「死化粧」は遺体が少しでも安らかに見えるように施されます。故人の尊厳を守るとともに、遺族の気持ちを癒やすための大切な儀式でもあります。そのため、死化粧を自分の手で行いたいという方もいるかもしれません。
死化粧についての正確な知識を身につけておけば、故人のために自分に何ができるかがわかるでしょう。そこでこの記事では、死化粧はいつ誰が施すものなのか、死化粧の手順や注意点とともに詳しく解説します。
<この記事の要点>
・死化粧とは、遺体の表情や髪、身だしなみを整えて化粧を施すこと
・エンゼルケアとは、死亡を確認した病院で看護師によって行われる医療的処置のこと
・死化粧の費用の目安は、病院や葬儀社によって異なる
こんな人におすすめ
死化粧は「いつ」「誰が」施すのかを知りたい方
死化粧の費用目安を知りたい方
死化粧を行う際の注意点を知りたい方
死化粧とは具体的にどのようなことをするのでしょうか。故人に対するほかのケアとの違いについても理解しておく必要があります。
ここからは、死化粧と「エンゼルケア」「湯灌」「エンバーミング」との違いについて説明します。
死化粧とは、遺体の表情、髪、身だしなみを整えて化粧を施すことです。生前の姿に近づけることで故人の尊厳を守り、大切な家族を亡くした遺族の気持ちを癒す大きな意味を持ちます。死化粧は故人の死を受け入れるためにも大切な儀式です。
具体的には、遺体を清めたあとに髪を整えたり爪を切ったりします。男性はひげを剃り、女性は薄化粧を施して着衣を替えます。頬にふくらみを持たせるために、口に「含み綿」と呼ばれる綿を入れることもあります。
エンゼルケアとは、故人の死亡を確認した病院で看護師によって行われる医療的処置のことです。医療器具を取り外して、感染症の予防のために遺体の内容物を除去します。その後、口腔内をケアして全身を消毒します。必要に応じて、傷口を縫合したり治療痕を手当てしたりする場合もあります。
エンゼルケアは医師・看護師によって行われる「医療的処置」である点が死化粧と異なります。
<関連記事>
逝去後に行うエンゼルケアとは?目的や流れを解説します
湯灌とは、遺体をお風呂に入れて清めることです。遺体を拭くだけではなく、髪を洗って身体をお湯で流します。身体についた汚れを落とすために洗うわけではなく、「この世における苦しみや煩悩を清めて洗い流す」という意味を持つ儀式です。水に熱湯を足して温度を調節する「逆さ水」など、湯灌特有の作法を用いて進められます。
死化粧では、アルコールで遺体を拭く「清拭」が行われますが、湯灌では実際にお湯を使って入浴させる点が異なります。
<関連記事>
葬儀の湯灌にかかる費用は?手順やマナーも解説します
エンバーミングとは、長期間衛生的に遺体を保存させるために施す特殊な腐敗防止処置のことです。「エンバーマー」と呼ばれる有資格者が、遺体を消毒・洗浄したあとに、遺体から血液を抜いて防腐液を注入していきます。傷の縫合や修復を行い、全身を洗浄して衣服を着用させます。
遺体を美しく整えることを主目的とする死化粧とは異なり、あくまでも遺体を衛生的に保存することを目的とした科学的処置です。
<関連記事>
エンバーミングとは何か?費用・メリット・デメリット・手順について解説
亡くなってから葬儀までの間のどのタイミングで死化粧は行うべきなのでしょうか。また、遺族が死化粧を施すのは可能なのでしょうか。
ここからは、死化粧を行うタイミングと行うことのできる人について解説します。
死化粧を行うのは、遺体の医療的処置であるエンゼルケアが終わったあとです。ただし、病院で亡くなった場合は、エンゼルケアから死化粧までを一連の流れとして看護師が担当することも少なくありません。
また、納棺されると死化粧を行うことはできないので、納棺前までに死化粧を終えるようにしましょう。
死化粧を施すのに専門資格は必要ないので、基本的には誰が行っても問題ありません。ただし、病院で亡くなった場合は、看護師が死化粧を施すのが一般的です。病院によっては提携している葬儀社が行うこともあります。
自宅で亡くなった場合は、手持ちの化粧品や故人が愛用していた化粧品を用いて、遺族が死化粧を施していました。最近では、納棺師や葬儀社に依頼する方も増えてきています。また、介護施設で亡くなった場合には、介護士が行うこともあります。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
病院で亡くなった場合は、手順に沿ってエンゼルケアと死化粧が行われます。具体的にどのような手順で進められるのかを把握しておきましょう。
ここからは、エンゼルケアと死化粧の詳しい流れについてそれぞれ説明します。
1. 医療器具の取り外し
病院で亡くなった場合にまず行われるのが、医療器具の取り外しです。遺体に点滴やドレーンなどの医療器具が挿入されていたり医療機器が取りつけられていたりする場合は、医師や看護師が取り外します。
必要に応じて、治療の際にできた傷口の縫合などの手当てが行われます。体内にペースメーカーが埋め込まれている場合は、このタイミングで手術をして取り出します。
2. 排泄物・内容物の排出
遺体内部に残っている排泄物や内容物は、そのままにしておくと遺体が腐敗して感染症を引き起こす危険性があるので、腹部を圧迫したり口や鼻から吸引したりして取り除きます。
排泄物・内容物の排出後に、遺体に紙オムツやパッドなどをあてる場合もあります。
3. 口腔ケア
腐敗や口臭の発生を防止するために、口腔ケアを行います。歯ブラシやガーゼ、アルコールを用いて、口の中を拭います。特にあごは死後硬直が早期に起こる部位なので、速やかにケアしなければなりません。
拭った後は、のどの奥にアルコールを染み込ませた綿を詰めて腐臭を防止します。この口腔ケアまでが、エンゼルケアに該当します。
1. 全身の清拭
エンゼルケアが終わったら、全身を拭いて遺体を清潔にします。ここからは遺族も参加できる可能性がありますので、故人の身体を拭いてあげたいと考えている方は事前に看護師や納棺師に伝えておきましょう。
遺体の皮膚は皮脂が自然分泌されないので、時間の経過とともに乾燥が進みます。全身を拭いた後に、ローションなどを塗って皮膚を保湿します。
2. 服の着替え
遺体の衣服を着替えさせます。病院が用意している死装束を着せたり、故人が愛用していた服や遺族が着せたい服を着せたりします。着物であれば、襟は左前にするなどの一般的な慣習に合わせます。
自分で着替えさせることもできますが、難しい場合は看護師や葬儀社に洋服や着物を渡して頼むこともできます。
3. 整髪・化粧
最後に整髪をして化粧を施しましょう。髪は状況に応じてドライシャンプーなどを用いて洗い、櫛やブラシでとかしましょう。
次に皮膚の状態を確かめます。こわばって固くなっている場合は、乳液などを塗って柔らかくします。その後、男性であればひげを剃ります。化粧は、遺体の顔色を確認しながら色味を変えて故人の好みに合わせて施すとよいでしょう。化粧が終わったら、遺体の手を合掌の形に組み合わせます。
<関連記事>
死装束はなぜ左前で着せるのか?理由と着せ方の注意点を解説
死化粧を施してもらう場合は、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。また、依頼先によって費用は異なるのでしょうか。
ここからは、病院に依頼する場合と葬儀社に依頼する場合それぞれにかかる費用について説明します。
病院で死化粧を行ってもらう場合の費用は、病院ごとに異なります。亡くなった後の処置は無料というところもあれば、実費が請求されるところもあるからです。また、どのような項目が行われるのか、死装束や浴衣が用意されるのかなどによっても変動します。
おおよその費用の目安は、3,000円~15,000円程度です。費用についてわからない場合は、病院に問い合わせてみてよいでしょう。
葬儀社に死化粧を依頼する場合は、費用項目を事前に確認できることが一般的です。まずは見積りを出してもらうように依頼しましょう、
病院で清拭まで終えていて、遺体の着替えと化粧を葬儀社に依頼する場合の費用の目安は、50,000円程度です。着替えと化粧に加えて、湯灌を行ってもらう場合の費用の目安は、80,000円~100,000円程度です。湯灌師が携わり湯灌専用の施設や道具が必要なことから、ある程度の費用が必要になります。
着替えは自分たちで行い、化粧だけを依頼したい場合は葬儀社に相談してみましょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
死化粧を行う際にはいくつか注意しなければならない点があります。
遺族の希望通りの死化粧を施すための、3つの注意点について説明します。
死化粧を自分で施したいと考えている場合でも、医療的処置であるエンゼルケアは病院に任せましょう。医療器具を外したり、排泄物・内容物を除去したりする処置は、医師や看護師しかできません。
遺体の清拭などは医療的行為ではありませんが、感染防止の観点から遺族は参加できない可能性があることを認識しておきましょう。
死化粧には遺族の心を癒す役割もあります。そのため、死化粧を病院や葬儀社に依頼する際には、遺族の希望をはっきりと伝えることが大切です。不安な点や、宗教上の希望がある場合などは、あらかじめ看護師や納棺師に伝えておきましょう。化粧のやり方、してほしくないことなど、ささいなことでもかまいません。
遺族が死化粧に参加できることもあるので、自分で行いたい場合は事前に相談することをおすすめします。
遺体を動かすには、想像以上の労力が必要になります。必要以上に動かすことで遺体を傷つけてしまうこともあるので、遺族だけで対応するのが難しい場合は、無理をせず看護師や納棺師に依頼しましょう。無理なく携われる部分にだけ参加することも大切です。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
この記事では、死化粧とはいつ誰が施すものなのか、死化粧の手順・費用・注意点について解説しました。死化粧は家族の死を受け入れるための大切な儀式です。故人に対する感謝の気持ちを込めて化粧を施しましょう。
小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。葬儀に関するさまざまなお悩みやご相談だけではなく、死化粧に関する疑問などについてもお気軽にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
年金制度には大きく分けて公的年金制度と私的年金制度の2種類があります。ホゥ。