葬儀では大切な方を温かく送り出してあげたいと思う方が多いでしょう。中には、できるだけ故人が好きだった物やゆかりのある物を一緒に納めてあげたいと考える方もいると思います。
しかし、副葬品には火葬という都合上、またそのほかの理由から入れてもよい物といけない物があります。火葬に立ち会うことになった際に困ることがないように、副葬品について事前に理解しておくことは大切です。
この記事では、火葬時に共に納めてもよい物といけない物について解説します。「ぬいぐるみ」「眼鏡」「洋服」などを入れてもよいかどうか気になっている方は、参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・副葬品とは遺体と共に棺に納める品のこと
・不燃物を副葬品として納めることはできない
・ぬいぐるみや眼鏡などの副葬品は事前に申請や相談が必要
こんな人におすすめ
副葬品を選ぶときの判断基準について知りたい方
副葬品として納めてよいもの・納めてはいけないものを知りたい方
火葬で副葬品にできない物の扱い方をしりたい方
副葬品とは、遺体と共に棺(ひつぎ)に納める品のことです。日本では古来より物を納める慣習があるため、古墳から歴史的な遺物が出てきたという話を聞いたことがある方もいるでしょう。
古代において副葬品は、死後の世界に向かう方のために選ばれていました。しかし現代では、大切な方への手向けとしての意味合いが強まっています。また、現代の日本ではほぼすべての場合に火葬が行われるため、共に納める物も燃やされることを前提に選ばなければなりません。
<関連記事>
棺桶のサイズや種類、副葬品を入れる際の注意点について
現代の日本では火葬が一般的なため、共に入れても大丈夫な副葬品であるかどうかは、以下の観点から判断するとよいでしょう。
・爆発や破裂をしないか
・公害につながらないか
・溶けて遺骨に付着、もしくは変色などの悪影響を引き起こさないか
・設備の故障につながらないか
・燃焼に必要な時間が長引かないか
・法律で禁止されていないか
上記に抵触しない物は、基本的には一緒に入れても問題ないと判断されます。ただし、上記の観点から自信が持てない場合は、専門の業者や会社に相談しましょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
副葬品の判断基準を理解していても、実際に副葬品を選ぶとなった場合、不安を感じる人もいるでしょう。そこで、遺体と共に棺の中に入れてもよい物をいくつか例を挙げて紹介します。一般的に副葬品として納められることが多い物を中心に紹介するので、参考にしてみてください。
副葬品の定番の一つが「生花」です。大切な方が生前に好んでいた花や、育てていた花が選ばれることが一般的です。お花は古来より、埋葬時のお供えとして使われてきました。
なお、納棺時には参列者が花を納める「別れ花」という儀式がありますが、これは副葬品としての生花とは別物です。そのため、別れ花用とは別に納める花を準備する必要があります。
亡くなった方への想いを綴った手紙は、副葬品として好まれる物の一つです。葬儀には、大切な方との別れを受容する儀式という側面もあるため、想いを綴った手紙は一緒に納める品物として適しています。また、亡くなった方が生前に受け取って大切に保管していた手紙もよいでしょう。
納める手紙を、寄せ書きや連名の形式でしたためることもできます。ただし、遺族や親族以外の方の手紙を納めるのであれば、喪主の了承を得る必要があるでしょう。
<関連記事>
故人への手紙やお悔やみの手紙の正しい書き方・送り方
亡くなった方が生前に大切にしていた物として、洋服も考えられます。衣類はもちろん、帽子やベルトなど、そのほかの服飾品も対象になります。注意すべきなのは、納められるのは天然素材でできた燃えやすい品物だけであるという点です。
通常、遺体は白装束を着用している上に布団がかぶせてあるので、副葬品はその上から入れることになります。白装束に代わって思い入れのある衣服を着せることも可能ですが、その場合は早い段階で葬儀社に申請しなければなりません。ドライアイスで遺体が冷えて固まると、衣服を着用させるのが難しくなってしまうので注意しましょう。
亡くなった方が生前に寺院を巡って御朱印を集めていた場合、御朱印帳を共に納めることもできます。御朱印帳は故人が生前に功徳を積んでいた証となり、共に納めることで「あの世で幸せになれる」という考え方があります。
故人の生前の写真も、副葬品としては定番です。好きな趣味に没頭している様子や、素敵な笑顔を収めた写真など、人柄や個性を感じられる写真が選ばれることが一般的です。
<関連記事>
納棺では何を入れる?入れて良いものと入れてはいけないものを解説
ここまで、遺体と共に納めることに適した物を紹介しました。しかし重要なのは、納めてはいけない物の情報もしっかりと知っておくことです。燃焼させるという都合から納められない物、そのほかの理由から納めることを避けるべき物まで、棺に入れてはいけない品物は多岐に渡ります。場合によっては、周囲から不謹慎だと思われてしまう恐れがあるため、副葬品を決める際には注意が必要です。
まず挙げられるのが、亡くなった方のほかに、現在も生存している方が写っている写真です。生存中の方も映り込んでいる写真を燃やすと、その方も共にあの世へ連れて行かれてしまうという考えがあります。縁起が悪い上にトラブルの種にもなりかねないため、写真を納める際には、誰が写っているのか事前にしっかりとチェックするようにしましょう。
紙幣や硬貨は燃やしてはいけません。貨幣を傷つける行為は、貨幣損傷取締法に抵触してしまう恐れがあります。また、そもそも硬貨は燃えることがないため、二重の意味で禁止対象にあたります。何らかの事情で貨幣を一緒に入れたい場合は、レプリカなど代替品を検討するのがおすすめです。
ゴルフクラブ・釣り竿などは、基本的に入れてはいけません。これらはカーボン製品であることが基本で、燃えにくいことから火葬炉が故障する可能性があるためです。炭素繊維が燃え切らないと粒子となって浮遊し、換気設備を破壊する恐れがあります。
「木製なら大丈夫」と考える方がいるかもしれません。しかし、ゴルフクラブや釣り竿ほど大きな品物は燃えるのに時間がかかるため、いずれにせよ入れてはいけないと認識しておきましょう。
皮革製品やビニール製品も入れてはいけません。例えば、皮革製品であるレザージャケットなどは燃えにくく、遺骨に悪影響を及ぼす可能性があります。またビニールやプラスチック製品は、燃焼時に有害な物質が発生する恐れがあるため、これらも適していません。
これらのほかにも、燃やすと爆発する恐れがある品は納められません。そもそも火葬場側で禁止にしている品物もあるので、事前にルールを確認し、トラブルの発生を避けましょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
副葬品として検討される物には、前もって相談や申請が必要となる物もあるので注意が必要です。ここでは、事前申請・相談が必要な物の中で、とりわけよく選ばれやすい物を中心に紹介します。
「棺に入れたい」という声が多い物として、故人が生前に大切にしていたぬいぐるみや人形、書籍が挙げられます。これらは、サイズによって燃えにくい物、大量の灰が出てしまう物があります。
どれくらいのサイズなら大丈夫なのか一概にいえないため、ぬいぐるみや人形を入れたい場合は前もって火葬場に相談しておくとよいでしょう。
生前に故人が眼鏡を身につけていた場合、棺に入れたいと考える遺族もいるでしょう。しかし、眼鏡は金属やガラスで作られていることがほとんどで、燃えない可能性が高いです。場合によっては許可してもらえることもあるため、火葬場に相談しましょう。
副葬品としては少々外れますが、故人がペースメーカーをはじめとする医療器具を身につけていた場合も、前もって相談しましょう。なぜなら、医療器具は燃焼中に突然爆発してしまう恐れがあるためです。遺族だけの問題ではなく、火葬場にとって甚大な被害にもつながりかねないため、必ず事前に相談・申請することが求められます。
故人の好きな食べ物など、食料品も棺に納める物としてよく挙げられますが、前もって相談しておくのが大切です。というのも、食料品の中には水分を多く含む食べ物もあり、燃焼時間の延長につながってしまいます。
また、缶やプラスチックなどの容器に入った食料品は燃え切らないため、納めるのは不可能です。食料品の種類によっては許可を得られる場合もあるため、火葬場に確認するようにしましょう。
棺に入れてはいけないとされている物であっても、故人の願いや遺族の思いから「どうにか叶えてあげたい」と考える方もいるでしょう。その場合は、以下のような選択肢があります。
・火葬用のレプリカを入れる
・写真に撮影して入れる
・火葬の直前まで棺の上に置いておく
・骨壺に入れる
・祭壇に供える
例えば、棺に入れられない物を撮った写真を代わりに入れたり、木製のレプリカに作り変えたりして入れることもあります。また棺に入れられなくても棺の上に置いて、火葬する旅立ちの瞬間まで遺体をそばで過ごさせてあげることも選択肢の一つです。
また、骨壺に入れたり祭壇に供えたりする方法も考えられます。眼鏡のようにサイズの小さな物であれば、骨壺に入れることは可能です。祭壇に供える際には、遺族の了承を必ず取るようにしましょう。思い入れのある物だからこそ、前もって確認を取ることは大切です。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
ぬいぐるみをはじめ、故人にゆかりのあるさまざまな品物を棺に一緒に納めてあげたいと考える遺族の方はたくさんいます。しかし火葬という性質上、棺に入れられるか否かは物によって異なるため、火葬場と事前に話し合ってから副葬品を決めるようにしましょう。
副葬品の選び方について不安がある方や、棺に入れられる物に自信が持てない方は、一度小さなお葬式にご相談ください。小さなお葬式では、高い専門性と豊富な経験を持ったスタッフがお客様の悩みに最適な提案をいたします。安心して火葬を迎えるためにも、まずはお気軽にお問い合わせください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀費用は相続税から控除することが可能です。ホゥ。