法事のお返しは何を選べばよい?お返しで避けるべきもの

法事のお返しは何を選べばよい?お返しで避けるべきもの

亡くなった方を偲ぶために開催される法事ですが、その際に参列者からお供えをいただきます。いただいたお供えには、感謝を込めてお返しをするのが一般的です。しかし、お供えに対して何をお返しすればよいのかわからない、という方もいるのではないでしょうか。

この記事では、法事のお供えに関して、適切なお返しの品の選び方について紹介します。金額の目安や、知っておくと便利なお返しに関する基礎知識なども併せてまとめています。法事のお返しでお悩みの方は、この記事を参考にしてみてください。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。

こんな人におすすめ

法事のお返しとは何かを知りたい方

法事のお返しの品物の選び方を知りたい方

法事のお返しの金額目安を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

法事のお返しとは

亡くなった方を偲ぶ法事は、一周忌や三回忌などの年忌法要で開催されます。四十九日までの間にいただくのが香典、それ以降にいただくのがお供えです。四十九日までの間、亡くなった方の魂はこの世にとどまっており、霊前に供えるものとして香典をいただきます。四十九日を過ぎると仏様となるので、いただくものはお供えという形になるのです。

法事のお返しとは、四十九日以降の仏様へのお供えに対するお返しの品を指します。香典は香典返しと呼ばれるもので、お返しとは少し異なります。お返しをする際は、お供えをしていただいた方へ、感謝の気持ちを込めてお渡ししましょう。お返しという呼び方以外には、「引き出物」という呼び方があります。

法事のお返しの金額目安

法事に参列いただいた方々へ感謝の気持ちを込めてお渡しする法事のお返しですが、どのくらいの金額で用意すればよいのでしょうか。目安とされている金額はありますが、必ずしもその金額が正解というわけではありません。いただいた金額や亡くなった方との関係などを考え、柔軟に対応しましょう。

一般的なお返しの目安

法事のお返しの目安となる金額は、3分の1~半額程度とされています。お供えとして包まれる金額は1万円程度が一般的です。このため、法事のお返しは2,000円~5,000円程度で考えておくとよいでしょう。ただし、亡くなった方の父母や兄弟に当たる方はそれ以上の金額を包んでくれる場合もあるので、あくまでも目安となります。

また、法事の後は会食を行うことが多いです。お返しの方に予算を割いてしまうと、会食を開催するのが負担となってしまいます。この場合、会食の費用とお返しの品の金額の合計で、半返しになるように設定すると無理なく用意できるでしょう。会食の費用も踏まえて、無理のない範囲でお返しの金額設定をおすすめします。

高額のお供えをいただいた場合

高額のお供えをいただいた場合は、後日改めてお礼の品物を贈るようにしましょう。故人との関係性がわからず、お供えの金額が事前にわからない場合があります。そのため、お供えを確認したら高額だった、というケースは珍しくありません。高額のお供えをいただいたら、感謝の気持ちを込め、改めてお礼の品を贈りましょう。

法事のお返しの品物は何を選べばよい?

法事のお返しの品物には定番のものがあります。迷った場合は定番の品の中から選ぶとよいでしょう。ただし、住んでいる場所や宗派によっては、定番の品は避けるべきとされる可能性もあります。あくまで一例と捉えて、定番の品を選んで大丈夫か事前に確認しておくと安心です。

お茶やお菓子

お茶やお菓子は消え物と呼ばれるもので、法事のお返しの定番とされています。お茶のお返しは、ゆっくりと飲みながら亡くなった方を偲ぶ、という意味合いが込められています。普段飲んでいるものより少し高級なものがおすすめです。

お菓子は、お膳のおすそ分けという意味合いが込められています。小さなお子さんが居る家庭にはおすすめのお返しです。溶けやすいものや賞味期限が近いものは避けて、家族で分けやすいものを選びましょう。

お茶やお菓子は、寺院へのお供え物としても使えるうえに、僧侶の方にも渡しやすい品物です。品物選びに迷ったら、どなたに対しても渡しやすいお茶やお菓子を選ぶとよいでしょう。

日用品

調味料洗剤など、普段からよく使う日用品も喜ばれます。渡す相手のことを考えながら、お返しの品を選ぶのがおすすめです。近年では持ち運びが楽なタオルも定番の品として選ばれています。

カタログギフト

どの品を選べばよいか迷ってしまう場合は、カタログギフトという選択肢もあります。後から自分の好きな物を選べるので、はずれがありません。カタログギフトはかさばらないので、遠くから参列される方にも渡しやすく、持ち運びの負担を減らせます。

ただし、中にはカタログギフトを忌避する方もいます。カタログギフトでは失礼になってしまうのではと考える方は、お菓子やお茶などの定番の品に限定したカタログギフトがよいでしょう。法事専用のカタログギフトもあるので、参列いただく方のことを考えた、適切な品物選びが大切です。

法事のお返しに付けるお礼状

当日にお返しを渡せるのであれば、お返しにお礼状は不要です。参列してくださった方に直接お礼を言いましょう。ただし、法事に参列できずお供えを贈ってくださった方には、お礼状を付けてお返しの品をお渡しする必要があります。お供えに対してのお礼と併せて、無事に法事が終了したという報告と感謝の気持ちを伝えましょう。

法事に参列できなかった方へのお礼は、直接相手の自宅へ伺いお渡しするのがマナーです。しかし、遠くに住んでいるなど、さまざまな事情で赴くのが難しいケースがあります。このため、近年では郵送する方が大半を占めます。感謝の気持ちを忘れないことが大切なので、無理をせずお礼状とお返しの品を送りましょう。

法事のお返しの「熨斗紙」について

法事のお返しには熨斗紙を付けます。熨斗紙とは飾り紐の水引が印刷されたもので、改まった気持ちで贈るという意思を表示できるものです。お返しで使う水引の種類は、結び切りと呼ばれるものを選びます。結び切りは、硬くて解けにくいという特性から、繰り返すことのないようにという意味合いを持つ水引です。

水引の色は住んでいる地域や宗派によって異なります。関東地方では白黒か双銀、関西地方では黄白が選ばれることが多いようです。水引の色に迷ったら、その地域に住んでいる親族や葬儀業者に確認しておくとよいでしょう。

熨斗紙の表書きには、「志」や「粗供養」と記載するのが一般的です。「粗供養」は関西などの西日本でよく使われており、「志」は全国で通用する記載方法です。細かく記載する場合は、プラスして戒名と何回忌かを書いておきましょう。ただし、水引の色と同じく、書き方は住んでいる地域や宗派によって細かく異なるので、事前に確認しておくことをおすすめします。

また、印刷した熨斗紙はあくまで略式の形のため、相手によっては失礼だと捉えられる場合もあります。熨斗紙は略式だということを忘れず、参列する相手の事情を考えながら用意することをおすすめします。

法事のお返しで避けるべきもの

時代の変化とともに、法事のお返しの種類も豊富になってきました。定番の品もよいですが、参列してくださった方のことを考えてさまざまな品物を選ぶ方が増えています。しかし、種類が増えても避けるべきお返しの品はあります。法事は亡くなった方を偲ぶ大切な場です。その場に相応しくない品物は避けなければなりません。

昔から法事のお返しに避けるべき、とされている代表的なものが、「四つ足生臭」と呼ばれるものです。肉や魚がこれに該当します。加工食品として使われている場合は大丈夫ですが、肉や魚そのものを使っているお返しは避けましょう。これらの生ものは持ち運びの負担になるので、仏教的な考えとは関係なく、お返しの品として向かないものです。

また、商品券やギフトカードなど、金額があからさまにわかってしまうものは、法事のお返しに相応しいとは言えません。相手に何を贈ればよいのかわからず品物が選定できないという場合は、受け取った方が好きな物を選べるカタログギフトがおすすめです。

また、法事の当日は遠くから参列する方もいるので、持ち運びしやすいものを選びます。重い物や割れ物は避けた方が無難です。お返しの品は袋に入れて、一人ずつ渡すようにしましょう。

法事のお供え物は不祝儀と呼ばれるものです。不吉な出来事に対して贈られるもので、ご祝儀とはまったく反対の意味を持っています。このため、派手なものや後々残るものは避けるべきという考えが一般的です。感謝の気持ちを込めて選ぶお返しですが、この点を踏まえてお返しの品を選びましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

法事のお返しは、参列いただいた方へお渡しする大切な品物です。参列いただいたことに対してのお礼の気持ちをしっかりと込めて、相手のことを考えながら選びましょう。ただし、お返しには日本古来の考え方やマナーがあるので、その点を踏まえて失礼のないように気を付けることが大切です。

住んでいる地域や宗派、参列してくださる方によっては、法事のお返しに悩む方もいるかと思います。お返しの品でお悩みの方は、小さなお葬式をご利用ください。葬儀に関する専門知識を持ったスタッフが、丁寧にサポートいたします。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line