葬儀や改葬を検討する中で、ふと「遺骨は宅急便で送れるの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。現在の日本に遺骨の配送を禁止する法律はないので、配送サービスを使って遺骨を送っても罪に問われることはありません。とはいえ、遺骨の配送手段は限られているのが現状です。
この記事では、遺骨の配送を行っている業者の紹介や配送する際の手順と注意点について解説します。
<この記事の要点>
・日本郵便の「ゆうパック」を利用して遺骨を送ることができる
・遺骨を郵送する際は、「改葬許可証」や火葬許可証に「火葬済」の印が押された書類が必要
・遺骨を郵送する際は「送骨キット」を利用するのがおすすめ
こんな人におすすめ
遺骨は宅急便では送れるのかを知りたい方
遺骨を郵送する際に必要な書類を知りたい方
遺骨をゆうパックで郵送する際の梱包方法・ポイントを知りたい方
遺骨を送ることが禁止されていないのであれば、宅急便で遺骨を送ることはできるのでしょうか。
ここからは、大手宅配業者であるヤマト運輸の「宅急便」や日本郵便の「ゆうパック」を利用して遺骨を配送できるのかどうかについて解説します。
葬儀や墓じまい、改葬に伴い遺骨を発送したいと考えている方はぜひ参考にしてください。
ヤマト運輸の宅急便では遺骨を送ることはできません。遺骨のほかにも、位牌や仏壇の配送も行っていないことがヤマト運輸のホームページに明記されています。
遺骨は価値をつけることができない個人の所有物で、宅配時に破損したり紛失したりした場合に責任を取ることができないため、運送を行っていません。
参考:ヤマト運輸『宅急便で送れないもの』
ヤマト運輸だけでなく、佐川急便などの民間の宅配業者でも遺骨の取り扱いは行っていません。ただし、日本郵便の「ゆうパック」サービスに限り、遺骨を郵送できます。
遺骨という特殊な荷物であっても、特別料金などはなく通常の郵送物と同じ料金で発送できます。郵送料金は、サイズ(縦・横・高さの合計)や重さ、配送距離によって変動します。
参考:佐川急便『佐川急便(飛脚宅配便・飛脚ラージサイズ宅配便)約款』
遺骨を郵送する際は、納骨をするために必要な「埋葬許可証」や「改葬許可証」を同封することを忘れないようにしましょう。埋葬許可証とは、火葬許可証に「火葬済」の印が押された書類の通称です。
改葬許可証は、現在のお墓から別のお墓や納骨堂に遺骨を移す際に必要な書類です。現在のお墓を管轄する自治体に申請書を提出することで発行してもらえます。自治体によって申請方法が異なるので、市町村役場のホームページなどで確認するとよいでしょう。
遺骨をゆうパックで郵送する場合は、どのように梱包すればよいのでしょうか。唯一無二の遺骨を破損させないためには、入念な準備が必要です。
ここからは、ゆうパックで遺骨を郵送する際の梱包手順やおすすめの付加サービスを紹介します。
まず、梱包をする前に骨壷の中の状態を確認して湿気がないかを確認しましょう。結露が溜まっている場合はしっかりと拭き取ります。
骨壷の中の状態を確認したあとは、遺骨を納めた骨壷の蓋が開かないようにガムテープなどでしっかりと固定しましょう。梱包の手順は以下の通りです。
【遺骨の梱包手順】
1. ダンボールの底が抜けないようにテープで補強する
2. 骨壷の蓋をテープで固定する
3. 骨壷を箱に収納して箱の蓋が開かないようにテープで固定する
(テープの上に故人の氏名を記載する)
4. 破損を避けるためにダンボールの下にタオルを敷く
5. タオルを敷いたダンボールに骨壷を置いて隙間を緩衝材で埋める
6. 必要書類を同梱して蓋を閉める
梱包資材は、自分で用意しても専用の送骨キットを使用しても問題ありません。
送骨キットには、ダンボールやガムテープ、緩衝材、送り状などが含まれていて、さまざまなサイズのものが販売されています。骨壷の大きさや位牌の有無に応じてキットのサイズを選ぶとよいでしょう。
送骨キットは、寺院やインターネット通販から購入することができます。
遺骨を発送してから到着を確認できるまでに数日間要することもあるため、落ち着かない気持ちで過ごす方も多いでしょう。
ここからは、遺骨をゆうパックで郵送する際の注意点やポイント、おすすめのサービスについて紹介します。
ゆうパックの送り状の品名欄には抽象的な表現ではなく「遺骨」と記入します。遺骨や骨壷は振動に弱く割れやすいため、品名の下の「こわれもの」「逆さま厳禁」「下積み厳禁」に丸をつけて、ダンボールには「ワレモノ注意」「この面を上に(天地無用)」のシールを貼ることを忘れないようにしましょう。
郵送準備が整ったら、集荷依頼をするか最寄りの郵便局にダンボールを持参して郵送手続きをします。
ゆうパックには「セキュリティサービス」というオプションがあります。これは、送達過程を記録して万が一内容物が壊れたり届かなかったりした場合に、損害要償額の範囲内で実損額を賠償するサービスです。
遺骨は価値をつけることができないものであるため損害要償の対象にはなりませんが、送達過程を追跡する目的として利用することができます。
インターネットから配達状況を確認することができるので、郵送遅延が発生した場合もすぐに気づくことができるでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
遺骨を配送することは法律違反ではありませんが、ヤマト運輸の宅急便をはじめ、民間の宅配業者では遺骨の配送は行っていません。遺骨を発送したい場合は、日本郵便の「ゆうパック」を利用して配送を依頼しましょう。
ゆうパックで遺骨を配送する場合は、遺骨や骨壷の中の状態を確認して割れないように丁寧に梱包をすることが大切です。
小さなお葬式の納骨先探しをお手伝いするサービス「OHAKO(おはこ)」では、海洋散骨や樹木葬をはじめ、永代供養などさまざまな納骨先をご提案します。納骨先をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
納骨先探しのお手伝いをするサービス「OHAKO-おはこ-」
・土地、墓石など必要な費用を全て含んだ明瞭価格
・お墓、納骨堂、樹木葬、永代供養、海洋散骨、自宅供養など様々な納骨方法から簡単に比較、検索できる
・全国の霊園、寺院、墓地の豊富な情報を集約
あなたに最適な納骨先が見つかる「OHAKO」 詳しくはこちら
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
家族葬とは、家族や親族を中心に、小規模に行う葬儀形式のことです。ホゥ。