納棺では何を入れる?入れて良いものと入れてはいけないものを解説

納棺では何を入れる?入れて良いものと入れてはいけないものを解説

「納棺の儀式で何を棺に入れたらいいのか」「納棺で棺に入れてはいけないものは何か」と疑問にお思いではないでしょうか。

棺に入れる副葬品は、故人があの世へ旅立つときに持たせる大切なものです。遺体と一緒に納めて火葬するものなので、何を入れてもいいわけではなく、故人への思いを込めてきちんと選びましょう。

この記事では、副葬品として棺に入れて良いものや、相応しくないものを解説しています。納棺の儀式に必要となる副葬品に関してお悩みの方は、ぜひ最後までご確認ください。葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。

こんな人におすすめ

棺に入れるものについてお悩みの方

棺に入れてはいけないものが知りたい方

棺に入れる前に届出が必要なものが知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

納棺の儀式について

そもそも、納棺の儀式が何を意味しているのかご存知でしょうか。きちんと把握して説明できる人は少ないのではないでしょうか。

いざというときに焦らないためにも、意味や流れを理解しておきましょう。納棺の儀式を行うことはどのような意味を持つのか、どのような流れで行われるものなのかをしっかりと解説していきます。

1. 納棺とは

納棺とは、仏様への旅立ちとして故人の遺体を棺に納める儀式のことで、お通夜や告別式の前に行われます。

この納棺は故人が亡くなったときのままの状態から施される儀式であり、最初に行うのが、故人の口元を濡らし、最後の水を与える「末期の水」です。
次に、遺体を洗ってきれいにする「湯灌」を行い、きれいになったご遺体に旅支度として死化粧を施します。遺体に死装束を着せて棺に納めた後に、副葬品を入れます。これが納棺の儀式の一連の流れです。

2. 納棺をする意味

古くから棺は「死者を納める箱」とされてきました。納棺という字のごとく、棺に故人の遺体を納めることで、死を迎え入れるという意味があります。

納棺の儀式は、故人に直接関われる最後の機会です。大切な別れの場であり、儀式中は故人の肌を露出する場面も多いため、一般的には故人のご家族や親族が行います。

自分が故人の親族でない場合は、どんなに故人と近しい関係であっても、納棺の儀式は親族に任せるのが賢明でしょう。

3. 納棺の時間は1時間ほど

納棺の儀式に必要な時間は、平均しておよそ1時間です。ただしこれはあくまでも平均時間なので、1時間よりも時間がかかる場合もあります。

例えば事故や災害等の理由で亡くなって遺体に損傷があると、身体を清めたり着替えたりするのに時間が必要になるので、1時間以上かかってしまうでしょう。

また故人のご家族など、納棺の儀式を行う方の精神的負担が大きい場合も、納棺の儀式がスムーズに進まずに時間がかかってしまう傾向にあります。納棺の時間はあくまで平均であることを頭に入れておいてください。

棺に入れるものの例

故人を棺に納めた後、遺体と共に納められるものが「副葬品」です。この副葬品が、故人があの世へ旅立つ際に持たせるものになります。

基本的には、故人が愛用していたものや好きだったものなど、故人にまつわるものを副葬品として棺に入れます。しかし、副葬品は遺体を仮装する際に一緒に燃やされるものとなるため、燃えるものでなくてはいけません。

どういったものを入れたらいいか不安に思う方もいると思うので、副葬品として棺に入れるものの例を挙げていきます。

1. 手紙・寄せ書き

まず、代表的な副葬品として挙げられるのが手紙や寄せ書きです。

家族や親族から故人へ宛てて書いたお別れの手紙や寄せ書きを入れてもいいですし、故人が生前に受け取って大切にしていた手紙をあの世に持っていけるようにと棺に入れる場合もあります。

最後に伝えたいことを手紙に書き、棺に入れることで思いを届けようとされる方は多いです。

2. 花

故人が好きだった花や植物があれば、副葬品として棺に納めるのもいいでしょう。

納棺時に花を入れる場合は、納棺の際に参列者が花を棺に入れる「別れ花」の儀式とは別のものを準備して入れます。故人が好んでいた花や育てていた花があれば、ぜひ入れてあげてください。

3. お菓子

故人が好んでよく食べていたお菓子を副葬品にして入れるのもOKです。ただ、不燃物であるプラスチックパッケージのものや、ビン・缶などに入っているものであれば、中身を取り出して入れるようにしてください。

4. 本人が着ていた服

故人が生前に着用していた服を副葬品にして棺に入れることも多いです。お気に入りでよく着ていた服や仕事着など、人となりを表すような服を入れられるのをよく見受けられます。

服に金属などの装飾品が付いている場合は、火葬の妨げになってしまうので、外して入れるようにしましょう。着物などの一張羅を入れる場合もあります。

5. 千羽鶴

故人が闘病中に贈った千羽鶴を入れてもいいですし、亡くなった後に故人の幸福を祈って折ったものを入れても構いません。

ただし、千羽鶴は大量の紙を燃やすことになるため、異常燃焼が起きてしまう可能性があります。火葬場によっては禁止しているところもあるので、一度確認してから入れるようにしましょう。

6. 朱印帳

神社や寺院でもらえる御朱印を収集した朱印帳を故人が持っていた場合、遺体と一緒に棺に納められる方も見受けられます。

副葬品として棺に入れると、故人があの世で幸せになれるという通説があるからです。各寺院の御朱印を集めた朱印帳は功徳の高いものと言われているため、故人が極楽に行けるようにという願いがかけられています。

7. 本人が希望していたもの

故人が生前に「棺に入れてほしい」と言っていたものがあれば、それも入れましょう。

また、故人が好んでいたものや趣味に関わるもの愛用品などを入れるのもいいでしょう。読書好きならよく読んでいた本、スポーツ好きなら試合で着用していたユニフォーム、楽器を演奏していた人なら楽譜など、燃えやすいものを選ぶようにします。

ただし、この後で解説する棺に入れてはいけないものに当てはまらないかをよく確認してから入れるようにしてください。

棺に入れてはいけないもの

いくら故人が好きだったものや副葬品に希望していたものであっても、棺に入れてはいけないものもあります。

火葬の妨げや事故につながってしまう恐れのある燃えないものや、遺骨を傷つけてしまう可能性があるものは入れられません。また、燃やせる成分でできているものでも副葬品としてNGな場合もあります。棺に入れられないものをきちんと把握しておきましょう。

1. 革製品・金属類のもの

革製品や金属類のものは燃えにくいので、副葬品に相応しくありません。

さらに燃えるときに、有毒なガスを発生させてしまう恐れもあります。革製のカバンやジャケット、金属製のアクセサリーなどは、故人が日頃から身につけていたものでも断られてしまうので、注意が必要です。

またメガネや入れ歯なども燃え残って遺骨を傷つけてしまう可能性があるため、副葬品には認められません。

2. 爆発の恐れがあるもの

燃やした際に爆発の恐れがあるような危険物も、当然ながら棺に入れてはいけないものです。火葬場の事故を引き起こすだけでなく、スタッフや参列者に危険性が及ぶ可能性があります。

具体的には、スプレー缶ライター電池などは爆発の恐れがあるので避けましょう。自身での判断ができない場合には確認することが大切でしょう。

3. お金

お金も副葬品として棺に入れることが禁止されています。10円玉や100円玉のような硬貨は燃えにくいですし、お金を燃やすことは法律で禁じられているため、燃えやすい紙幣もNGです。

ただし地域によっては10円硬貨を副葬品として棺に入れ、火葬後に遺族がお守りがわりにお財布に入れる場合もあるそうなので、どうしても入れたい場合は確認をするようにしましょう。

また以前は三途の川の渡し賃として6文銭を納棺する風習がありました。現代ではお金の単位も異なるため、印刷したものを入れています。

4. プラスチック製品

プラスチックのものも燃えにくく、溶け残りが遺体を傷つける可能性もあるので、副葬品にはできません。また有毒ガスが発生するリスクも存在します。

お菓子などのプラスチックパッケージに入っているものを副葬品にしたい場合は、中身だけを取り出して入れるようにしてください。

5. 水分が多いもの

水分が多いものは、燃やした際の不完全燃焼の原因になりかねません。

代表的なものでは、スイカやメロンといった果物が挙げられます。故人が好きだった場合は最後に食べさせてあげたいと思うかもしれませんが、残念ながら入れてはいけないものとなっています。

どうしても入れたい場合は、乾燥させたものか、写真にすると良いでしょう。

6. 分厚い本

一般的な本は紙製なので燃えやすく、副葬品として棺に入れることも多いです。しかしあまりにも分厚いものは燃えにくいです。

また、燃えたとしても大量の灰を生み出してしまう可能性があります。必要なページのみを切り取る、アルバムであれば本体ごとではなく中の写真だけ取り出すなどの工夫をして入れるようにしてください。

7. 生きている人が写っている写真

記念写真やアルバムに残してある故人の写真を棺に入れようと考える人も多いのではないでしょうか。しかし、生存している人が一緒に写る写真は入れない方がいいとされています。

なぜなら、生きている人が写っていると縁起が悪く、「一緒にあの世へ連れて行ってしまう」と思われる場合が多いからです。

写真を入れるときは故人が一人で写っているものや、人が写っていない風景写真などを入れるように気をつけましょう。

入れる前に届出が必要になるもの

副葬品として棺に入れる前に届出や相談が必要なものもあります。火葬する際に対処が必要なものであったり、同じものでも大きさによって可否が分かれたりするので、きちんと把握しておくとスムーズです。

届出が必要なのにそのまま入れてしまい、事故に繋がってしまったなんてことが起こると取り返しがつきません。そのため、事前にしっかりと確認しておきましょう。

1. ペースメーカー

故人がペースメーカーを装着していた場合、取り外されていない状態のまま葬儀や火葬が行われます。しかしペースメーカーを装着したまま遺体を火葬してしまうと、爆発してしまう可能性があります。

故人がペースメーカーなどの医療品を体内装着していた場合は、必ずその旨を火葬の前に担当者へ伝えるようにしてください。

2. 食べ物・飲み物

食べ物や飲み物は副葬品として棺に入れられるものと、入れられないものがあるので届出をして確認するようにしましょう。

飲み物は量が多いと燃焼の邪魔になってしまうので、届出をした方が良いです。また飲み物を入れる場合はビン、カン、ペットボトルなどに入った状態では火葬できないので、紙パック飲料を選ぶようにします。

3. 燃えるのに時間がかかるもの

分厚い本は紙製でも燃えにくいので棺には入れられないと先に述べたように、燃えるのに時間がかかるかもしれないと思ったら、届出を出して相談する方が良いでしょう。

具体的な例としては、大きなぬいぐるみです。ぬいぐるみは予め小さなものを選んでおくのがベターですが、故人が愛用していたものなど、どうしても棺に入れたい場合は一度相談してください。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

故人をあの世に送り出す際に棺に入れる副葬品には、様々な決まりが存在します。守らないと迷惑をかけてしまうものがあるので、内容には注意しましょう。

納棺の儀式は故人に直接触れ合える最後の大切な時間となるので、後悔や失礼のないようにしっかりと行いたいものです。納棺の儀式の流れや副葬品について気になることや疑問点がありましたら、小さなお葬式までご相談ください。

どんなご相談でも丁寧に対応させていただき、お客様のご希望にあった納棺の儀式を提案させていただきます。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ