四十九日や一周忌などの法事を行う際に「位牌の魂入れを行う必要はあるのか」と疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
この記事では、位牌の魂入れ(開眼供養)の概要や必要となるケースについて解説します。位牌の魂入れに必要な準備や流れ、よくある質問に対する答えも紹介します。
<この記事の要点>
・位牌の魂入れとは、戒名を記した木製の牌に故人の魂を呼び寄せるための儀式のことを指す
・位牌の魂入れにはろうそくや花などの飾りや、赤飯などのお供えものを準備する必要がある
・位牌の魂入れには僧侶を呼び、お布施やお車代、お膳料を渡す
こんな人におすすめ
魂入れ(開眼供養)について知りたい方
位牌の魂入れの流れを知りたい方
位牌の作り替えや処分を検討している方
位牌の魂入れ(開眼供養)とは、故人の戒名を記した木製の牌に故人の魂を呼び寄せるための儀式です。この儀式をおこなって初めて、位牌がご先祖の魂が宿る拠り所に変わります。
開眼供養を行った後は、自宅の仏壇やお墓のある菩提寺に位牌を安置しておくことで、私たちをそばで見守ってくれる「尊像」になるでしょう。
位牌の魂入れは、四十九日法要を行う際や仏壇と位牌を移動したり再購入したりする際に必要です。ここからは、位牌の魂入れが必要な2つのケースについて解説します。
四十九日には故人の納骨式を行うことが多く、この法要に合わせて位牌の魂入れも同時に行われることが一般的です。四十九日以外では、親族が一堂に会する一周忌などに魂入れを行う場合もあります。
親族や友人が故人の魂が宿る尊像に対して拝めるように、お墓や位牌の魂入れの準備をしておくことが大切です。
供養しているお墓の本位牌を作り替えたり再購入したりする際は、本位牌の魂抜き(閉眼供養)を行ってから、新しい位牌に魂入れをします。
本位牌を作り替えるきっかけとして多いのが、新居への引っ越しや年忌法要が終了した時期に本位牌を処分する「弔い上げ」です。
また、位牌には1人分の戒名だけを魂入れできる「板位牌」、複数人の戒名を異なる板版に魂入れできる「繰り出し位牌」という種類があります。複数の位牌を1つの位牌にまとめたいときは、繰り出し位牌に作り替えてもよいでしょう。
位牌の魂入れにかかる費用は、地域や菩提寺によって異なります。魂入れを依頼することが多い四十九日法要の、お布施やお車代、お膳料を含めた全体の相場は、数万円から高くても10万円程度です。
ただし、地域によっては魂入れのお布施の相場が異なることもあります。具体的な金額は、魂入れを依頼する菩提寺に問い合わせをして確認しましょう。
位牌の魂入れを行う際は、魂入れに必要な道具を準備したり法要の日程調整をしたりする必要があります。ここからは、位牌の魂入れに必要な道具や当日までの流れを紹介します。
位牌の魂入れを行うには、ろうそくや花、線香などの飾りや、フルーツや餅、赤飯などのお供えものを準備しておく必要があります。
故人を招来するめでたい儀式であることから、赤色のろうそくを使うこともあります。ただし、四十九日や一周忌法要で魂入れをする場合は白色のろうそくを使うのがマナーです。
親族や知人を招待する四十九日に魂入れを行う場合には、すでに法事に招待しているので、魂入れの儀式を行う旨を伝える必要はありません。近しい親族のみで魂入れの儀式を行う場合も、周りの方が魂入れを行うことを把握できていれば連絡をしなくても構いません。
儀式に招待する方をきめて法事の連絡をしておけば、魂入れの連絡を個別にする必要はないでしょう。
魂入れを行う時期や場所、詳しい日時は、儀式を依頼する菩提寺の僧侶に相談しながらきめましょう。魂入れを行う時間にきまりはありませんが、早朝や夜遅い時間帯は避けましょう。
ただし、仏滅や先負の日の午前や先勝の日の午後は縁起が悪いといわれています。そのため、魂入れの儀式を行うことに賛同できない参列者がいる可能性もあるでしょう。
位牌の魂入れをするには、僧侶を儀式に呼ぶ必要があります。お勤めいただく僧侶には、お布施やお車代、お膳料を渡します。金額の目安は以下のとおりです。
お布施 | 30,000円~50,000円 |
お車代 | 5,000円~10,000円 |
お膳料 | 5,000円~10,000円 |
お布施は白い無地の封筒に入れます。表書きには「御布施」と記入して、水引の下には送り主の氏名を記載します。裏面には住所と金額を記入しましょう。金額は旧字体の漢数字を使用することが一般的です。
仏壇の新調による魂入れであればスーツ着用が好ましいですが、魂入れに参加する際の服装に厳しいきまりはありません。ただし、四十九日や一周忌などの法事の場合は、正式な喪服を着用して身だしなみを整える必要があります。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
位牌の魂入れ(開眼供養)は、故人の魂を位牌に宿らせるための大切な儀式です。お墓や仏壇を準備するタイミングで、位牌に故人の魂を招来して供養します。この儀式を行うことで、位牌はご先祖の魂が宿る拠り所へと変わります。四十九日法要を行う際や、仏壇と位牌を移動したり再購入したりする際には位牌の魂入れが必要です。
魂入れを行う際は、ろうそくやお花、線香やフルーツや餅、赤飯などのお供えものの準備をして、僧侶を手配します。お勤めいただく僧侶にはお布施やお車代、ご膳料を渡します。故人をしっかりと供養するためにも、魂入れは必ず行いましょう。
魂入れについてお悩みの方は、お気軽に「小さなお葬式」までご相談ください。また、「小さなお葬式のコラム」では、葬儀に関する情報を分かりやすく発信していますので合わせてご利用ください。
位牌に関する疑問以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
位牌の安置場所は?
位牌の処分方法は?
位牌の魂入れ(開眼供養)をしないとどうなる?
開眼供養と閉眼供養の違いは?
家族葬とは、家族や親族を中心に、小規模に行う葬儀形式のことです。ホゥ。