曹洞宗の戒名とは?構成・ランク別お布施の目安・生前戒名を解説

曹洞宗の戒名とは?構成・ランク別お布施の目安・生前戒名を解説

仏教の1宗派である曹洞宗にも戒名というものがあります。仏式の葬儀を執り行う際には、戒名を授けてもらうものだと考えている人も、その理由がわからないかもしれません。曹洞宗の戒名がもつ意味や構成、ランク、お布施の目安などについて解説しますので参考にしてください。

こんな人におすすめ

曹洞宗の戒名について網羅的に知りたい人

戒名のランク・お布施の目安について知りたい人

戒名の漢字に悩んでいる人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

曹洞宗とは

曹洞宗とは、鎌倉時代に道元が中国から日本に伝えた禅宗の1派です。ただひたすら無心に座禅をする「只管打坐(しかんたざ)」という修行を行い、正しい生活を送ることが重要であるという教えを持っています。

悟りを開くために座禅をするのではありません。座禅をする姿そのものが仏の悟りの姿であると考えられています。

戒名とは

戒名とは、仏門に入ったことを表す名前であり、仏弟子となった証となるものです。本来は、出家者にのみ与えられる名前でしたが、やがて出家しない人にも与えられるようになりました。

授かった人は、仏弟子として極楽浄土に行けると考えられています。亡くなった人が成仏できるようにとの願いを込めて、僧侶に授けてもらうという習慣が普及しました。

曹洞宗の戒名の構成

戒名の構成は宗派によって異なるものです。慣れないと複雑に感じるかもしれませんが、ひとつひとつの意味を理解しておけば、心配はありません。曹洞宗の場合の構成は、院号から始まり、道号、戒名、位号と続きます。

院号

生前にお寺に多額の寄進をするなどの貢献をした人、社会的に顕著な業績のあった人などが授かります。もともとは、平安時代に嵯峨天皇が別荘を「嵯峨院」と名づけたことから始まったといわれています。

道号

本来は、悟りを開くなど仏道修行を積んだ僧侶に与えられる尊称です。院号がつかない戒名の場合は、道号から始まります。故人の人柄、性格、仕事、悟り、願いなどを表現する文字が使われることが一般的です。生前使われていた、ペンネームなどの別名がつけられることもあります。

戒名

一般的には位牌などに刻まれる、6文字か9文字全体のことを指しますが、本来の戒名とは、道号の次に置かれる2文字の部分のことです。

1文字は生前の名前(俗名)から取られ、もう1文字は曹洞宗に関連する仏様や経典などから取られるのが一般的です。

位号

かつては身分や階級を表していましたが、現在では年齢や性別を表現するようになりました。ランクの高い「居士」や「大姉」は、特にお寺に多額の寄進をした人に授けられるのが一般的です。

曹洞宗の戒名のランクとお布施の目安

曹洞宗の戒名にはいくつかのランクがあることを理解しておきましょう。それぞれのランクと、つけてもらうためのお布施の目安も紹介しますので、参考にしてみてください。ただし、あくまでも目安なので、親族や僧侶に相談するのがおすすめです。

院居士・院大姉

男性に対する「院居士」や、女性の「院大姉」は、人格に優れ徳を積み、お寺や社会に大きな貢献をした人に授けられるものです。「◯◯院◯◯居士」や「◯◯院◯◯大姉」と表記されます。お布施の目安は100万円以上です。

居士・大姉

男性の「居士」、女性につけられる「大姉」は、人格に優れ徳を積んだ人に与えられるものです。「◯◯居士」や「◯◯大姉」と表記されます。お布施の目安は50万円~70万円程度です。

信士・信女

一般の人に与えられることが多い戒名が、男性の「信士」、女性の「信女」です。基本となる戒名であり、「◯◯信士」や「◯◯信女」と表記されます。お布施の目安は30万円~50万円が目安となります。

曹洞宗の戒名の授かり方

曹洞宗の戒名の授かり方は、大きく分けると2種類あります。亡くなった後に葬儀の際に授かる場合と、生前に授かる場合です。それぞれについて解説しますが、特に生前の場合には注意点があります。

葬儀の際に授かる

多くの場合、亡くなってから授かります。葬儀を依頼する際に、僧侶に戒名についての相談をしましょう。通夜までにつけてもらえます。その際、入れ込む漢字などについて希望があれば、伝えておくことも重要です。

生前戒名

生前に授かることもできます。菩提寺がある場合には、僧侶に相談してみましょう。また、菩提寺がない場合には、菩提寺になってもらえるお寺を探すことになります。また、戒名だけをつけてもらえるお寺もあるので、探してみてもいいでしょう。

なお、生前戒名を授かった場合には、家族に伝えておかなければ、改めてつけられてしまう可能性もあります。必ず、自分は戒名を持っていることを伝えておきましょう。

曹洞宗の戒名に適していない漢字

僧侶に依頼してつけてもらう際に、希望を伝えれば、入れ込む漢字についてある程度は反映してもらえます。ただし、適していない漢字として、以下のようなものがあるので注意が必要です。
・奇怪な難字
・悪い意味の漢字(貪・殺生・邪淫・地獄など)
・動物を表す漢字(犬・猫など。ただし、鳳凰、鶴、亀などは使ってもよい。)
・意味のない漢字(於・也・乃など)

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

曹洞宗の戒名は仏弟子となった証であり、いわば極楽浄土へのパスポートです。ランクによって必要なお布施の目安も異なることを認識しておきましょう。生前に授かる選択肢もありますので、菩提寺に相談してみることをおすすめします。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。曹洞宗の戒名について知りたい方や、葬儀についてわからないことがある方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ