遺灰とは?遺骨との違いや適した供養方法を解説します

遺灰とは?遺骨との違いや適した供養方法を解説します

故人の火葬が終わった後の状態を表現する言葉に「遺灰」や「遺骨」があります。よく似た意味なので、あまり区別なく使われることもありますが、それぞれ違いがあります。

近年ではさまざまな供養の方法が求められるようになり、遺灰を用いた供養の方法も多様化してきました。今回は、「遺灰」と「遺骨」との違いや、遺灰を用いた供養の方法について紹介します。

こんな人におすすめ

遺灰と遺骨の違いについて知りたい方

散骨について知りたい方

供養の方法を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

遺灰とは?遺骨との違いは?

ニュースやドラマなどでは、故人を火葬した後の状態を「遺灰」や「遺骨」と表すことがあります。亡くなった方であることや、火葬が済んでいるという意味では似ていますが、「遺灰」と「遺骨」は厳密には意味が異なります。

遺灰の特徴

遺灰とは、遺体を火葬した際に残る「灰状となった遺骨」のことを指します。灰になるまで燃やし尽くした状態のことです。正確にいうと、骨の形状が残っているものは「遺灰」ではありません。しかし最近では、多様な供養方法のニーズにより、遺骨をパウダー状に粉砕したものも「遺灰」と呼ばれる場合があります。

遺骨との違い

遺骨は、骨の形を保った状態のものを指し、日本では火葬の際に「お骨上げ」をします。2人でペアを組み、箸を使って骨を骨壺に入れていく儀式で、「亡くなった方が三途の川を渡ることができるように」という意味が込められています。そのため、火葬場では炭になるまで焼き切らずに、あえて骨の形を残すように火葬しています

遺骨を炭になるまで焼き切ったものを「遺灰」と呼びます。海外では、全て遺灰となるまで焼き切ることが多いのが実情です。日本でも、遺灰になるまで火葬してもらうことも可能ですが、親族の考え方がそれぞれ違う場合もあるので、火葬の前に親族間で了承を得ておく必要があるでしょう。

散骨する際の注意点

「散骨」とは、遺骨をお寺や納骨堂に納めるのではなく、遺灰や粉末状にした遺骨を撒くことです。故人の思い出の地や関係の深い地に撒くことで、供養します。

近年では、供養の仕方が多様化してきたことから、散骨も広く知られてきました。しかし、まだ実施する方は少ないのが実情で、「気になってはいるけれど、なかなか実践は難しい」という意見もあります。散骨をするには、いくつか把握しておくとよい事柄があります。ここでは、散骨する際の注意点を確認していきましょう。

必ず粉末状にしてから撒く

散骨するには、遺灰もしくは遺骨を粉末状にしたものを撒きます。骨の形が残っている状態の遺骨を撒くことは、「遺骨遺棄罪」や「墓地、埋葬に関する法律」などの法律違反となります。遺骨は必ず粉末状にしてから撒く必要があるので、気をつけましょう。

他人に迷惑がかかる場所では撒かない

散骨は、海や山などに遺灰を撒くのが一般的ですが、海水浴場やオーシャンリゾートの観光地、漁場で散骨している方がいると、現地の方に迷惑になることも考えられます。そのため、人が賑わう場所や観光地といった、他人に迷惑がかかるような場所では撒かないのがマナーです。

また、他人の私有地で撒くのもやめましょう。特に、山は公有地か私有地かがわかりづらい場所も多くあるため、事前に確認しておくことが大切です。

自治体のガイドラインを確認しておく

散骨する場所について調べる際は、まずは自治体の条例やガイドラインを熟読し、散骨してもよいかを確認しましょう。

現在、「散骨」について定めた法律はまだありません。「墓地、埋葬に関する法律」では、「遺骨」についての扱いは明記されていますが、「散骨」という言葉はありません。散骨の実施がさらに増えてくると法整備がなされる可能性もありますが、現在の散骨については自治体ごとに条例やガイドラインが設けられています。

遺灰を撒くのに適している場所は?

では、遺灰を撒くのに適しているのはどんな場所なのでしょうか。散骨について直接的に記載された法律はないものの、「墓地、埋葬に関する法律」を参考に、そして他人の迷惑にならないようにと考えると以下のような場所に限られます。
・海(港や海岸から離れた沖合)
・山(他人の私有地ではないところ、専門業者が散骨場所として確保している地がよい)
・自宅の庭や自分の私有地

このような場所を自分で探すのはなかなか難しいことでしょう。散骨に関する事業をおこなっている業者や団体もあるので、相談してみるのもよいでしょう。

遺灰を手元供養する方法がある

遺灰の供養方法として注目を集めているのが、「手元供養(てもとくよう)」です。遺骨や遺灰を一部、または全て自宅などの手元に安置する供養方法で、自宅供養とも呼ばれます。

手元供養にも、さまざまな方法があります。ここでは、普段身につけられるアクセサリータイプのものを紹介します。

遺灰ダイヤモンドに加工する

1つ目は、「遺灰ダイヤモンド」です。遺灰を加工処理すると、人工のダイヤモンドを作ることができます。

遺灰の炭素を活用して結晶化させる製法で、天然のダイヤモンドのできる方法と似ています。カットや輝きも、素人目には天然のダイヤモンドと見分けがつかないほどです。米国宝石学会では、遺灰ダイヤモンドも本物のダイヤモンドとして認定されています。

遺灰ペンダントにする

2つ目は、「遺灰ペンダント」です。ペンダントトップがカプセルのようになっており、そこに少量の遺灰を入れられます。遺灰を入れる部分は、カプセルの薬のような円柱状だけではなく、ハート形、円形、三日月形、星型などさまざまな形があります。

以前に流行った「ロケットペンダント」を思い出すと、イメージが湧きやすいかもしれません。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

遺族の高齢化やお墓をもたない供養方法の増加などから、遺灰を用いた供養方法を検討する方が増えてきています。火葬の際に遺灰となったり、遺骨を粉砕してパウダー状にしたりすることで、いろいろな供養の仕方ができるため重宝されています。

供養に対する考え方、遺族の家庭の状況に合わせて、供養の方法はさまざまです。先祖や後世にも深く関連するため、親族との共通理解も必要になります。散骨を検討する際は、家族や親族で供養について話し合ってみましょう。

供養方法に悩んでいる方は、ぜひ「小さなお葬式」へご相談ください。小さなお葬式では、葬儀後の供養についても様々なお悩みにお答えしています。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line