「故人」とは?「故人を偲ぶ」の意味や故人を悼む言葉の伝え方も解説

「故人」とは?「故人を偲ぶ」の意味や故人を悼む言葉の伝え方も解説

故人という言葉は知っていても、具体的な意味や使い方について知らなければ、誤った表現をしてしまうかもしれません。ここでは「故人」や「故人を偲ぶ」とは何か、故人と対面する際のマナーについて解説します。

<この記事の要点>
故人とは「亡くなった人」を表す言葉である
「故人を偲ぶ」とは生前の日々やエピソードを思い返すことを意味する
お悔やみの言葉を伝える際は、重ね言葉や忌み言葉を使わないのがマナー

こんな人におすすめ

供養を行うタイミングを知りたい人

故人との対面作法を知りた人

基本的なお悔やみの言葉を知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

故人とは

お通夜や葬儀の場で、「故人」という言葉を耳にすることがあるでしょう。その意味を理解している方は多いかもしれませんが、あらためてどのような言葉なのか説明します。ここでは、「故人」の2つの意味を確認してみましょう。

故人とは「亡くなった人」

故人とは、「亡くなった人」を表す言葉です。「故」には、昔や以前という意味に「死」も含まれているためです。「故人を見送る」「故人を偲ぶ」「故人とは親しくしていた」という使い方ができます。

故人は「古くからの友人」

故人は、「旧友」の意味で用いられることもあります。ただし、昔ながらの用法なので、一般的な表現ではありません。言い換える場合には、旧友や幼馴染、昔馴染みが使いやすく馴染みのある言葉でしょう。

「故人を偲ぶ」とは

故人を使う言葉に、「故人を偲ぶ」があります。葬儀や法事の際に、よく使用される表現です。ここでは、「故人を偲ぶ」の意味や具体的に何をするのかを解説します。

「故人を偲ぶ」とはどんな意味?

「偲ぶ」という言葉には、3つの意味があります。

1.過去の出来事や離れている人や場所を懐かしむ
2.美しいものに感心し味わうこと
3.心惹かれて思いを巡らせる

「故人を偲ぶ」とは、亡くなった方との日々やエピソードについて思い返すことを意味します。単に死を悲しむだけではなく、故人の人柄や思い出を懐かしみ、思いを馳せることが「故人を偲ぶ」ことになるのではないでしょうか。

「故人を偲ぶ」ためにどんなことができる?

故人を偲ぶ方法に、「追善供養」があります。お墓参りや仏壇に手を合わせることで、死者に尊敬の念や感謝が伝えられるでしょう。

また、お墓や仏壇を掃除する、線香を上げる、花を飾るといった行為も追善供養になります。その場合には、故人の好きな食べ物も一緒に供えるとよいでしょう。

故人を偲ぶための供養の方法

故人を偲ぶ方法の1つに、供養が挙げられます。ここでは、供養の目的やタイミングについて確認してみましょう。また、葬儀とは異なる、新しいスタイルの「偲ぶ会」についても触れています。

供養の目的

供養の目的は、故人の死と向き合うことです。生前の人生や関わりを思い出して、自分自身の人生を見つめ返すきっかけにもなるでしょう。また「見守ってくれてありがとう。安らかにお休みください」と、魂への祈りや平安を願うことも目的の1つです。

供養を行うタイミング

日常的に仏壇に手を合わせる供養のほかにも、節目でする供養のタイミングがあります。仏式で供養する場合は、下記のスケジュールが基本です。

・初七日(7日目)
・二七日(14日目)
・三七日(21日目)
・四七日(28日目)
・五七日(35日目)
・六七日(42日目)
・七七日(49日目)、満中陰(まんちゅういん)
・百カ日(100日目)、卒哭忌(そっこくき)

ただし、近年では、初七日の法要を葬儀と同じ日にする「繰り上げ法要」も増えてきています。

「偲ぶ会」という新しいスタイルも

偲ぶ会とは、近親者のみで葬儀をしたあとに、あらためて開催する故人とのお別れ会のことです。開催の日取りは自由で、葬儀の当日や四十九日法要、一周忌の日をめどにする場合もあります。

偲ぶ会の目的は、葬儀に多くの方を招待できなかった場合に、あらためて偲ぶ場を設けることです。儀式的な行事ではないため、服装は平服指定の会もあるでしょう。

故人との対面に関するマナー

訃報を受けて弔問する場合や通夜式の始まる前に、故人と対面する機会があるかもしれません。故人との対面とは、亡くなった方のお顔を拝見することです。ここでは、対面する際のマナーや流れ、注意点についても説明します。

勝手に故人と対面してはならない

故人との対面は、誰でもできるわけではありません。遺族からすすめられてもいないのに、対面することは失礼に当たります。

そして、死亡時の状況によって、遺体の状態がよくない場合もあるでしょう。遺族が葬儀をするだけで精一杯で、遺体を参列者に見せたくない」と、心中穏やかでない可能性も考えられます。遺族に配慮し、場の雰囲気に合わせて対応しましょう。

遺族から故人との対面をすすめられた場合

遺族から「顔を見てやってください」と、すすめられた場合は、お受けするのがマナーです。「ありがとうございます。お顔を拝見させていただきます。」と、お礼を伝えて、遺族がお棺の扉を開けたら、そっと故人に近づきましょう。

対面の作法

故人と対面するときの、一般的な作法を紹介します。

1.遺族に対面のお礼を述べる
2.故人に対して一礼する
  棺の場合:故人の顔の下あたりで一礼する
  布団の場合:故人の枕元で両手を床について一礼する
3.そっと故人に近づいて対面
4.再び一礼する
5.最後に遺族に一礼する
6.その場を離れる

故人との対面で気を付けるべきポイント

故人との対面時には、いくつか注意すべきポイントがあります。下記は、マナー違反とされる行為です。

勝手に白布をとる、勝手に棺の扉を開ける

基本的に遺族が、白布をはずしたり棺の扉を開けたりします。それまで待機しましょう。

故人に触れる

遺族の許可なく触れるのは、マナー違反です。また、感染症の恐れもあるため、気を付けなければなりません。

長居する

遺族は葬儀の準備をするため、長居するのはよくありません。

死因を尋ねる

亡くなったときの状況や病名を深く尋ねると、遺族の悲しみを深めるかもしれません。

故人との対面をすすめられなかった時の対処法

故人との対面をすすめられなかったが希望する場合は、遺族に「お顔を拝見してもよいでしょうか」と確認しましょう。可否に関わらず、確認するのはマナー違反になりません。

ただし遺体の状態によっては、断られる場合もあるでしょう。遺族に確認しにくい場合は、葬儀社のスタッフに前もって尋ねます。

故人の死を悼む「お悔やみの言葉」の伝え方

お悔やみの言葉は、遺族のお気持ちに配慮しつつ、自然な言葉で伝えるようにしましょう。ただし失礼になる表現もあるため、前もって確認しておくと安心です。

基本的なお悔やみの言葉の例文

基本的なお悔やみの言葉として、下記が挙げられます。

・「このたびは、心からお悔やみ申し上げます。」
・「このたびは、思いがけないことで、さぞお力落としでございましょう。」
・「このたびは、突然のことで言葉も見つかりません。心からお悔やみ申し上げます。」
・「ご生前はお世話になりました。恩返しができなかったことが悔やまれてなりません。」

お悔やみの言葉は故人との関係性を考慮する

故人と遺族の関係性によって、お悔やみの言葉は異なります。

【関係性】 【お悔やみの言葉の例文】
故人が夫や妻 「ご主人様(奥様)の急なご不幸、さぞお力落としのことと存じます。」
故人が息子や娘 「突然のことで、何と申し上げてよいものかわかりません。ご両親のお悲しみは、計り知れないものでございましょう。」
故人が父親や母親 「お父様(お母様)の訃報に接し、驚きと悲しみを深くしております。」
故人が祖父や祖母 「このたびは、ご家族の皆様さぞかしご無念のことでしょう。」

お悔やみの言葉を伝える際の注意点

お悔やみのを述べるとき、辛いお気持ちの遺族に配慮しなければなりません。マナー違反となる言葉は避け、非常識な態度には注意しましょう。

重ね言葉は使わない

「まだまだ」「つくづく」「くれぐれも」という重ね言葉は、不幸の連想を想起させます。

繰り返す意味の言葉はNG

「この先も」「これからも」「追って」「続く」という言葉には不幸を繰り返すイメージがあります。

忌み言葉は避ける

「死亡」「死去」「亡くなった」というような忌み言葉は言い換えましょう。「ご逝去」「ご生前」「お元気な頃」が適切な表現です。

音が不吉な表現は避ける

「9」は苦しむ、「4」は死を連想させるため、避けましょう。

「故人」に関するよくある質問

ここでは、よくある質問をまとめています。故人との続柄の書き方や、故人の敬称を確認してみましょう。訃報の連絡や弔電を送る際に、役立つ知識です。

故人との続柄の書き方は?

訃報を知らせる場合には、喪主と故人の関係によって続柄の書き方が異なります。続柄は葬儀の主催者である喪主から見た関係で書きます。

【喪主から見た関係】 【続柄の書き方】
父、実父、亡父
母、実母、亡母
妻、家内
夫、主人
息子 息子、長男、次男、末子
娘、長女、次女、末子
祖父母 祖父、祖母
兄弟 兄、弟、長兄、次兄、義兄、義弟
姉妹 姉、妹、長姉、次姉、義姉、義妹
親の兄 姉伯父、伯母
親の弟 妹叔父、叔母
息子の嫁
娘の婿 婿、女婿

故人の敬称は?

葬儀への参列ができない場合、お悔やみの電報(弔電)を送る人もいるでしょう。弔電の受取人には、一般的に喪主を指定します。そのため、弔電では喪主(受取人)から見た続柄で故人の敬称を書きましょう。

【喪主(受取人)から見た続柄】 【故人の敬称】
ご尊父さま、お父さま
ご母堂さま、お母さま
ご主人さま、旦那さま
ご令室さま、奥さま
祖父 ご祖父さま、御祖父さま
祖母 ご祖母さま、御祖母さま

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

故人とは、亡くなった方に使う言葉です。お悔やみの言葉や、弔電を打つ場合は、故人との関係性によって続柄や敬称を使い分けましょう。また、故人と対面するときには、遺族からすすめられる前に対面しないことや、棺を勝手に開けて触れない、死因を尋ねないなど、対面する際のマナーもしっかりと守ることを心がけましょう。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。葬儀にまつわる言葉の使い方や葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

またお亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ