火葬式のみはできる?メリットやデメリットを解説!

火葬式のみはできる?メリットやデメリットを解説!

葬儀の方法にはさまざまな種類があります。火葬式はそのひとつですが、一般の葬儀のように通夜や告別式をしなくてもよいのか、火葬式のみはできるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では火葬式とは何か、火葬式のみ行えるのかについて解説します。火葬式のみを行うメリットやデメリットもあわせて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

火葬式をお考えの方

火葬式の流れを知りたい方

心身的・経済的な負担なく葬儀を行いたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

火葬式とはどんなもの?

葬儀には一般葬や家族葬、火葬式など、さまざまな種類があります。ここでは、火葬式の特徴や、一般葬との違いについて解説します。

火葬式とは

葬儀や通夜といった儀式を行わず、火葬のみで送る葬儀の方法が「火葬式」です。遺体を自宅や病院などから直接火葬場に搬送し見送ることから「直葬」とも呼ばれます。

近年のライフスタイルの変化や価値観の多様化などの理由から、火葬式を選ぶ人は増加しているようです。

一般的な葬儀との違い

一般的な葬儀は、「通夜」「告別式」「火葬」という流れで行われます。一方、火葬式は葬式を行わないで火葬する方法のため、一般的な葬儀と比べて費用を抑えられます。ただし、お別れの時間が短いといった特徴があります。

火葬式が選ばれるようになった理由

火葬式が選ばれる理由には、「葬儀費用を抑えたい」「呼べる人が少ない」「仏教離れ」などが挙げられます。近年では葬儀に対する考え方も変化してきており、必ずしも従来の一般的な葬儀が正しいとは限りません。

火葬式のみにするメリット・デメリット・注意点

葬儀の方法にはさまざまな種類があるため、どのような方法がよいのか迷ってしまう方もいるでしょう。ここでは、火葬式のみを行う場合のメリットやデメリット、注意点について紹介します。迷っている方はぜひ参考にしてください。

火葬式のみにするメリット

火葬式は通夜や告別式を行わないので葬儀費用を抑えられ、葬儀にかかる時間を短縮できます。また香典の必要がなく香典返しも不要なため、参列者への対応もありません。経済的・精神的・身体的な負担を軽減できることがメリットといえるでしょう。

火葬式のみにするデメリット

葬儀が短時間で行えるのが火葬式の最大の魅力ではありますが、その分、故人とのお別れの時間が少なくなります。

また、火葬まで慌ただしく終えてしまうため、見送る側の気持ちの整理がつかないことや、参列できなかった親族の気分を害してしまう可能性もあります。

火葬式のみを行う際の注意点

火葬式のみを行う際は、逝去してから24時間は火葬ができない点に注意しましょう。

また、市区町村への葬儀費用の支給申請をすることで給付金が支給されますが、手続きができるのは、葬儀を行った日の翌日から2年間と定められている点にも気をつけましょう。ほかにも手続きには「死亡診断書」や「喪主の印鑑」など、準備が必要なものがあります。

自治体によっても詳細が異なるので、事前に公式サイトで手続きについて確認しておくとよいでしょう。

火葬式を行う際の流れ

火葬式のみを行うケースは少ないので、どのような流れで火葬式が進んでいくのか知らない方もいるでしょう。ここでは、火葬式を行う際の流れについて解説します。

1. 遺体の搬送・安置をする

医師によりご臨終を確認した後は、死亡診断書を発行してもらい、故人の安置場所を決めます。安置場所は「自宅」「葬儀会場」「民間業者の安置所」の主に3つです。火葬場に安置所が併設しているケースもあります。

自宅で安置する場合は、安置用の寝具の用意が必要です。また、マンションやアパートに住んでいる場合は、エレベーターの仕様や近隣住民の理解を得られないなどの理由から自宅安置が難しいケースもあります。

葬儀場で安置する場合は、葬儀社へ連絡して故人を送ってもらいましょう。

<関連記事>
ご遺体の安置とは?場所や特徴・費用・注意点などを解説!

2. 葬儀会社と打ち合わせをする

葬儀社のスタッフと「火葬場・火葬の日程」「お葬式プラン内容・見積もり」について打ち合わせし、僧侶を手配します。日程やプランなどがきまったら、葬儀社は役所に死亡届を提出し、火葬に必要な手続きを代行します。

遺族は、参列者に訃報を伝えて火葬日時や場所を知らせましょう

3. 納棺の儀式を行う

納棺の儀式とは、故人に旅支度の装いを施し、送り出す儀式です。納棺を行う際は、まず「湯灌」という儀式から始めます。湯灌とは遺体を入浴させて清めるための儀式です。

湯灌業者が屏風等を用いて目隠しをし、担当者がシャンプーやぬるま湯に浸けたタオルなどを用いて洗体・洗髪を行います。その後は喪主や遺族とともに白装束へ着替えさせます。

故人が男性であれば髭を剃りますが、髭にこだわりがある場合は整える程度とします。女性であれば口紅やアイシャドウなどの色合いを遺族と相談して調節しながらメイクを施します。その後、棺に遺体をおさめます。

納棺は故人の体に直接触れる最後の機会であるため、遺族のみで行うケースも多くありますが、葬儀社や納棺師に依頼することも可能です。

<関連記事>
葬儀の湯灌にかかる費用は?手順やマナーも解説します

4. お別れの儀式をする

火葬当日に火葬場へ集まり、火葬許可証を提出し、故人と最後のお別れをします。お別れの儀式では、白色をベースにした生花(カーネーションや菊)や故人の思い出の品などを棺の中に入れたり、故人が好きだった音楽を流したりすることも可能です。

故人が生前に「亡くなった時にはこれを入れてほしい」というものがあれば、それを入れてあげるとよいでしょう。

ただし、以下のような不燃物や燃焼時に有害物質が発生するものは入れてはいけない点に注意が必要です。

・メガネ
・金属製の製品
・入れ歯
・プラスチック製品
・ビニール製品 など

5. 出棺・火葬をする

故人と最後のお別れをして炉前読経をした後、火葬を行います。火葬はご遺体の体型や炉の仕組み(ロストル式・台車式)によっても異なりますが、おおよそ1時間~2時間かかり、遺族は終わるまで控室で待機します。

火葬が終了したらスタッフからアナウンスがあるので、指示に従って遺骨を骨壷に納める「拾骨(骨上げ)」を行います。これは2人1組で行うもので、ひとつの骨を違い箸で拾い、骨壷に納める儀式です。

拾骨の方法は地域や宗派によっても変わりますが、基本的には足から頭部にかけて順に骨壺へ納めていき、最後は喉仏を納めて終了となります。その後、骨壺は四十九日法要まで自宅で保管します。

<関連記事>
【納骨に関する全知識】納骨式の時期・準備 / 納骨堂に関する情報

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

火葬式は一般葬とは異なり、通夜や告別式などを行わずに火葬のみを行う葬儀です。葬儀費用を抑えたり、時間を短縮できたりするメリットがあります。火葬式のみを行う際は、故人とゆっくりお別れする時間が取れない点に注意しましょう。

葬儀にお悩みの方は、ぜひ「小さなお葬式」へご相談ください。小さなお葬式では、あらゆる葬儀方法でのご対応が可能です。24時間、通話料無料でお電話できますので、お気軽にお問い合わせください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ