曹洞宗とは?教えやお経、葬儀の流れや焼香のマナーをわかりやすく解説

曹洞宗とは?教えやお経、葬儀の流れや焼香のマナーをわかりやすく解説

曹洞宗は、鎌倉時代に中国で修行した道元が日本に伝えた禅宗の1つです。この記事では、曹洞宗とはどのような宗派なのか、その成り立ちや教え、修行において重要とされる坐禅の作法、葬儀の流れについて詳しく解説します。

こんな人におすすめ

曹洞宗の教えを知りたい方

曹洞宗の葬儀の作法を知りたい方

曹洞宗の葬儀に参列予定の方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

曹洞宗とは

曹洞宗とは、道元が鎌倉時代に中国から日本に伝えた禅宗です。寺院数も信者数も多く、日本三禅宗の1つとされています。大本山は、福井県の永平寺と神奈川県横浜市の總持寺の2つです。身体を整えて無心に坐禅を行う修行を重要とする教えを持つ宗教です。

曹洞宗の歴史や教義

曹洞宗はどのように成立し、何を説いている宗派なのでしょうか。ここからは、曹洞宗の歴史や教義、経典、お唱えする言葉、仏壇の飾り方について解説します。

曹洞宗の歴史

鎌倉時代に宋に留学した道元は、天童山の如浄(にょじょう)のもとで、中国の禅宗である曹洞宗の修行をしました。坐禅の修行を続けた道元は、如浄から悟りを得たことを認められます。

帰国後、道元は坐禅の教えを広めるために著書「普勧坐禅儀(ふかんざぜんぎ)」を執筆しました。また、京都の地に布教と修行の拠点として、興聖寺を建てると多くの弟子が集まりました。

しかし、他宗派からの入門者が増えたことにより比叡山から弾圧を受け、道元は福井県の山中に大仏寺を建て修行の拠点としました。これが後に曹洞宗の本山の1つとなる永平寺です。道元の没後は、瑩山(けいざん)が曹洞宗発展の基礎を作りました。

曹洞宗の教義

お釈迦様が坐禅の修行をして悟りを開いたことにならい、曹洞宗では無心に坐禅をする「只管打坐(しかんたざ)」という修行が重要です。

また、命あるものは生まれながらにして仏の心を持っていると言う「即心是仏(そくしんぜぶつ)」という教えもあります。坐禅を行い正しい生活を送ると、仏の心が現れてくると説いています。

曹洞宗の経典

曹洞宗の基本経典は大きく分けて2つあります。1つは道元が著した仏教の思想書「正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)」です。正しい仏法とは何かについて述べています。

2つ目は、瑩山の説法をまとめた「伝光録(でんこうろく)」です。曹洞宗の歴代開祖達の伝記を通じて教えを説いています。

また、日用経典としては「修証義(しゅしょうぎ)」と「般若心経(はんにゃしんぎょう)」が用いられます。

曹洞宗でお唱えする言葉

お唱えする言葉は「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」です。ただし、念仏のように繰り返し唱えるものではなく、お経を読み始める前に唱えます。「南無釈迦牟尼仏」の意味は、仏であるお釈迦様に帰依しますということです。

曹洞宗の仏壇の飾り方

仏壇は、中央に本尊である釈迦牟尼仏を飾ります。向かって右側に道元禅師、左側に瑩山禅師を飾るのが基本の形式です。

釈迦牟尼仏、道元禅師、瑩山禅師の「一仏両祖(いちぶつりょうそ)」を祀るのが曹洞宗のお仏壇の飾り方であると覚えておきましょう。

ただし、右側に達磨大師を飾る場合には、左側に道元禅師と瑩山禅師を飾ることもあります。

曹洞宗の坐禅の作法

曹洞宗において、とても重要な修行であると位置付けられているのが坐禅です。坐禅にはどのような意味が込められているのでしょうか。ここからは、坐禅の意味や作法、坐禅堂への入り方について解説します。

曹洞宗の坐禅の意味

曹洞宗の坐禅は只管打坐です。坐禅をすることによって何かを得ようとするのではなく、坐禅をすることそのものが重要であるとされています。

これは、修行者が坐禅をする姿が仏の悟りの姿であると考えられているからです。さまざまな欲望や思惑にとらわれず、身体を整えて無心に坐禅をすることが大切なのです。

坐禅堂への入り方

坐禅堂に入る際には、まず左手を握ります。この時、親指は内側に折り込みましょう。握った左手を右手で覆い、胸に当てます。これが「叉手(しゃしゅ)」といわれる形です。

入口の左側の柱や襖や障子の位置を、左足から入ります。入ったら正面のご本尊に合掌し、頭を下げましょう。自分の座る場所(坐位)まで進み、座位に向かって合掌し、頭を下げます。次に右回りに回って、向かい側に座っている方に向かって合掌し、頭を下げます。

座り方と足の組み方

お尻の中心に坐蒲(ざふ)がくるように座りましょう。足の組み方は2種類あり、どちらでもかまいません。できるだけ足を深く乗せるように心がけましょう。

結跏趺坐(けっかふざ)」は両足を組む座り方です。右足を左太ももの上に乗せて、次に左足を右太ももの上に乗せます。
半跏趺坐(はんかふざ)」は片足を組む座り方です。右足を左太ももの下に深くいれて、左足を右太ももの上に乗せます。

姿勢の整え方

背骨をまっすぐに積み上げるような意識を持ち、その上に頭を置く姿勢を保ちます。お腹を少し突き出すように腰を入れましょう。

手は、左右の親指を軽く合わせ、楕円形にする「法界定印(ほっかいじょういん)」という形を作ります。その手を足の付け根の上に乗せましょう。

口は自然に閉じ、舌先は上あごに軽くつけます。視線は前方の少し先に落とし、目は「半眼」といって見開いたり細めたりせずに自然に開きましょう。

坐禅の開始と警策の受け方

坐禅をする際は「欠気一息(かんきいっそく)」という腹式呼吸での深呼吸を数回して、呼吸を整えましょう。上体を左右に揺らす「左右揺振(さゆうようしん)」を行ってから坐禅に入ります。

眠くなったり、集中できなかったりするときには、「警策(きょうさく)」で肩を打ってもらいましょう。右肩に軽く警策が当てられたら合図ですので、合掌して首を左に傾けます。このとき、上体は少し前に傾けましょう。受け終えたら上体を戻して合掌し、頭を下げます。

曹洞宗の葬儀の作法

曹洞宗の葬儀はどのように執り行われるのでしょうか。ここからは葬儀全体の流れと、授戒で行う儀式、焼香の作法、香典の包み方、葬儀費用の目安について紹介します。

曹洞宗の葬儀の流れ

葬儀は次のような流れで執り行われます。

1. 剃髪の儀式
僧侶が読経しながら故人の頭を剃るふりをします。
 
2. 授戒の儀式
5種類の儀式が行われます。
 
3. 入棺諷経(にゅうかんふぎん)・龕前念誦(がんぜんねんじゅ)
僧侶が読経し、参列者が焼香を行います。
 
4. 挙龕念誦(こがんねんじゅ)
僧侶が読経しながら太鼓や鐃鈸(じょうはつ)を鳴らす「鼓鈸三通(くはつさんつう)」という儀式を行います。
 
5. 引導法語(いんどうほうご)
僧侶が故人を仏の世界に導く言葉を唱えて、線香で右回り、左回りに円を描いて故人に引導を渡します。

授戒で行う5種類の儀式

授戒では次のような儀式が行われます。

・懺悔文(さんげもん)
 生前に犯した罪を告白して反省します。
 
・三帰戒文(さんきかいもん)
・三聚浄戒(さんじゅうじょうかい)
・十重禁戒(じゅうじゅうきんかい)
 仏の教えに帰依し、仏弟子として約束事である戒を守ることを誓います。
 
・血脈授与(けちみゃくじゅよ)
 仏弟子となった証明である血脈が与えられます。

曹洞宗の焼香の作法

焼香の作法は次のとおりです。数珠は左手の親指と人差し指の間にかけておき、房は下に垂らします。

焼香台の手前で、本尊、遺影、位牌に一礼しましょう。1回目の焼香では、額に押しいただき、念じた後に香炉に入れます。2回目の焼香では額に押しいただかず、1回目に焼香したお香のそばに2回目の焼香をします。その後、数珠を両手にかけて合掌をして礼拝します。

数珠は108個の珠が二重になっており、金属製の輪が入っているものが正式とされています。

合掌をする際は、軽く手を合わせて指先が鼻の高さくらいにくるようにしましょう。礼拝時は、合掌したまま45度上体を傾けます。

曹洞宗の香典の包み方

香典は「御霊前」もしくは「御香典」と書かれた不祝儀袋に包みます。中央下部に毛筆か筆ペンで差出人の氏名を記載しましょう。


香典の目安はほかの宗派と同様で問題ありません。目安は以下の表のとおりです。

両親 5万円~10万円程度
兄弟姉妹 3万円~5万円程度
祖父母 1万円~3万円程度
友人 5,000円~1万円程度
勤務先の関係者 5,000円程度

曹洞宗の葬儀費用の目安

曹洞宗で一般葬を執り行った場合の葬儀費用の全国平均は、131万円程度です。この他に、精進落としなどの飲食費として25万円程度、お布施など寺院の手配に関する費用が35万円程度となり、合計で191万円程度が目安となります。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

この記事では、曹洞宗の歴史、教義、坐禅や葬儀の作法などについて解説しました。曹洞宗についてよく理解し、葬儀に参列しましょう。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話料無料でご連絡をお待ちしております。曹洞宗について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へお気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ