喪主が行うお布施の書き方や渡し方は?マナーを徹底解説

喪主が行うお布施の書き方や渡し方は?マナーを徹底解説

葬儀を仏式で執り行う際には、故人の供養のために読経をしていただいたお礼として、お布施を僧侶に渡します。お布施の準備の仕方や渡し方について知識を身に付けておけば安心できるでしょう。


そこでこの記事では、お布施とは何かについて解説します。また、喪主が行うお布施の書き方や渡し方のマナーについても紹介します。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

お布施の書き方が知りたい人

お布施の包み方が知りたい人

お布施に関する疑問がさまざまある人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

喪主が行うお布施の書き方

お布施は「お布施袋」に入れて僧侶に渡しますが、表書き、中袋、裏面には何をどのように書けばよいのでしょうか。ここからは喪主が行うお布施袋の書き方について解説します。

表書きの書き方

表書きは、まずお布施袋の上段に「御布施」と書きます。もしくは「御経料」「御礼」などと書く方法もあります。また、すでに「御布施」などと記載されているものも市販されています。下段には、葬儀を執り行った喪家の名前「○○家」、あるいは喪主の氏名を書きましょう。

中袋の書き方

中袋の表面にお布施の金額を書きます。中袋の裏面には、「郵便番号」「住所」「電話番号」「氏名」を記載します。ただし、お布施袋によっては中袋がないものもあります。その場合にはお布施袋の裏面に書きましょう。

裏面の書き方

お布施袋の裏面の左半分のスペースに住所と金額を書きます。その際、住所は右側に記載し、その左側に金額を書きましょう。お布施の金額については書かなくてもよいという考え方もありますが、お寺の実務上は、金額が明記されていたほうがよいともいわれています。

喪主がお布施袋を書く際のポイント

お布施袋を書く際には、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。筆記用具の選び方や金額を記載する漢数字について解説します。

濃墨の毛筆で書く

お布施袋はボールペンではなく、濃墨の毛筆で書くのがポイントです。弔事の際に遺族に渡す香典には薄墨の毛筆を使用します。しかし、お布施はお礼として僧侶に渡すものなので濃墨で書きます。ただし、毛筆でなく市販の筆ペンを使用しても問題ありません。

金額は旧字体の漢数字を使う

お布施袋に金額を書く際には、旧字体の漢数字を使用します。使用する旧字体の漢数字は、「壱・弐・参・伍・拾・仟(阡)・萬」などです。金額の前に「」と書き、包んでいる金額、単位である「」と続き、最後に「」と書きます。例えば、35,000円であれば、「金参萬伍阡圓也」と記載します。

お布施に包む金額は?

お布施は葬儀にかかる費用ではなく、あくまでも供養してもらったお礼として僧侶に渡すため、特別決まった金額というものはありません。ただし葬儀の日数、内容によって、お布施の金額は異なるのが一般的です。

お布施の金額をお寺が示している場合には、その金額を包めばよいでしょう。しかし、いくら包めばよいのかわからない場合には、葬儀会社に相談してみましょう。

お布施に包むお札の入れ方

お布施袋が準備できたらお札を包みますが、どのように入れればよいのでしょうか。また、どのようなお札が適しているのか、どのような向きで包むのかについて紹介します。

新札を包む

お布施袋に入れるお札は、新札を用意しましょう。僧侶に対して、供養してもらったことへのお礼として渡すため、きれいなお札を準備するのがマナーです。ちなみに香典の場合には、不幸を予期していたと思われないために、古いお札を使うのがマナーとされています。

肖像画を表にする

お布施袋へのお札の入れ方は、紙幣に描かれている肖像画が封筒の表側にくるようにします。また、お札を複数枚入れる場合には、上下の向きを揃えましょう。香典の場合は逆になり、肖像画が描かれているほうを裏にするので、間違えないようにしましょう。

お布施を渡すタイミングや渡し方

お布施が準備できたら僧侶に渡しますが、いつ、どのように渡せばよいのでしょうか。渡すのに適切なタイミングと、渡し方について解説します。

渡すのは葬儀前か葬儀後にする

お布施を渡すのに適したタイミングは、葬儀の当日、僧侶と顔を合わせて挨拶をするときがよいでしょう。もしくは、葬儀が終わった後に、僧侶へお礼を伝えつつ渡してもよいでしょう。

葬儀の間は葬儀の妨げとなってしまうため、渡すのは最初の挨拶時または葬儀終了後にしましょう。

お盆や袱紗を使って渡す

僧侶にお布施を渡す際には、いくつかのマナーがあります。手渡しでなく、お盆にお布施を乗せて渡しましょう。正式には「切手盆」というお盆を使用しますが、なければ普段使いのお盆でも問題はありません。

また、小さなお盆が用意できない場合には、お布施を袱紗で包み、袱紗の上に乗せて渡すようにします。

渡す際は挨拶を添える

お布施を渡す際には、僧侶に対して一言挨拶を添えるのがポイントです。例えば葬儀の始まる前に渡す場合は、以下のように挨拶しましょう。

本日の葬儀ではお世話になります。
よろしくお願いいたします。
どうぞこちらをお納めください。

また、葬儀後に渡す場合には、以下のように挨拶しましょう。

本日は、故人を供養していただきまして、ありがとうございました。
どうぞこちらをお納めください。

お布施以外に僧侶へ渡すお金

葬儀においては、お布施を僧侶に渡せば安心というわけではありません。お布施以外にも僧侶へ渡すお金が必要であることも理解しておかなければなりません。ここからはお車代と御膳料とは何か解説します。

お車代

お車代とは、お寺から葬儀会場まで僧侶に足を運んでもらった場合にお礼として渡すものです。お寺で葬儀を執り行う場合や、僧侶を喪主側が送迎した場合には、お車代は必要ありません。お布施とは異なる交通費なので、僧侶へのお礼であるお布施とは別扱いになります。

御膳料

御膳料とは、お通夜後の「通夜振る舞い」や、葬儀後の繰り上げ初七日の法要後の「精進落とし」などの飲食の席に僧侶が参加しない場合に、おもてなしの代わりに渡すお礼のことです。

読経した僧侶が会食を辞退した場合や、会食を行わなかった場合には、御膳料を包むのが一般的です。ただし引き出物として弁当を僧侶に渡した場合には、御膳料は包まなくても構いません。

まとめ

この記事では、 お布施の書き方、渡し方、お布施以外に僧侶へ渡すお金について解説しました。お布施に使う袋や書き方、入れ方などのマナーをしっかりと守り、失礼のないように注意しましょう。マナーを押さえて、僧侶へお礼の気持ちを表しましょう。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話料無料でご連絡をお待ちしております。お布施についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式にお気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • お車代や御膳料は同じ封筒に入れてもよい?

  • 領収書は発行してもらえる?

  • 仏教以外にもお布施はある?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line