火葬の後に行われる一連の儀式には何がある?自宅供養についても解説

火葬の後に行われる一連の儀式には何がある?自宅供養についても解説

近しい人を失った場合、そのショックを抱えながらも諸々の手続きや、葬儀の手配に追われることになります。火葬までの一連の流れはなんとなく把握できていても、その後に何が行われるのか不明瞭で困っている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、現在選択できる埋葬方法について述べ、それぞれの利点と注意点についてご紹介します。自宅での供養をご希望の際に知っておくべきこと、さらに金銭的負担を極力低減させる方法も解説しますので、参考にしてみましょう。葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

火葬後に行われる骨上げについて知りたい方

火葬後に葬儀や告別式を行う骨葬について知りたい方

火葬後の供養の種類について知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

火葬後には骨上げが行われる

火葬後に行う骨上げは、納骨とはまったく異なる儀式です。方法や作法は地域により異なるものの、日本国内での葬儀では必ず行う儀式となります。

収骨」と呼ばれることもある骨上げは、実は世界的にはめずらしく、日本独自の風習として長い歴史を紡いでいるものでもあります。まずは骨上げに関する意味や手順、マナーについてまとめました。

骨上げの意味

骨上げは二人で一組の箸を使って一つの骨を拾い、骨壺に納めるという流れで行います。その場で気づくことはあまりありませんが、箸は木製と竹製の不揃いのものを使用するしきたりです。このしきたりは現世と対極にある、死後の世界で行う儀式であることを示しています。

「現世と死後の橋渡しをする」という「橋」にかけて、「箸」が使用されます。ある種の言葉遊びとしてとらえるとよいでしょう。日常生活では行わない特有の所作で儀式を進めることにより、不幸を断ち切るという意味合いも込められています。

骨上げの手順

参加する際は順番が定められます。原則として男女の組み合わせで行い、喪主を先頭に遺族、親族、友人関係という序列で骨上げを行うことが普通です。すべての骨を遺族が拾うことはなく、おのおのが一度儀式を終えた後は係員に任せることになります。

収骨は足と腕が最初で、ついで腰や背骨、肋骨、歯、頭蓋骨という順番で行われます。蓋を閉めた後に、生前と同じ体の並び方ができるように収骨するためです。順序はすべて係員が指示しますので、スムーズに進められるでしょう。

骨上げで気をつける点

東西で骨上げの風習は若干異なり、形式が変わる点に注意が必要です。とくに大きな違いは収骨する範囲になります。東日本は原則としてすべての骨を集めるのに対し、西日本では一部の骨を残す「部分収骨」というスタイルが伝統です。

骨壺の大きさも異なり、東日本の方が大きくなる点が特徴といえます。骨の量には個体差がありますので、東日本では収骨しきれなかった場合に、一部の骨を砕くこともめずらしくありません。当日になって驚かないように、骨上げの方法には地域差があることを理解しておきましょう。

<関連記事>
火葬後の骨上げについて知っておきたい手順とマナー

火葬後に葬儀や告別式を行う骨葬とは?

東北や九州など一部の地域では、骨葬という独特な供養の仕方をすることがあります。骨葬は火葬の後に葬儀を行うという、一般的に連想する葬儀とは順序が異なる葬儀です。新型コロナウイルスなど感染症による死に対して相性のよい方法ですが、デメリットも見受けられます。なんのために行うものなのかを把握し、選択肢に加えましょう。

骨葬を行う理由とは?

骨葬はご遺体の損傷が激しい場合など、一刻も早く火葬が求められる状況に向いた供養です。昨今は新型コロナウイルス感染症による死において、火葬後まで面会が叶わないという点がクローズアップされています。このような場合、火葬後に式を行う骨葬は有益となるでしょう。

なお、東北や九州などの一部の地方では、伝統的に骨葬が最優先で選択されることがあります。この場合、ご遺体の状態や死因に関わらず、骨葬が行われます。また骨葬により、利用できる会場の選択肢が増えることもメリットのひとつです。

骨葬は故人の顔が見られなくなる

難点として、故人の顔を見られないまま火葬するという点があります。参列者の中には、葬儀で最後に一目でも故人の顔を見たいという方もおられるでしょう。骨葬を選んだ場合、このような要望に応えられません。

全国的に見れば特殊な葬儀でもありますので、風習を知らない人は骨葬という文化そのものに驚いてしまいます。遺族や親族の理解を得られないケースもあり、実施するためには高いハードルが待ち構えているでしょう。

<関連記事>
火葬を先に行う「骨葬」が行われるケースや特徴、費用について

火葬後すぐに納骨する直葬とは?

別のスタイルとして、火葬直後に納骨までを完了させる直葬もあります。直葬のメリットは、葬儀の時間や費用をコンパクトにできることです。

ただし、まだ知名度の高い方法ではないため、直葬にともなうデメリットも把握しなければなりません。直葬とはどのような形式で行うものなのか、この項目を使って詳しく解説しましょう。

直葬のメリット

世間的なイメージとしては、火葬後は49日間お骨を保管し、その後に納骨するという流れではないでしょうか。しかし、これは法律で義務づけられたものではありません。火葬直後に納骨しても問題はなく、こういった形式を直葬と呼びます。

直葬のメリットは、費用と時間を削減してコンパクトな弔い方ができるという点です。火葬前後に実施することを最小限に留められますので、式場に支払う費用や会食費、そして僧侶に支払う費用も削減できるでしょう。

<関連記事>
【第1回調査】直葬にかかる費用相場(全国編)

直葬は一般的ではない

直葬は一般的ではないため、家族や親族に理解を示してもらえない可能性があります。直葬は僧侶による読経もなく、火葬に特化した供養の仕方です。とくに仏教に熱心な人が身近にいる場合、猛烈な反発を受ける可能性を否定できません。

仏教を特に重んじないという場合や、経済的な問題でコストを最小限に抑えたいという場合に、直葬は非常に魅力的な葬儀といえます。しかし気持ちの面で、納得しきれないという方が中にはいることも確かでしょう。実施の有無には慎重な判断が必要です。

火葬後の供養には種類がある

火葬後は菩提寺や納骨堂などにお骨を納めるケースが一般的ですが、供養の種類はそれ以外にもたくさんあります。故人の希望に沿うことが一番ではありますが、とくに希望を遺していなかった場合は、遺族が種類の選択を行いましょう。この項目では、ベーシックな納骨に加えて、近年注目を集めている新しいスタイルの供養についてもご紹介します。

一般的な納骨

ごくベーシックな供養としては、お墓や霊園への納骨を挙げられます。菩提寺がある場合はそちらを利用することが一般的ですが、新しくお墓や霊園を購入できることに加えて、都市部にはビル形式の納骨堂も増えてきました。

お寺に納骨をする場合は、後継者の有無を確認しなければなりません。後継が見つからない場合、無縁墓となる可能性が高まります。また、永代供養を選んだ場合は、他人のお骨と混ざり合祀されることが一般的である点も把握しておきましょう。

<関連記事>
【納骨に関する全知識】納骨式の時期・準備 / 納骨堂に関する情報

自然に返す自然葬

新しい埋葬方法として注目度を高めているのが自然葬です。火葬を終えた後、遺骨や遺灰をまいて返すというスタイルになります。遺骨を海にまく「海洋葬」や、森のなかなどにまく「樹木葬」が代表的な自然葬の種類です。

自然なかたちで還元したいという人や、お墓の用意をしたくないという人には向いています。しかし、埋葬は私有地を避け、骨をパウダー状に変えるなどの準備を整えることも重要です。原則として、都道府県の認可を受けた場所でしか実施できません

<関連記事>
自然葬とは?種類や費用について

負担を極力減らした0葬

火葬後は遺骨を引き取ることが通常の流れですが、火葬場に遺骨の処理を一任する0葬という方法を選ぶ人もいます。お墓を買ったり、散骨したりする手間やお金をかけることを避け、なおかつ自宅で遺骨を保管したくないという方に選ばれています。

低コスト化を実現させられる方法ですが、それだけに反発を受ける可能性が高い点がデメリットです。故人のご遺体をまったく残せない方法でもありますので、後悔しないかどうかを慎重に判断しましょう。

近年増える自宅供養

近年増加傾向にある方法が自宅供養です。お墓を見つけられなかったり、供養という考え方そのものが変化していることなどが理由で、自宅供養を選ぶ人が増えています。しかし、自宅供養のやり方を間違えると、法律違反に該当する可能性もあるため要注意です。正しい供養方法と注意点をまとめましたので、実施する前にチェックしておきましょう。

遺骨を埋めると法律違反になる

遺骨を扱う際は「墓地、埋葬等に関する法律」を遵守しなければなりません。この法律の概要を簡潔にまとめると、「都道府県の認可を受けた墓地以外に埋葬してはならない」という内容です。たとえば「自宅の庭」といった場所も、例外にはなりません。

遺骨を自宅に安置しているだけであれば問題はなく、パウダー状にして散骨をすることも認められています。しかし、許可されていない場所に埋葬してしまうと法律違反にあたりますので注意しましょう。

自宅供養の方法

遺骨のすべてを自宅で保管する方法と、一部を自宅に残してその他を納骨するという方法を選ぶことになります。一例として、半分をゆかりのある場所に埋葬し、もう半分を手もとに残しておくという方法も自宅供養の一種です。

近年では、遺骨をアクセサリーに加工する業者も登場しています。遺骨の一部を持ち運べるようにもなりますので、いつも故人と一緒にいたいという方におすすめです。料金も数千円~数万円が相場で、手ごろな価格で故人とのつながりをもてるでしょう。

自宅供養で気をつける点

骨壺に納めていたとしても、遺骨は湿気の影響を受けやすく、放置しているとカビが生えてしまいます。数年が経過した後に、散骨などのために蓋を開けてみると、遺骨がカビだらけになっている恐れがある点に注意しましょう。

戸建ての場合、庭に埋葬することは違法になりますが、骨をまく程度であれば合法です。ただし隣家の近くで散骨を行った場合、近隣トラブルの原因になりかねません。迷惑がかからない範囲内で散骨するか、事前に隣人の承諾を得てから散骨しましょう。

火葬までの流れを解説

ここまでは火葬後の供養に重きを置いて解説してきました。しかし、火葬当日までの流れをいま一度整理しておきたい、手順を詳しく知っておきたいという方も多いのではないでしょうか。

この項目では、4つの手順に分けてそれぞれの手続きを解説します。当日や前日にあわてないように、火葬当日までの手順を詳しく知っておきましょう。

1. 告別式後に出棺

棺のなかに故人のゆかりのものを入れ、お別れの準備をします。棺には蓋をして被せることになりますので、このために「釘打ち」という作業を行いましょう。途中までは葬儀会社のスタッフが行い、最後の仕上げを遺族が行う場合が一般的です。

この段階で出発の準備が整います。会葬者への挨拶を行った後は、霊柩車に乗せて火葬場に運びましょう。棺を持つのは遺族・親族の6人で、遺体の足のほうから乗せます。霊柩車に遺族は同乗せず、その後ろの車に乗って移動することが一般的です。

2. 火葬場へ移動

斎場から火葬場までの距離が近い場合は、電車などの公共交通機関で、遠い場合は車で移動するのが基本的な流れになります。火葬には火葬許可証が必要なので、自分自身で保管している場合は忘れないように準備しましょう。

位牌や遺影は、火葬炉の前に設置される小さな台の上に乗せ、その火葬炉を誰が使っているのかをわかるようにします。ここまでの準備を整えると、次にご説明する納めの式を行い、故人とお別れすることになります。

3. 納めの式が行われる

ご遺体が火葬場に到着した後は、職員が棺を運びます。最期のお別れとなる納めの式は、火葬炉の前で行われる場合もあれば、専用の控室が使われる場合もあり、火葬場によってさまざまです。すでに納棺は完了していますので、小窓から顔を見てお別れを伝えます

ご遺体を火葬炉にお送りした後で、火葬場に用意された焼香台を使ってお焼香をしましょう。最初は僧侶、次に喪主、続いて家族・親族という順番で行います。その後は火葬が完了するまで、火葬場で待機するという流れです。

<関連記事>
【動画で解説】もう迷わない焼香のやり方・マナー

4. 火葬

火葬にかかる時間は1時間~2時間になることが一般的です。参列者も火葬場に同行する場合や、家族・親族の数が多い場合は、火葬が終わるまで控室で食事をしながら待ちます。これが「精進落とし」です。

火葬終了の案内を受けたら、骨上げを行って遺骨を骨壺に納めます。すべての儀式が完了すると、埋葬許可証が手に入ります。埋葬許可証は再発行が極めて難しく、大切に保管しなければなりません。紛失を避けるため、骨壺の中に埋葬許可証も納めることが一般的といえます。

小さなお葬式なら遺族の負担を減らしつつも質の高い葬儀ができる

近年は遺族の負担軽減を考慮し、葬儀の時間や費用を短縮できる家族葬を選ぶ人が増えています。家族葬を選ぶ際は、確実に家族葬を行える葬儀社を選ぶことが大切です。そのためにお役立ていただけるのが、小さなお葬式です。

小さなお葬式では、全国にある4,000以上の施設と提携し、お近くで確実に家族葬を行える葬儀社をご紹介します。明朗会計であり、相場とかけ離れた料金を請求される心配もありません。低予算かつ、高品質な式を実現させられることが特徴です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

火葬後は骨上げを行い、その後に納骨や散骨、自宅供養といった方法から遺骨の取り扱い方を決定します。散骨の際は法律違反にならないように、保管する場合はカビの発生を可能な限り防ぐように注意しましょう。

小さなお葬式では、近年需要が増している家族葬のような小規模な葬儀を提供しています。金銭的な負担を最小限に抑えられますので、納骨や散骨に必要な資金を手もとに残しやすくなり、妥協せずにその後の儀式を行うことが可能です。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line