法事は葬儀を終えた後にも続く大切な行事です。そのため、出席する際は雰囲気を乱さないように、礼儀に反さない服を着用します。
また、法事は家族のみで行う場合も増えてきています。その際には、どのような服装にすればよいのか、迷ってしまうかもしれません。そこで、この記事では、法事に着用していく服について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・格式によって正喪服、準喪服、略喪服に分けられる
・家族のみの法事では、準喪服の着用が基本だが、家族間で決めた場合は略喪服でもよい
・男女ともに、親族は三回忌までは準喪服を着用するのがマナー
こんな人におすすめ
法事の服装でお悩みの方
親族が法事で着る服について知りたい方
法事で身に着けてよい装飾品を知りたい方
喪服は弔事で着用する服のことで、3種類の格式があります。立場に応じて着用する喪服を変える必要があるのが特徴です。ここからは、喪服の種類を解説します。
正喪服は、喪主や三親等までの身内が着用する喪服です。主に、お通夜・告別式・三回忌までの法要で着用します。洋服と和服の2種類があり、和服のほうがより格式が高いとされています。
参列者が葬儀で着用するのが準喪服で、男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルが準喪服に該当し、光沢のある素材は避けるのがマナーです。世間一般でいう「喪服」とは、この準喪服を指しています。
略喪服とは、黒や暗い色のスーツや制服、ワンピースのことを指します。葬儀で着るのはマナー違反ですが、お通夜や三回忌以降の法要では略喪服を着用するのが一般的です。案内状で「平服」と指定があった場合も略喪服を着用しましょう。
最近は、家族のみで小規模に法事を行うケースも増えてきています。家族だけで集まるのだから、服装は気にしなくてもよいと考える方もいるかもしれません。しかし、家族のみの法事であっても、守るべき服装のマナーがあります。ここからは、家族のみで法事を行う際の服装のマナーを紹介します。
たとえ家族しか集まらない法事であっても、僧侶を招いて読経してもらうため準喪服を着用するのがマナーです。服装は男性の場合はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルを着用しましょう。
ただし、家族で決めた場合には、略喪服にしても問題ありません。その場合は、遺族も一般参列者と同等の格式の服装となります。僧侶や参列者にも遺族が略喪服を着用することを伝えておきましょう。
一般的に、三回忌までは準喪服を着用します。七回忌以降は法要の規模を縮小する傾向があるので、略喪服で参列するのが一般的です。スーツの色は、黒のほかダークグレーなどの暗色系であれば着用可能です。
家族のみで法事を行う場合、施主や遺族はどのような服を着用すればよいのでしょうか。ここからは、男性・女性別の服装マナーを紹介します。
家族のみの法事であっても、準喪服を着用するのが一般的なマナーです。男性はブラックスーツを着用しましょう。インナーには白無地のワイシャツ、黒無地の光沢のないネクタイを選びましょう。靴下とベルト、革靴も黒色のものが適しています。
略喪服を着用する場合は、黒や紺、グレーなどのダークスーツを選び、インナーなどは準喪服と同様のものを着用しましょう。
女性の場合は、黒いスーツやワンピース、アンサンブルなど光沢のないブラックフォーマルが準喪服にあたります。インナーやストッキング、パンプスは黒色のものを選びましょう。
略喪服を着用する場合は、黒や紺、グレーのスーツやワンピース、アンサンブルを選び、インナーなどは準喪服と同様のものを着用しましょう。シャツは白でも問題ありません。
家族のみの法事に、故人と特別親しかった友人など親族以外の人が参列することもあるでしょう。ここからは、参列者の服装マナーについて男性・女性別に紹介します。
参列者は、施主や遺族よりも格式の高い服装にならないように注意が必要です。平服を指定されているのに、ブラックスーツなどの準喪服を着用するのはマナー違反です。その際はダークスーツなどの略喪服を着ていきます。
また、故人の意向によって平服よりもカジュアルな服装で法事を行うと説明があった場合は、故人の意思に従うのがマナーです。
女性も男性と同様に、施主や遺族よりも格式の高い服装で参列することは避けましょう。平服を指定されていない場合でも、家族のみの七回忌以降の法事であれば略喪服を着用しましょう。黒・紺・グレーなどのスーツやワンピース、アンサンブルを選びます。
法事の案内に「平服で」と書かれていたら、どのような服装で参列すればよいのでしょうか。「平服」とは普段着のことではありません。略喪服と同義とされているため、黒や暗い色のスーツやワンピース、制服などの着用が望ましいとされています。
親族は三回忌までは準喪服を着用するのがマナーです。ここからは、準喪服に関するきまりと親族の男性の服装マナーを解説します。
スーツは、光沢のない素材のブラックスーツを着用しましょう。パンツの裾上げはシングルのものを選びます。ダブルの裾上げはカジュアルな印象になるので、葬儀にはふさわしくありません。
ワイシャツは白無地で襟に装飾がないものを選びます。襟の形はレギュラーカラー、もしくはワイドカラーで、ボタン付きやピンホールカラーのシャツは避けましょう。カフスはシングルのものが適しています。
ネクタイは、光沢のない黒の無地を選びます。結び目にくぼみを作るとカジュアルに見えてしまうので、法事ではふさわしくないとされています。また、ネクタイピンもつけないほうがよいでしょう。ネクタイピンは装飾品として扱われ、ものによっては目立つことがあります。つけるのであれば、黒色の目立たないものがおすすめです。
靴は黒の革靴で、デザインはストレートチップのものを選びます。一目で動物の皮だと分かる素材は避けて、光沢のないものを選びましょう。靴下は黒無地が基本ですが、どうしても用意できないのであれば、ワンポイントまでは問題ありません。
親族の女性も準喪服を着用します。ただし、女性ならではのきまりもあります。ここからは、親族の女性の服装マナーを紹介します。
女性の準喪服は、ブラックフォーマルのスーツです。スカートを履く方が多いですが、パンツスーツでも問題ありません。スーツ以外にも、ワンピースやアンサンブルも着用できます。気温が高い時期でも肌の露出は控えて、五分袖以上のものを着用しましょう。
靴は装飾がないプレーンのパンプスを選びましょう。光沢がなく、金属のついていないものが適しています。ヒールの高さは3センチメートル~5センチメートル程度が理想です。
親族以外の方が法事に出席する際は、略喪服を着用します。また、略喪服は「平服」とも呼ばれますが、普段着を指すわけではないため注意しましょう。ここからは、親族以外の男性の服装マナーを紹介します。
スーツは黒が基本ですが、法事用に新調する必要はなく、普段着用しているもので差し支えありません。黒のスーツが用意できない場合は、グレーや紺色のような暗色系でも問題ないとされています。柄も少し入っている程度であれば問題ありません。
ワイシャツは白無地を選びます。準喪服よりは格式が下がりますが、柄の入っているものや色つきのシャツは着用しないようにしましょう。
ネクタイは黒一色が望ましいですが、よく見ないと分からない程度の模様であれば、柄が入っていてもよいとされています。とはいえ、柄入りのネクタイを快く思わない方もいるので、可能な限り無地のネクタイを用意しましょう。
靴と靴下は、準喪服と同様に黒色のものを選びましょう。ストレートチップのデザインで、靴紐が内側に向かって通っている内羽根の靴がおすすめです。金属の金具ついた靴はマナー違反とされているので、着用しないようにしましょう。
親族以外の女性は、男性と同様に平服と呼ばれる略喪服を着用します。ここからは、親族以外の女性の服装マナーを紹介します。
女性の略喪服は、ワンピースやアンサンブルなどです。色は準喪服ほど厳しいきまりがないので、グレーや紺色でも問題ありません。袖は五分丈以上、スカートは膝下の丈を選び、過度な露出は避けましょう。柄は、よく見ないと分からない程度であれば許容範囲ですが、遠目でもはっきりと分かるものは控えましょう。
略喪服のストッキングは、黒色を選びましょう。靴は準喪服と同様に、光沢と装飾のないパンプスを選びましょう。ヒールは高すぎないものが適しています。
学生が法事に出席する際は、親族・参列者ともに制服を着用します。制服がない場合は、男性は黒や暗い色のブレザーとズボンに白いシャツ、女性は暗い色のブレザーとスカートに白いブラウスを合わせて着用します。
子どもや赤ちゃんが法事に出席する場合、男の子は暗い色のブレザーとズボンに白いシャツを着用します。女の子は暗い色のブレザーとスカート、またはワンピースに白いブラウスが適しています。
赤ちゃんは、黒や白の服が望ましいとされています。黒や白の服がない場合は、ベージュや薄い色の服でも問題ありません。
法事に出席する際、何を持っていけばよいのか、装飾品はどこまで身に着けてよいのか疑問に感じる方もいるでしょう。ここからは、法事に参列する際の持ち物や身に着けても問題のない装飾品について解説します。
法事に参列する男性の持ち物や、身に着けても問題のない装飾品は以下のとおりです。
・かばん
男性の場合はかばんを持たないのが一般的です。荷物が多い場合は、黒色の光沢のないかばんを選びましょう。金属製の加工や金具はない方が望ましいですが、チャックは黒色であれば問題ないとされています。
・ハンカチ
ハンカチの色は白か黒が望ましく、タオル生地よりもコットン(綿)や麻素材のハンカチが適しています。
・アクセサリー類
アクセサリー類は、結婚指輪以外は外しましょう。
・腕時計
腕時計黒か銀色のベルトで、文字盤が派手ではないシンプルなものを選びましょう。
法事に参列する女性の持ち物や、身に着けても問題のない装飾品は以下のとおりです。
・アクセサリー類
アクセサリー類は男性と同じく、結婚指輪以外を身に着けないのがマナーです。ただし、洋装では真珠のアクセサリーであれば問題ないとされています。
・腕時計
時計は銀色か黒色のものを選びましょう。
・かばん
黒い布製のものが適しています。光沢のあるものや、ワニ皮のように動物の皮でできているものは選ばないようにしましょう。
・ハンカチ
ハンカチは黒や白を選びます。女性であればレースのハンカチを用いても問題ありません。
服装は法事の種類によっても変わります。仏教の法事にはさまざまな種類があり、それぞれ着用する服も異なります。ここからは、法事ごとの服装の違いを解説します。
初七日法要は命日を含めて7日目に営む法要です。最近は簡略化されて、葬儀の日に執り行うことも多いため、基本的には準喪服を着用します。
四十九日法要は命日を含めて49日目に営む法要で、喪の区切りとなる日です。親族は正喪服、参列者は準喪服を着用します。
百箇日法要は命日を含めて100日目に執り行う法要で、「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれます。声を上げて泣く日々から通常の日々に戻る日を意味し、準喪服を着用するのがマナーです。
一周忌法要は命日からちょうど1年後に行う法要です。読経や会食をするため、比較的規模の大きな法要になることが多いでしょう。出席する際は、準喪服を着用します。
三回忌法要は命日から2年後に行う法要です。親族は準喪服、親族以外は略喪服を着用するのが一般的です。なお、七回忌以降は、遺族・参列者ともにが略喪服を着用するのが通例です。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
家族のみで法事を行う場合は、準喪服の着用が基本ですが、略喪服を着る家庭もあります。その場合は、事前に僧侶や参列者に服装について知らせておきましょう。
略喪服は「平服」とも呼ばれますが、これは黒やダークカラーのスーツやワンピースのことを指します。普段着のことではないので注意が必要です。
法事にはさまざまな種類があるので、迷う場合は葬儀社や僧侶に相談してみましょう。法事にふさわしい服装や小物について悩んでいる方は、小さなお葬式にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
包む香典の金額は、故人・遺族との関係の深さ、年齢や社会的な立場で異なります。ホゥ。