法要に参列するときに、よくお供え用の果物を購入する方もいるのではないでしょうか。イオンなどの身近なスーパーマーケットで買ったものを渡しても失礼にならないか悩んでいる方もいるでしょう。
そこでこの記事では、お供えの果物はイオンで買っても問題ないのか解説します。記事を読むことで、果物をお供えする際のマナーや、おすすめのお供え果物について知ることができるでしょう。
<この記事の要点>
・自宅用か施主が親しい身内であれば、イオンなどで購入しても問題ない
・果物をお供えするのは、四十九日法要や一周忌、三周忌などの周忌法要が中心
・お供えの果物は常温保存ができて長持ちするものが適している
こんな人におすすめ
お供え物に適した果物を知りたい方
イオンやスーパーマーケットでお供え物を買ってもよいか知りたい方
果物をお供えするときのマナーを知りたい方
法要に参列するときに持参する果物をイオンなどのスーパーマーケットで購入できたら助かるという方は多いのではないでしょうか。特にイオンは全国各地に店舗があるため便利ですが、仏事で使うお供えものを身近な店で買うことに抵抗がを持つ場合もあるかもしれません。
ここでは、お供え果物をイオンで買っても問題ないか、お供えものを購入するのに適した店があるのかを解説します。
果物を自宅の仏壇に置いたり、親しい身内の集まりに持参したりするのであれば、イオンなど近くのスーパーマーケットで購入しても問題ありません。しかし、スーパーマーケットは凝ったギフトラッピングに対応していないことが多いので、改まった場の贈り物を用意するときは気を付ける必要があります。
スーパーマーケットの価格の安さは魅力の1つですが、お供え用の贈り物を購入する際は、ギフトに対応したサービスカウンターを設置している店舗を選んだほうが安心です。
お世話になっている上司や目上の方が施主の法要に参列する場合は、歴史や品格のある百貨店で購入することをおすすめします。格式高い店で購入することは敬意のある行動と感じる方が多いため、弔慰や特別感を伝えるのに役立つでしょう。
高級な百貨店には多くの場合弔事のマナーに通じているスタッフが常駐しているので、知識がなくても安心して任せられるのもメリットです。ギフト向けのサービスも充実しているので、法要に慣れていない方にもおすすめします。
品質にこだわって果物を選びたいという方は、千疋屋や新宿高野などの果物専門店を利用することも選択肢に入れましょう。果物専門店で扱っている果物は高価ですが、栽培方法や農薬の有無が明記されています。細かなこだわりを反映した心のこもったギフトを用意できるでしょう。
果物専門店はフルーツの盛り合わせなども豊富に用意されており、ほかの参列者とは一線を画するユニークなギフトを用意できるのもメリットです。ただし、弔事用ギフトに特化しているわけではないので、包装や「のし」は作法を重視していないこともあるので注意しましょう。
インターネットショップなどを利用して、通信販売で果物を購入する方法もあります。Web上にはさまざまなショップが展開されており、1店舗の品ぞろえよりも豊富な選択肢が用意されています。楽天市場などの大規模なネットショッピングモールには全国から多数のお店が参加しているので、近隣では手に入らないような品が見つかる可能性もあるでしょう。
インターネットショップは土地代や人件費がかからないため、実店舗よりも価格が手ごろなことも多いでしょう。費用を抑えたい方にもおすすめできます。
法要などの仏事に参列する際に気になるのが、相手に対してのマナーです。故人を偲ぶ場で弔意を示すためにも、マナーには気をつけたいところです。ここでは果物をお供えするときのマナーとして、お供えとして贈る果物の相場や、果物をお供えするタイミングについて解説します。
法要でお供えとして贈る果物の価格は、3,000円~1万円前後が相場とされています。価格の幅が広いのは、状況によって果物に割く予算が異なるためです。持参するのが果物のみの場合は5,000円~1万円ほどが多く見られますが、別に香典を用意するのであれば3,000円~5,000円程度が相場となります。
あまり高額なものを贈っても逆に先方の負担になるので、相場より高ければよいというわけではありません。一般的な相場とあわせた金額で用意しましょう。
果物はどのタイミングでお供えするものなのでしょうか。かつては、お通夜や葬儀に参列する際はお米や野菜、果物を持ち寄って相互互助する風習がありました。現在はお通夜や葬儀では香典に現金を包むのが一般的となったため、果物をお供えすることはありません。
果物をお供えするのは、施主に招かれた方のみが参列する四十九日法要や、一周忌、三周忌などの周忌法要が中心です。
お供えものには、「肉や魚は禁止」といったタブーがあるので、一体何を選べばよいのか分からないという方もいるかもしれません。果物に厳格なルールはありませんが、いくつか守ったほうがいいマナーがあります。お供えに適した果物の条件は、主に以下の2点です。
お供えものは一定期間仏壇に飾るので、腐りやすいものは避けましょう。仏壇にお供えする都合上、冷蔵庫に入れることはできないので、要冷蔵のものも向いていません。お供えには、なるべく常温保存ができて長持ちする果物が適しています。
また、汁が出るものや臭いがきついものも仏壇に飾るには不向きです。受け取ったときに施主の負担になるものは避けましょう。
丸い果物は円の形をしていることから、転じて「縁」の暗喩となっており、故人との縁をつなぐ縁起物として好まれています。このことから、丸くて時期を問わず購入できるリンゴやグレープフルーツなどがお供え果物の定番となりました。
ただし、丸い果物であっても曹洞宗の施餓鬼という法要では桃をお供えするのはふさわしくないとされています。桃には邪気を寄せ付けない効果があるといわれているため、死者の救済のための行事である施餓鬼にはふさわしくないとされているためです。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
自宅の仏壇に飾る場合や施主が親しい身内である場合は、イオンなどのスーパーマーケットで果物を購入しても問題ありません。しかし、上司や目上の方に贈る場合は、百貨店などで購入したほうが敬意を示しやすいという考え方もあります。なるべく日持ちがよく丸い果物を選んで、快く受け取ってもらえるように配慮しましょう。
小さなお葬式では、弔事や法要に関するさまざまな知識を公開しています。法要のマナーで分からないことがあれば、ぜひ参考にしてください。
法要以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀の挨拶では、不幸を連想させてしまう忌み言葉と重ね言葉には気をつけましょう。ホゥ。