初七日とは、故人が逝去してから7日目のことです。実際は命日を1日目と数えるので、故人が逝去してから6日目が初七日となります。
初七日までは、親族へ連絡を取ったり葬儀社に手配を整えたりなど、やるべきことがたくさんあります。また遺族は忙しくする一方で、してはいけないことが多いため、注意して過ごすことが大切です。この記事では、初七日について、初七日を迎えるまでしてはいけないことについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・初七日までは神社へのお参りは避けた方がよい
・結婚式は既に日程が決まっていても、初七日までは挙げない方がよい
・忌中であっても、身内で行う小規模な集まりでのお祝い事はおこなってもよい
こんな人におすすめ
初七日とは何かを知りたい方
初七日までしてはいけないことを知りたい方
忌中でもしてよいこと・注意すべきことを知りたい方
「初七日」の読み方は「しょなのか」または「しょなぬか」と読みます。亡くなってから49日間は、閻魔大王によって故人が極楽浄土へ行けるかどうかの審判が行われるといわれています。そして初七日は最初の審判の日にあたります。
一方で浄土真宗では、故人は亡くなるとすぐに極楽浄土へたどり着くと考えられているため、初七日は故人へ感謝を捧げる目的で行われます。
一般的に、「初七日」を数える際には、命日を1日目とした7日目と考えます。つまり、実際には故人が逝去して6日目が初七日にあたります。
従来では、命日も含めた7日目に初七日法要を行っていましたが、近年では、葬儀当日の火葬の後に初七日の法要を行うケースが主流になりつつあります。その理由は、葬儀の後に再び集まることが難しいという現状が影響しているといわれれています。
初七日までにしてはいけないことは、以下の通りです。してはいけないことが多いですが、覚えておきましょう。
・神社へのお参り
・正月の飾り
・結婚式への出席
・結婚式の挙式
・旅行
・引っ越し
・お中元やお歳暮
ここからはひとつずつ解説します。
神道の初七日は「服忌」と呼ばれ、神社へのお参りは避けた方が賢明です。50日間という期間が神道の忌中とされています。お正月であっても参拝は控えましょう。
正月の飾り付けも神道の風習となっていますので、忌中の期間であれば、正月の飾り付けを行ってはいけません。年賀状を送ることも控えましょう。
結婚式は慶事であるため、参加してはいけません。もし欠席するのが難しい場合は、参加してよいか相手方に確認してみましょう。
初七日までに結婚式をするのも避けましょう。既に日程が決まっていたとしても、日程を変更した方がよいとされています。ただし、亡くなった家族も結婚式を楽しみにしていたはずなので、無理に中止する必要はありません。
旅行は遊びの意味合いが強いため、避けたほうがよいとされています。仕事の関係で遠出をしなければいけないときは仕方ありませんが、できるだけ旅行をするのは避けましょう。
故人は四十九日までは自宅にいると考えられているため、引っ越しは避けた方がよいでしょう。引っ越しをすると、故人が迷ってしまうという考え方があるためです。仮に新居を建てていて、新居へ移る計画があったとしても、できるだけ四十九日が過ぎるまで避けましょう。
基本的には、初七日であってもお中元やお歳暮を贈っても構いません。日頃の感謝の気持ちを込めて贈るもののためです。ただし、受け取る側が気にするかもしれないので、時期を少しずらしてみてもよいでしょう。
故人が逝去してから四十九日の法要を迎えるまでを「忌中」といい、法要が終わったら「忌明け」となります。
初七日と同様に、四十九日までしてはいけないことがあります。出勤・登校といったいつもの生活以外の派手な行動を避けて、故人の冥福を祈りながら静かに生活しましょう。
服忌期間とは「喪に服する期間」のことで、明治7年に定められました。故人との関係によって服忌期間が決まっており、以下のようになっています。
【関係】 | 【期間】 |
・配偶者 | 10日 |
・父母、養父母 | 7日 |
・子、養子 | 5日 |
・祖父母 | 3日 |
・兄弟姉妹 | 3日 |
・孫 | 1日 |
・叔父父母 | 1日 |
・配偶者の父母 | 3日 |
・配偶者の祖父母 | 1日 |
・配偶者の兄弟姉妹 | 1日 |
忌引き休暇の日数は学校や会社の規定で定められていることが多いので、まずはそちらを確認しましょう。
忌中の範囲となるのは、一般的に故人の二親等以内の親族となります。具体的には以下の通りです。
・配偶者
・子供
・孫
・祖父母
・兄弟・姉妹
忌中の期間の食事は、本来は精進料理が中心でしたが、現在では忌中であっても普段と変わらない料理を食べるのが一般的です。ただし、忌中は静かに過ごす期間なので外食はできるだけ避けるようにしましょう。
忌中の期間は故人を見送ってまだ日が浅いので、慎ましく過ごす必要があります。
・神棚を封じる
・祭壇にお供えをして供養を続ける
・四十九日法要の準備をする
・慶事への出席を控える
・旅行や遊びを控える
・金額の大きい買い物を控える
以上が忌中の期間の具体的な過ごし方になります。
四十九日(忌中)までは、つつましく過ごす必要がありますが、具体的に何をしてはいけないのかは次の通りです。
・結婚式
・地鎮祭り・新築祝い
・七五三とお宮参り
・神社への初詣とお正月のお祝い
・慶事の席や飲み会への出席
・旅行やレジャー
ここからはひとつずつ解説します。
結婚式は人生の大きな慶事であるため、四十九日以降に延期をすることが少なくありません。特に神前式の場合は、忌明けまで待つ方がよいでしょう。ただし、既に日程が決まっていればキャンセルや延期が難しい場合があるので、周囲の人の理解を得た上で結婚式を行うことも可能です。
地鎮祭りは神道の儀式であり、新築祝いの慶事であるため、この期間に行うのは避けるのが無難です。忌明けの後にお祝いの席を設けるか、もしくは身内だけで集まってささやかな会食を行うだけにしましょう。
七五三は神社に行きお参りをするため、行ってはいけません。もしも四十九日の法要までに七五三を迎えた場合は、先に写真を撮り、忌明けしてから神社へお参りに行くとよいでしょう。
四十九日までの期間は、神社への初詣は避けましょう。ただし、寺院への初詣はこの期間であってもお参りは可能です。また、正月飾りや年賀状といったお正月のお祝いも避けましょう。
四十九日の期間は結婚式や成人式、祝賀会などの慶事への出席は避けた方が賢明です。招待を受けたときは、四十九日の期間であることを伝えて断りましょう。
もしも強く誘われたときは事情を説明して、他の出席者の理解を得られた場合は出席してもよいでしょう。
四十九日の期間は、旅行やレジャーも避けるようにしましょう。ただし、遠足や修学旅行などの学校の行事は欠席する必要はありません。
忌中にはしてはいけないことが多いですが、状況によっては忌中でもしてよいことはあります。
・身内で行う小規模な集まり
・故人が生きていたときから楽しみにしていた祝い事
・お年玉をあげる
ここからはひとつずつ解説します。
たとえ忌中であっても、入学や卒業といった節目のお祝いごとは祝ってあげたいと思う遺族もいるでしょう。このようなお祝いごとは、身内での小規模な集まりでお祝いする程度であれば、忌中であっても構いません。
忌中であれば、新築祝いや結婚式などの祝い事は避けるべきですが、故人が生前から楽しみにしていていた祝い事であれば行っても構いません。ただし、周囲の人の理解を得てからにしましょう。
忌中であれば、お年玉をあげるという行為は避けた方がよいとされています。お年玉には「神様からいただいたもの」という意味があるからです。
ただし、忌中であっても子供のためにお年玉をあげたいと思っている方もいるでしょう。お正月に身内のみで集まる場合は、お年玉を子供にあげても構いません。
四十九日の法要を迎えるまでは、遺族として注意すべき点があります。主に以下の3点です。
・派手な行動を避ける
・神社への参拝はしない
・お祝い事に関することは周囲に相談する
忌中の期間は、遺族は故人の供養を行わなくてはなりません。派手な行動は避けて、旅行や大きな買い物なども避けるべきです。神社への参拝も控えましょう。
とはいえ、忌中であってもお祝いごとに出席したり、お祝いごとをしたりしなければならない場合があるかもしれません。その際は必ず周囲に相談して、周囲の理解を得てから行うようにしましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
初七日や四十九日までの忌中の過ごし方は、故人を偲んで喪に服するという気持ちが大切です。そのため、お祝いごとのすべては初七日までは行ってはいけません。
本来は、忌明けとなる四十九日の法要まではお祝いごとのすべてを行ってはいけません。ただし、身内でのみでささやかにお祝いごとをするのは大丈夫です。また、すべてを中止したり断ったりすることは難しい場合もあります。その際は、事情を説明して臨機応変に対応しましょう。
葬儀に関して不明なことがあれば、専門家に相談した方がスムーズに進められるでしょう。小さなお葬式では、葬儀に関することをサポート致します。お客様サポートダイヤルでは、24時間365日専門のスタッフが在中しておりますので、どんな些細なことでもご相談ください。
法要以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
故人が年金受給者の場合は、すぐに年金受給停止の手続きが必要になります。ホゥ。