お悔やみの言葉はどう言えばいいのか|マナーや文例を解説

お悔やみの言葉はどう言えばいいのか|マナーや文例を解説

お悔やみの言葉とは、故人を悼み遺族の方にかける言葉です。葬儀の場で遺族の方と会ったときには、相手の気持ちに配慮した言葉がかけられるように前もって準備しておくことが大切です。

しかし、どのような言葉をかければよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、葬儀の場でお悔やみの言葉を伝える目的や言葉をかけるときのマナー、文例を紹介します。

こんな人におすすめ

お悔やみの言葉の文例を知りたい方

四十九日以降にかけるお悔やみの言葉を知りたい方

忌み言葉とは何かを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

お悔やみの言葉を伝える目的

お悔やみの言葉は何のためにかけるのでしょうか。言葉の意味や目的を意識することで、より心を込めて故人を偲ぶことができます。ここからは、お悔やみの言葉をかける目的について解説します。

お悔やみの言葉とは

お悔やみの言葉は故人を悼みかける言葉です。そのため、葬儀に参列するときに述べることが多いでしょう。

「悔やむ」には2つの意味があり、日常的に使う場合は「残念に思う」「後悔する」という意味で用いられます。葬儀などにおいてお悔やみの言葉として使われる場合は「人の死を惜しみ悲しむ」という意味になります。

お悔やみの言葉の目的

お悔やみの言葉は故人に対してだけでなく、遺族の方を思いやる意味でも用いられます。家族を亡くして悲しんでいる遺族に対して「自分自身も大変悔やんでいる」と伝えることで、遺族の心労を和らげる目的があります。

ただし、あまり長々と伝えるとかえって遺族の方のストレスになってしまう場合があります。お悔やみの言葉はできるだけ簡潔に伝えるようにしましょう。

お悔やみの言葉の文例

どのような言葉がお悔やみの言葉として適切なのでしょうか。親族や友人、会社関係者など親しい方が急死してしまった場合には、知らせを聞いた当日に葬儀に参列することもあるでしょう。いざというときに備えて、お悔やみの言葉の種類を知っておくと安心です。

ここからは、お悔やみの言葉としてよく使われる文例を紹介します。

ご愁傷様です

「ご愁傷様」という言葉は日常生活の中ではあまり使わない言葉です。また、皮肉の意味で使われる場合もあるので、実際に言葉にする際は少しためらってしまう方もいるかもしれません。

「ご愁傷様」とは「嘆き悲しむ」「傷を愁える(うれえる)」という意味の「愁傷」に敬意表現の「ご」と「様」がついたお悔やみの言葉です。相手のことを気の毒に思い、同情や慰めの気持ちを伝える目的で使われるため、弔問の際に遺族にかける言葉として適切といえるでしょう。

ただし、「ご愁傷様」は本来口頭でのみ使用できる言葉です。関係性によってはマナー違反と捉えられてしまう可能性があるので、弔電や手紙、メールでお悔やみの言葉を伝えることは避けましょう。

また、亡くなってから期間が経った後の四十九日法要や年忌法要の場合は「ご愁傷様」という言葉は使えません。

お悔やみ申し上げます

「お悔やみ申し上げます」もお悔やみの言葉としてよく使われる言葉です。故人の死を悲しんでいることと、遺族に対して弔いの言葉を伝える意味があります。

「お悔やみ申し上げます」は口語でも文語でも使用可能なお悔やみの言葉です。そのため、弔電や手紙、メールにおいても使用できます

ただし、「ご愁傷様」と同様に四十九日以降の法要では使わないようにしましょう。

主な文例

ここからはお悔やみの言葉として適切な文例を3つ紹介します。

「この度はご愁傷様です。心からお悔やみ申し上げます。」


「この度は突然のことで言葉も見つかりません。心からお悔やみ申し上げます。」


「この度は誠に残念なことで、ご心労いかばかりかとお察し申し上げます。心より○○様のご冥福をお祈り申し上げます。」

3つ目の文例で紹介した「ご冥福をお祈り申し上げます」は故人に対して伝える言葉です。遺族に対して使う場合は「〇〇様のご冥福をお祈り申し上げます」と故人の名前を入れることを忘れないようにしましょう。

お悔やみの言葉を伝えるときの注意点

実際にお悔やみの言葉を遺族に伝える場面では、どのような点に注意すればよいのでしょうか。ここからは、お悔やみの言葉をかける際に注意すべき点について解説します。

お悔やみの言葉をかけるタイミング

お悔やみの言葉をかけるタイミングとして適切なのは、葬儀の受付で香典を渡すときや、遺族のもとへ足を運んだときなどです。

特に葬儀の場で遺族と最初に顔を合わせたときには、まずお悔やみの言葉をかけるように心がけましょう。

声の大きさ

遺族の心労などを考え、お悔やみの言葉はできるだけ小さな声で伝えるのが望ましいでしょう。自分の思いを伝えたいからといって、明るい大きな声を出すのは適切ではありません。遺族の心情に寄り添って、声のトーンは抑えめで伝えることが大切です。

葬儀において不適切な言葉とは

葬儀の場では言葉遣いにも注意する必要があります。葬儀の場で遺族にかける言葉は日常会話とは大きく異なります。

自分ではよかれと思って発した言葉でも、不適切な場合があります。ここからは、葬儀の際に使用を避ける言葉について解説します

忌み言葉

忌み言葉とは、葬儀の場において使用を控えるべき言葉のことです。死を表す直接的な言葉や死を連想させる言葉が代表的な忌み言葉です。「死去」や「亡くなる」などの単語は、別の表現に言い換える必要があります。

例えば、「死去」や「死亡」は「逝去」や「永眠」に、「急死」や「急遽」は「突然のこと」などに言い換えましょう。

また、「死去」と反対の意味である「生きる」も避けるべき表現と考えられています。葬儀の際は遺族の前で故人の思い出話をする機会もありますが、「生きていた頃」ではなく「お元気だった頃」などと言い換えるようにしましょう。

重ね言葉

重ね言葉とは、同じ言葉を繰り返すことです。たとえば「いろいろ」「たびたび」「たまたま」などです。日常会話ではよく使う表現ですが、葬儀の場では不幸が重なる印象を与えてしまうことから、避けるべきと考えられています。

遺族の前でうっかり使用することがないように、慎重に言葉を選んで会話することを心がけましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

年齢を重ねて人とのつながりが多くなると、葬儀に参列する機会は増えるでしょう。葬儀の際には遺族の方へお悔やみの言葉をかけるので、忌み言葉を避けた自分なりのお悔やみの言葉を考えておく必要があります。

また、お悔やみの言葉は簡潔に伝えます。声の大きさは控えめにして、遺族の心情に寄り添った言葉をかけることを意識しましょう。

小さなお葬式」では、葬儀の知識やマナーに精通したコールスタッフが24時間365日、通話料無料でご連絡をお待ちしております。お悔やみの言葉や葬儀について疑問をお持ちの方は、小さなお葬式へお気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ