永代供養と普通のお墓は何が違うの?費用の目安や選び方も解説

永代供養と普通のお墓は何が違うの?費用の目安や選び方も解説

亡くなった後にどんな埋葬を行うかは、本人や家族にとって大きな問題です。普通のお墓を建てて納骨する方法の他に、最近では永代供養という選択肢も広がってきています。終活をしている人の中には、お墓の管理がない永代供養を検討している方もいるのではないでしょうか。

永代供養と普通のお墓は、埋葬の仕方や費用の面で違いがあります。そこでこの記事では、永代供養は普通のお墓と何が違うのか解説します。永代供養の種類や費用、メリット・デメリットを把握しておくことで、家族と自分が納得できる最後を迎えることができるでしょう。

こんな人におすすめ

永代供養を検討している人

普通のお墓と永代供養の違いを知りたい人

お墓を継承できる親族がいないとお悩みの人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

永代供養とお墓の違い

永代供養とは、霊園や寺院などが家族の代わりに管理・供養を行ってくれる仕組みのことです。お墓はそれぞれの家ごとに個別で管理しますが、永代供養は他人と同じ場所に納骨されるという点が異なります。

永代供養を選択すると、寺院が存続している限りは遺骨の管理を委託できます。家族にお墓を管理してくれる人がいなくなった場合や、いたとしても定期的にお墓に足を運ぶことができないと予想される場合に有用な選択肢といえるでしょう。

ただし、永久に遺骨を個別のお墓に預けておくことはできず、決まった期間が経過するとそれ以降は他の遺骨と一緒に供養されることが大半です。

永代供養の種類と費用の目安

納骨や供養の方式によって、費用は大きく変わってきます。合祀タイプであれば墓石を購入せずに済むので比較的安価に抑えられますが、他の種類では墓石を買うための費用が必要になるので、一気に費用が跳ね上がる傾向にあります。

かけられる予算と永代供養を利用する人の希望をすり合わせて、どの種類を選ぶのか決めることが大切です。

合祀タイプ

合祀タイプは、専用の施設に他の人の遺骨と一緒に納骨して管理・供養を行う方式です。後述の2タイプは一度別の場所で個別の空間に納骨されますが、合祀タイプは初期の段階から他者の遺骨と混ざった状態で埋葬されるのが特徴です。

3種類の永代供養の中ではもっとも料金が安い傾向にあり、相場は10万円程度となります。墓石の建立費用や維持するためのコストが発生しないので、金銭的に墓石を用意できない場合におすすめです。

集合タイプ

墓石は1つですが、納骨するスペースは分けられており、個々の遺骨に対して小規模の石碑等が用意されている形式です。納骨スペースが確保される期間はあらかじめ決められており、一定の期間が経過すると別所に移され、他の遺骨と同じところで供養が行われます。13回忌または33回忌のケースが多いものの、寺院ごとに異なります。

集合タイプは合祀タイプに比べるとやや相場は上がり、墓石以外の費用は20万円程度が平均的とされています。

個別タイプ

一般的なお墓と同様に、1人の遺骨に対して1つの墓石を用意して個別に納骨する方式です。ただし、この墓石は永久に保持されるわけではありません。一定の期間を過ぎると撤去され、他の遺骨と一緒に供養が行われることになります。選ぶ寺院によって撤去までの期間は異なるため、事前に確認しておくと安心です。

個別タイプは永代供養の中ではもっとも相場の高い方式で、墓石にかかる金額を除いて40万円程度が相場となります。

永代供養を選ぶ際のポイント

維持費や供養の内容、利用人数など、永代供養を選ぶ際にポイントとなる点はいくつかあります。人数が多くなるほど費用がかかり、結果的に普通のお墓の方が金銭面でメリットがあるということも考えられます。次の3つのポイントに注意して、場合によっては個別のお墓を建てるなど、自分に適した方法を選択するとよいでしょう。

維持費はいくらかかるか

永代供養の維持費は各施設の規定によってさまざまですが、基本的には購入した後の費用はほとんどかかりません。主な料金タイプには、一切管理料を求められない形式や、管理のための代金が購入費用に含まれている一括前払いがあります。

ただし、一部の施設では利用者が生存している間は年間管理料を負担しなければならない場合もあるので注意が必要です。購入を検討している供養方法がどのタイプに該当するのか、確認しておきましょう。

供養の内容・頻度

永代供養で行われる供養は施設によって異なり、僧侶が日々読経する場合もあれば、お盆のみ盛大に供養を執り行う場合もあるなどあらゆるケースが存在します。自分や家族がどのような供養を望むのかよく話し合って、その寺院がどんな供養を行っているのか調査してから永代供養を任せる寺院を選ぶとよいでしょう。

また、宗派に合わせた供養を行ってほしいと希望しているのであれば、寺院がどの宗派なのか確認することも忘れないようにしましょう。

複数人数で利用する予定はあるか

永代供養は1名ごとに利用料が必要になるため、利用する人数が増えるとそれだけ多くの費用がかかります。複数の親族が永代供養を考えている場合は、ひとつの墓石を用意して埋葬した方がコストを抑えられる可能性もあるので事前によく検討しましょう。

また、永代供養向けのお墓は納骨スペースが十分に確保されておらず、複数名の遺骨が入らないこともあります。長期間の使用が想定されていないため、遺骨を何人分納めるスペースがあるのかあらかじめ調べておきましょう。

永代供養のメリット・デメリット

「遺族に迷惑をかけたくない」という理由で永代供養を選ぶ方は多く、実際に金銭面や身体的な負担が少ないのもメリットです。しかしながら、合祀が行われてしまうと永久に遺骨が返ってくることはないなどのデメリットも考えられるでしょう。そこで、永代供養のメリットとデメリットについてそれぞれの視点から解説します。

メリット:遺族への負担が少ない

個人が管理するお墓の場合は、毎年管理料が発生します。一方、永代供養なら管理料は不要です。一度永代供養の費用を納めてしまえば維持費がかからないので、遺族や後世にかかる金銭的な負担を強いることがないメリットがあります。

また、毎年お墓に訪れるのが難しい場合もあるでしょう。お墓の場所が遠いとそれだけで足を運ぶのは大変です。墓石をきれいに掃除するのも、肉体的に負担がかかります。永代供養であれば、寺院や霊園が管理と供養の一切を受け持ってくれるので、身体的な負担が軽くなるでしょう。

先祖代々お墓を受け継いでいる人は、そのお墓を管理することに精神的な負担を抱えることも少なくありません。永代供養を選ぶことで、遺族や後世にお墓を守ることへの義務感を負わせずに済みます。

デメリット:合祀された後は遺骨を取り出せない

合祀されてしまうと、遺骨を取り出すことができなくなってしまうというデメリットがあります。たとえ個人タイプを選んだとしても永代供養はほとんどの場合、一定期間経過すると他の遺骨と混じった状態で供養します。そのため、合祀が済んだ後にお墓を購入して遺骨を納めたいと思ったとしても叶いません。

かつて永代供養は、「お墓を管理してくれる人がいないときに仕方なく入るお墓」という印象を持つ人が多く、未だに永代供養に対して抵抗感がある人も少なくありません。そのため、親族が反対してなかなか説得が上手く行かないことも考えられます。

また、個別の墓石を用意してお参りするわけではないので、故人を弔ったという十分な実感が得られない場合もあるでしょう。

永代供養を行う際に注意すること

埋葬方法は故人の意向も大切ですが、遺される親族が納得した状態で決定することが重要です。独断で決めてしまうのではなく、永代供養という選択肢が適切なのかどうかをあらかじめ親族でしっかりと話し合っておくようにするとよいでしょう。ここでは、永代供養を選ぶときに注意しておきたい3つのポイントを紹介します。

本人・家族ともに納得した上で行う

自分が永代供養を望んだ場合、家族の意向が同じとは限りません。個別のお墓を建てることは、家族に故人へ会いに行ける場所を残すことにもつながります。お墓がないことによって、故人が縁遠く感じてしまう人もいるでしょう。

遺骨を他の人と一緒に埋葬することに抵抗がある方や、家族が自分の手で供養したいと思っていることも考えられます。本人と家族の双方が納得した上で永代供養を選択することが大切です。

事前に親族と話し合う

お墓を継承できる親族の範囲は幅広いので、自分の家のお墓は継承できないと思っていても誰かに継がせることができる場合も多々あります。寺院や霊園の規定にもよりますが、5親等に相当するいとこの子供でも可能です。

亡くなった後の遺骨はどうするのか、事前に親族と話し合っておきましょう。合祀は一度実行してしまうと後戻りができない性質を持っているので、親族の意見も聞いて慎重に検討することが大切です。

合祀の時期を確認しておく

永代供養の場合、一旦は故人の墓石を建てたとしても一定期間が経過すると他の人の遺骨と一緒に供養されるケースがほとんどです。しかしながら、親族がそのことに気付かず後々トラブルを引き起こしてしまう場合も少なくありません。

最初に合祀の時期がいつなのか確認して、最終的に遺骨が残らないことに納得できるのかをよく考えることが大切です。また、合祀される時期が本人や親族の意向に沿っているかを十分に話し合った上で、永代供養を決めるように注意しましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

永代供養を選択すると、霊園や寺院などが家族に代わって供養などを行ってくれます。身寄りがないときや、こまめにお墓に足を運ぶことができない場合などに利用することが考えられます。

永代供養の種類は合祀や集合・個別などのタイプがあり、費用も大きく変わるため内容をよく調べた上で選ぶことが大切です。維持費や供養の内容と頻度・何名で利用するのかなどを確認し、本人と親族がよく話し合って納得した状態で利用を決めるようにするとよいでしょう。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line