家族葬の参列者は、故人の家族と親戚に限られるのが一般的です。そのため、家族葬に参列しない場合、香典を送ったことで相手に負担をかけてしまうのではないかと心配になるかもしれません。
そこでこの記事では、家族葬に参列しない人が香典を送ってもよいのかどうかを解説します。また、香典とは異なる方法で弔意を表す方法や、香典を辞退する方法についても紹介します。
<この記事の要点>
・家族葬に参列しない場合は、香典を控えるのがマナー
・家族葬で香典を渡す際は、お返しは不要であることを伝えるのがマナー
・遺族が香典を辞退した場合は、弔電を送ることで弔意を表すことができる
こんな人におすすめ
家族葬に参列しない場合に香典を送ってもよいか知りたい人
家族葬で香典を渡す際のマナーが気になる人
香典以外で弔意を表す方法を知りたい人
家族葬に参列しない場合は、香典を控えるのが基本です。香典を受け取ると、遺族は香典返しなどを送らなければならないため、負担をかけてしまいます。一般葬であれば、香典返しを送ることも通常の流れとなりますが、家族葬の場合、香典を受け取ったり返礼品を送ったりすることは、基本的には想定されていません。
また、遺族が香典を明確に辞退している場合はもちろん送りませんが、辞退について特に何も伝えられていない場合にも、香典は送らないのが適切です。
<関連記事>
家族葬に参列する前に知っておきたい! 参列の判断基準とマナー
家族葬に参列した際に香典を渡す場合、どのようなことに気をつけなければならないのでしょうか。遺族に確認することや、お返しは不要とする場合の伝え方について解説します。
家族葬に参列してほしいといわれた場合に、香典を辞退されているなら香典は渡しません。香典の辞退が伝えられていない場合に香典を渡したいと考えるならば、まずは渡す前に遺族に確認をするのがマナーです。あらかじめ、香典を渡していいかどうか尋ねた上で用意しましょう。
家族葬で香典を渡す際は、はっきりとお返しは不要であることを伝えましょう。お返しについて特に何も言わずに香典を渡してしまうと、相手は香典返しを送らなければならなくなってしまいます。「お返しは不要です」と先に伝えれば、遺族に負担をかけることなく、香典を渡すことができます。
<関連記事>
家族葬の香典はどうする?金額の目安やマナーについても紹介
小さなお葬式で葬儀場をさがす
香典を渡すのは、遺族に対して弔意を伝えるためです。ただし、家族葬において哀悼の気持ちを表す方法は、香典以外にもあります。香典以外で弔意を表す3つの方法を紹介します。
遺族が香典を辞退している場合、どのように弔意を表したらよいのでしょうか。特に弔電を断る記載がなければ、一般的には送っても問題はありません。ただし弔電についての記載がなくても、香典や供物など一切を辞退する旨が伝えられた場合は、弔電も送らないほうがよいでしょう。
なお、弔電を送る際は、通夜や葬儀が始まる前に斎場に届くように手配します。
供花を送ることによっても弔意を表すことができます。ただし、高額すぎる花を送ると遺族に負担を感じさせてしまうので注意が必要です。送付先は葬儀を執り行う斎場ですが、自宅で葬儀を行う場合は自宅に送りましょう。葬儀では、バラのようなトゲのある花を選ぶことは避けるのがマナーです。
家族葬に参列することができなかった場合、弔問することで弔意を表すことができます。ただし、弔問の辞退の記載がある場合は控えましょう。弔問に適した時期は、葬儀後から1週間前後です。事前に遺族に対して、弔問に行ってもよいかどうか確認してから伺いましょう。その際には、菓子や花などのお供え物を持っていくのがマナーです。
家族葬において香典を辞退したい場合は、どのようにすればよいのでしょうか。参列者に対して失礼のないように香典辞退をする時の3つの方法と、その時に葬儀社に伝えておくとよいことについて解説します。
ほとんどの参列者は、一般的な葬儀では香典を持参します。そのため、家族葬において香典を辞退したい場合は、葬儀の前に遺族側から香典辞退をすることを伝えておくようにしましょう。
香典辞退の説明を葬儀当日に行うと、参列者が香典を用意している場合に失礼にあたります。また、受付で参列者一人ひとりに説明をするのも負担となります。
家族葬において葬儀の案内状を送る場合には、事前に文面に香典を辞退することを明記しておくという方法もあります。そうすると、案内状を受け取ってから葬儀に参列する人は、香典を持たずに参列できます。案内状には、香典以外の供花や供物などを辞退するかどうかについても記載しておくとよいでしょう。
受付を設ける場合には、葬儀当日に受付で香典を辞退する旨を知らせることができます。受付者が説明するか、看板などを設置して伝えます。ただし、香典を持参してきた参列者に不要な手間を取らせてしまうので、なるべく事前に伝えるようにしましょう。
香典を辞退する場合は、事前に葬儀社に伝えておきましょう。また、特に供花に関しては葬儀社に連絡がいくケースが多いので、供花も辞退したい場合には葬儀社に伝えておくと、葬儀社を通じて辞退することができます。葬儀社に供花を送りたいという連絡が入った場合は、「遺族の意向で受け取らないことになっています」といって断ってもらえます。
<関連記事>
香典の辞退をどうやって会社に伝えるべき?
小さなお葬式で葬儀場をさがす
小さなお葬式では、通夜・告別式を家族中心の少人数で執り行う「小さな家族葬」プランを用意しております。仕事関係者などの儀礼的な弔問がないため、お別れの時間を家族や親族、親しい方だけで、ゆっくりと過ごすことができます。セットプラン内に葬儀に必要な物品サービス※が含まれますので、費用を抑えて葬儀を行いたい方にもおすすめです。(※火葬料金別)
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
この記事では、家族葬に参列しない人が香典を送ってもよいのか解説しました。家族葬に参列しない場合、香典は控えるのが基本です。あわせて、 香典以外で弔意を表す方法、香典辞退をする方法などについても確認しておくのがおすすめです。遺族に負担をかけないように配慮して弔意を伝えましょう。
小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。家族葬における香典などについてお悩みの方、家族葬についての疑問をお持ちの方などは、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
遺言者の意思や希望を書面に反映し、公文書として承認された遺言書が「公正証書遺言」です。ホゥ。