四十九日とは?意味や行われる儀式について徹底解説

四十九日とは?意味や行われる儀式について徹底解説

人が亡くなると法要が行われますが、四十九日法要の意味は皆さんご存知でしょうか?法要にはそれぞれ意味があり、形式やマナーなどさまざまです。

しかし、四十九日法要は、忌中に行う法要のなかでも最後、かつ最重要なものなのです。四十九日法要がどのような意味を持つものなのか、どういった流れで行われるのかを正しく理解することで、法要の意義や故人をしのぶ気持ちも変わってくるでしょう。

この記事では、四十九日の法要で執り行われる儀式の順序や、四十九日法要を行う前にやっておくべき準備、マナーについてわかりやすく解説していきます。お寺とお付き合いの無い方が法事の費用を抑えるのに役立つ、お坊さん手配のサービスもおこなっています。

葬儀~葬儀終了後の流れについては別のページで詳しくまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

四十九日法要を執り行う予定がある人

四十九日法要の基礎知識を身につけたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

四十九日とは?

故人の命日から七日ごとに行われる忌日法要の中でも、四十九日法要は最も重要なものとして位置づけられます。故人は初七日を迎えてから7日ごとに、生前に犯した罪を閻魔様によって裁かれ、四十九日をもって来世の行き先が決定されるのです。

親族や故人と縁の深かった人々は、故人の成仏と極楽浄土へ行けることを祈って法要を営みます。また、四十九日は、それまで喪に服していた遺族が日常生活にもどる日という側面もあります。

四十九日は「満中陰法要」「忌明け」「七七日」など、さまざまな呼び方があります。

四十九日の日数の数え方

故人をしのぶ法要においては、百箇日までは命日を1日目として数えていくのが通例です。つまり、四十九日法要は、故人が亡くなってから48日目に執り行います。

ただし、仕事の都合などで正式な日に四十九日法要を行えない場合もあるかと思います。そのようなときは、当日に近い土日や祝日などに行っても問題ありません。法要の日取りをずらす場合には、基本的には48日目より早い日にちで設定します。

四十九日と初七日の違い

初七日とは故人の命日から7日目に行われる法要のことで、故人が三途の川のほとりに到着する日とされます。故人は激流、急流、緩流のいずれを渡るかのお裁きを初七日に受けるとされるため、緩流を渡れることを祈って法要をします。

対して、命日を1日目として7日間周期で初七日、二七日、三七日・・・と数えていき、七七日目にあたる49日目に実施する法要が四十九日です。先述の通り、四十九日は生前の行いに基づき、故人の来世の行き先が決まる日であり、残された人々は極楽浄土に行けるように法要を行います。

このように、四十九日と初七日では、法要の内容や数える日数に違いがあります。

四十九日に行われる儀式

では、実際に四十九日の法要で、どのような儀式が行われるのかを具体的に紹介します。他にも行われる儀式は様々であり、それぞれにいくつか注意点や気をつけるべきポイントがあります。四十九日に行われる儀式についてあまり知らないという方は、一つ一つ確認していきましょう。

四十九日法要

個人は亡くなってから49日後に仏の元へ向かうとされています。それまでの間、7日ごとにお裁きを受け、49日目に来世の行き先や極楽浄土に行けるかどうかが決まる最後の審判を受ける日が四十九日だと考えられています。

故人が極楽浄土に行けるように、遺族も7日ごとに祈ることで故人に善い行いを足していくのです。故人の最後の審判が下る四十九日は、最も重要な日であると考えられているため、盛大な法要を行い供養するのです。

納骨式(納骨法要)

納骨式とは、火葬後の遺骨をお墓や納骨堂に納める儀式のことを指します。一般的に火葬後の遺骨は骨壺に納め、一定期間は仏壇や祭壇に置いて供養をします。納骨式は供養の後、四十九日法要に続いて同日に行われる場合が多いです。

お墓の準備も四十九日の法要までに済ませておくとスムーズですが、さまざまな事情により間に合わなかった場合には、別の日に行うこともあります。また四十九日法要を行った会場と霊園の距離が離れている場合にも、納骨式を別日に行なうケースがあります。

開眼法要

開眼法要とは、仏壇や位牌を新たに購入した際や、お墓を新たに建てた際に行われる法要のことです。開眼法要は「入魂式」「魂入れ」「仏壇開き」のように宗派の違いなどによって様々な呼び方があります。

仏壇を新たに購入した際、通常は葬儀が終わってから祭壇に飾られる位牌は白木のものですが、四十九日をもって故人の魂は本位牌へと遷されます。開眼供養までに本位牌を準備しておきましょう。本位牌とは、没年月日・戒名・俗名・享年(数え年)などが記された位牌のことで、仏壇に安置されます。

御斎(法事後の会食)

法事後、施主が列席者を招待して行なう会食の場を御斎(おとき)と言います。僧侶や参列者に対する感謝の思いを示した席であり、参列者全員で思い出話をして故人を偲ぶ目的もあります。

御斎を省く場合は、法要後に施主が挨拶を行なう時にその旨を告げ、返礼品等をお渡しします。また、僧侶のみ席に参加されないときには「御膳料」をお包みするのが一般的です。

四十九日法要に向けて行うべき準備

四十九日の法要に向けて、事前にどのような準備をもって臨めば良いのかを具体的に解説していきます。一連の流れをしっかりと理解し、支障なく法要をすすめられるよう整えましょう。

四十九日法要の日程や会場の決定

葬儀が終わったあとは、できるだけ早い段階で、四十九日法要の日時と会場を決めましょう。その際には、お寺への問い合わせも行い、当日の御斎に僧侶に参加してもらえるかも確認しておきます。

また参列していただける方に向けた案内状の手配も必要となります。ただし、身内だけで行う場合は電話での連絡でも問題ありません

お墓の用意

納骨するタイミングに決まりはありませんが、四十九日にあわせて執り行うのが仏式における通例です。四十九日法要と納骨を同じ日に行う場合には、事前にお墓の用意をしておく必要があります。

納骨の際に納骨式を行いますので、日程を僧侶と相談して決めておきましょう。日程が決まったら、事前にお墓の管理事務所と石材店に連絡しておきます。連絡の際に、石材店には墓石(もしくは墓誌)に戒名を彫刻してもらうよう依頼しましょう。

しかし、地域によっては、葬儀の日に初七日と四十九日の法要をあわせて行い、埋葬まで済ませるところもあります。

本位牌の用意

四十九日と納骨を同日にまとめて行う場合は、仏壇に安置する本位牌の準備も必要です。位牌はあらかじめ仏具店で購入しておき、戒名や没年月日を入れてもらっておきます。

また通夜の際にいただいた白木の位牌は納骨の際に菩提(ぼだい)寺に納め、忌明け後は本位牌を仏壇に安置します。

香典返しの準備

香典は本来お返しの必要のないものですが、日本の慣習として香典返しをお渡しすることが通例になっています。最近では、葬儀や法要の場で、会葬御礼と香典返しの両方を用意して、お持ち帰りいただくことも多いようです。

通常の香典返しの時期は、仏式では三十五日か四十九日の忌明けごろとされています。

四十九日法要にかかる主な費用

葬儀や法要で気になるのは、やはり「どれくらいの費用がかかるのか」ということでしょう。四十九日法要もまた費用少なからずかかるものではありますが、適切な費用相場を知っておくことがまずは大切です。この章では、四十九日法要で必要となる具体的な費用について、順番に見ていきましょう。

会場費用

お寺に読経をお願いする場合には、まずは法要自体をどんな場所で行うかを決定することになります。法要を自宅以外で行う場合は、会場費(会場利用料)を用意する必要があります。

お寺で四十九日法要を行う場合、会場費はお布施とまとめてお渡しすることもあれば、別途使用料を支払うこともあり、お寺や慣習によって様々です。

ホテルやレストラン、葬儀場などで法要を行う場合、参列者の人数や会場のグレードによって料金は大きく変わってきます。ホテルやレストランによっては、会場費は無料、もしくは食事代に含まれるところもあります。

お布施の費用

四十九日法要のお布施代の相場は3万円程度といわれています。

また、お寺の以外の会場で法要を行う場合のお車代や、御斎に出席せずにお帰りになる場合など、僧侶へのお礼が必要なこともあるため、注意しましょう。お車代の相場は5,000円~1万円程度、御膳料の代わりのお礼の相場は5,000円~2万円程度です。

会食費用

会食費は1人当たり3,000円~1万程度が相場となっています。自宅を会場とした場合には、会食用にお弁当を用意するケースもあるでしょう。

ホテルなどで法要を行う際、注文する料理のグレードによって会食費は大幅に異なります。参加者の人数や予算に応じてしっかりと相談しましょう。

会食を行わないなら、引き出物と一緒に持ち帰り用のお弁当を用意する場合もあります。

香典返しの費用

香典返しの品物選びではどれくらいの金額のもの選ぶか迷われるかと思います。香典返しは、いただいたお香典の3分の1から2分の1程度の金額が目安となるでしょう。

お香典は5,000円~3万円が相場であり、四十九日法要では御斎を振舞うことも考えられますので、その会食にかかる費用も踏まえて2,000円~5,000円程度が香典返しにかける費用の相場です。

香典の費用

持参する香典の金額相場も迷われるかと思いますが、故人との関係性や年齢によってその金額は異なってきます

親族の場合には1万円~3万円と、多めに香典を包みます。しかし、友人や知人といった間柄の場合には、5,000円から多くても1万円程度が相場となるでしょう。

また、年齢が高いほど金額を多く包むのが一般的です。

地域によっても香典の金額はまちまちですので、相場がわからない場合には、過去に四十九日法要に参列したことがある知人などに相談してみるのも良いでしょう。

四十九日法要はいつ行うべき?

既に解説した内容と重複しますが、故人の命日を1日目として数え、49日目が四十九日となります。そのため、実際には命日から48日目に四十九日法要を行うことが正式なスケジュールであり、通例となっています。ただし、地域によっては亡くなる前日を1日目とする数え方もあるので、その地域や宗派にあわせて考えましょう。

また、本来は上記のとおりのスケジュールで法要を行うことが望ましいですが、平日に当たってしまいご家族・ご親戚が集まりにくい場合は、土日・祝日などの集まりやすい日程で調整しても問題ありません。ただし、日程をずらす場合は、正式な四十九日の日付よりも、前に繰り上げた日付にするのがルールです。

四十九日法要を行う会場

葬儀に次いで多くの人を招く四十九日法要においては、会場選びも重要です。主に、次にご紹介する3つの選択肢があります。

お寺

お寺は四十九日の法要を行うには十分な広さがあり、僧侶などの専門家にすぐに相談もできるため、安心して法要を行える会場といえるでしょう。先祖の代から引き継いできたお墓がある場合には、菩提寺で行うのが一般的です。

自宅

自宅で法要を行う場合は、仏間で執り行うのが一般的です。仏壇や供物台など法要を執り行う上で必要な物や、僧侶の手配は自分で行う必要があります。自宅は、親族や親しい友人のみで小規模に行う場合には利用しやすく、別途会場の手配する必要はありません。

セレモニーホール、ホテル

セレモニーホールやホテルは会場の広さを選ぶことができるため、参列者の人数に合わせて柔軟に対応可能というメリットがあります。また、セレモニーホールなら法要に詳しいスタッフもいるため、事前準備等もスムーズに進めることができるでしょう。

四十九日法要の服装のマナー

遺族の服装

四十九日を含め、三回忌までの法事には、親族は喪服を着用するのが原則です。男性は黒のスーツを着用し、ネクタイや小物、靴まで黒で統一します。女性は黒のスーツ、もしくはワンピースで参列するようにしましょう。

黒色であれば平服でも大丈夫ではないかと思われる方も多いようですが、マナーとして喪服を着用するようにしましょう。

参列者の服装

参列者が四十九日法要に参加する際には、略式喪服で構いません。男性の場合にはダークスーツにワイシャツが略式喪服に該当します。女性の場合には、礼服ではないワンピースやアンサンブル、スーツを着用しましょう。

参列者の服装は、施主や親族よりも格が高くならないようにするのがマナーです。平服で参列するように案内された場合に限っては喪服以外でも構いませんが、色やデザインには充分に配慮しましょう。

四十九日法要当日の流れ

四十九日法要の当日の流れについて、おおむね共通する流れを紹介します。法要の経験がない方の場合、大まかな流れを把握しておかないと、当日に慌てたり、恥をかいたり、ご遺族の方に失礼な思いをさせてしまうなどといったことが考えられます。事前のしっかりと流れを把握しておいて、法要の雰囲気を壊さないようにしましょう。

1.僧侶の入場

四十九日の法要は僧侶の入場から始まります。遺族は法要が始まる前に、僧侶よりも後ろに着席して待っているようにしておくのがマナーです。

席順は、僧侶が座る席の真後ろに施主、続いて故人と血縁関係の近い順に前方から座っていきます。

2.読経

僧侶が着席されると施主の簡単な挨拶があり、続いて僧侶の読経が始まります。

読経はだいたい30分程度行われますが、僧侶によっても時間が異なります。

3.焼香

読経が終わると、焼香を行います。焼香はまず喪主が行い、その後は席順を基本として、前の人から後ろの人へと順に行っていきます。

焼香は席を立って焼香台の前で行う方法と、着席したままで回して焼香する方法があります。

4.法話

参列者全員の焼香が終わると、次いで僧侶による法話が始まります。話の内容は僧侶によって異なりますが、忌明けにあたって故人の身のためになる、仏法に関連した説法を話されます。

5.納骨・墓参り

四十九日法要自体は法話までで終了となります。その後は法事として、納骨式やお墓参りが続けて行われます。

通例としては四十九日までにお墓の用意を済ませますが、事情があって用意が間に合わなかった場合には、別日に行っても構いません。

また、お墓のある場所が四十九日法要の会場と離れていて、同日に納骨を行うことが難しい場合にも、納骨式は別の日程で行うのが一般的です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

四十九日法要は、故人が成仏するために重要な法要であると同時に、忌明けの区切りとなる大切な法要です。四十九日法要を行う際は、滞りなく進められるよう、その適切なタイミングや方法についてきちんと把握しておきましょう。

四十九日法要は準備にも手間と時間がかかり大変ですが、真心を持って故人を偲び供養するためにも、しっかりと準備を整えておくことが大切です。いろいろと悩まれることもあるかと思いますので、四十九日法要のことなら小さなお葬式までぜひ一度ご相談ください。

関連記事
夏の四十九日~男女別の服装のポイントとマナー
四十九日のお返し相場金額と品物の選び方
四十九日が過ぎたらすべきこととは?忌明けする前に確認しておこう!
四十九日法要の引き出物はどう選ぶ?相場やマナー、香典返しとの違いとは?
家族葬での四十九日法要!準備するものや香典マナーとは?
中陰法要のお布施は?四十九日法要までの準備や渡し方
四十九日を行う場所とは?日程やお布施についてもあわせて解説
四十九日に実施する魂入れとは?気になるお布施の金額やマナーもご紹介
四十九日法要に渡すお布施|書き方の注意点や相場、その他の費用とは?
【施主向け】四十九日に納骨をする場合の準備
四十九日法要における挨拶が気になる方へ例文からポイントまで
四十九日法要に適したお供え物とは|「のし」は付ける?関連マナーも紹介
四十九日法要ではどんな費用がかかる?お布施や納骨の相場についても解説!
四十九日法要の香典の金額や書き方を解説
四十九日法要、参列者の持ち物とは?施主側の準備についても解説
四十九日法要の案内状を書く際に知っておきたい必要最低限のポイント
家族だけで四十九日法要を行う際の特徴は?流れや服装を解説
四十九日法要の挨拶をするときのポイントとは!?
四十九日法要はどのような服装が適切?法要の流れもあわせて解説

法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line