となります。お墓参りの後に会食をする場合は、施主が終了の挨拶と一緒に会食の案内を行いましょう。また、参加いただいた方々に向けて、感謝の言葉を忘れず伝えるようにします。
弔い上げは最後の年忌法要です。特別な行事となるので、参加する方は喪服を着用しましょう。それまでの年忌法要で平服だった場合でも、弔い上げは喪服で赴くのがマナーです。ネクタイや靴下は黒で統一し、派手な装飾品は避けます。女性の場合は、ネックレスやイヤリングをつける際はパールにしましょう。
弔い上げは他の年忌法要と比べて、盛大に行われることが多いのが特徴です。亡くなった方の魂が極楽浄土へ向かったことをお祝いする行事なので、会食も精進料理ではなく魚や肉などを使いお祝いをします。会食の会場を予約する場合は、この点を留意して会場と食事内容を選びましょう。
また、通常の年忌法要は自宅やセレモニーホールなどで開催することが可能ですが、弔い上げは寺院で開催されます。年末年始やお盆といった時期は込み合うので、弔い上げの開催を考えている方はなるべく早めに日程調節を行うことがおすすめです。
弔い上げが終わると、亡くなった方に対して個別で年忌法要は行いません。それまでの年忌法要とは異なり、行事が終了した後にいくつかやるべきことがあります。以下の内容を参考にして、つつがなく弔い上げを行うようにしましょう。
弔い上げの後は、寺院で永代供養してもらうことが可能です。先祖代々のお墓がある場合はそちらを利用できますが、遺骨を合同墓へ合祀することもできます。ただし、合祀した場合は大勢の遺骨と故人の遺骨が一緒になります。後から取り出すことは不可能なので、家族や親戚と話し合ってから決めましょう。
永代供養は費用がかかります。寺院によって額が異なるので、事前に確認しておくとよいでしょう。故人の意向や遺族の事情により、お墓に収めるのではなく散骨する場合もあります。後々のことを考えながら、供養の仕方を決めましょう。
弔い上げを執り行った後、亡くなった方の魂は他のご先祖様と一緒で仏様となり、子孫を守ってくれる存在となります。戒名が書かれた位牌から、先祖代々の位牌へと魂が移ります。このため、今まで使っていた位牌は「魂抜き」という儀式を行い、適切な形で片付けなければなりません。
魂抜きは、お墓がある寺院の僧侶にお願いするようにします。位牌の処分のみであれば葬儀社や仏具店でも受け付けていますが、魂抜きは僧侶のみができる特別な儀式です。弔い上げの前に寺院に連絡をとり、魂抜きの依頼を忘れずにしておくようにしましょう。
しかし、中には魂抜きの儀式は必要ないという考えの方もいるかと思います。仏具店や葬儀社では魂抜きをするようすすめる場合が多いですが、迷ったらお墓のある寺院に相談することをおすすめします。寺院に連絡しにくい場合は、葬儀専門の業者の相談窓口を利用するとよいでしょう。
他の遺品と一緒に、位牌を燃えるゴミとして出して構わないと言われた場合、出す前に自治体のゴミ処分ルールを確認してください。場合によっては、適正処理困難物と判断され、燃えるゴミとして受け付けてくれません。自分が住んでいる自治体のルールに従い、正しく処分しましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
弔い上げを迎えるまでには、長い年月がかかります。しかし、亡くなった方の魂を無事に極楽浄土へ送り届けるためには、欠かせない大切な行事です。家庭の事情などにより早めに開催するケースは増えているので、家族や親戚と相談しながら、最もよい形で弔い上げを迎えるようにしましょう。
弔い上げは何度も経験するものではありません。そのため、具体的なイメージができず、どのように進めればよいのか分からない方も多いと思います。お困りの際には、小さなお葬式までお気軽にご相談ください。葬儀に関する専門知識を所有したスタッフが皆様に寄り添い、適切にアドバイスいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
訃報は、死亡確定後、なるべく早く届けることが大切です。ホゥ。