樹木葬で後悔するのはどんなこと?よくある事例と注意すべきポイント

樹木葬で後悔するのはどんなこと?よくある事例と注意すべきポイント

新しい葬儀形式の1つとして、遺骨を自然に還すことができる「樹木葬」の需要が高まっています。経済的な負担も少なく、定期的な管理が必要ない点も樹木葬のメリットです。

しかし、樹木葬にもデメリットはあり、「樹木葬を選択肢て後悔した」という声があるのも事実です。後悔しないためには、どのようなトラブルが起こりやすいのかを把握しておくことが大切です。

この記事では、樹木葬の埋葬方法や墓地の種類を紹介します。後悔しないために知っておきたい情報おまとめているので、樹木葬に興味がある方はぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

樹木葬を検討中の方

樹木葬の種類を知りたい方

樹木葬にかかる費用を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

樹木葬の定義は?

樹木葬とは、樹木や草花を墓石の代わりにする埋葬形式のことです。一般的なお墓では墓石の下に遺骨を埋葬しますが、樹木葬では自然の植物を墓標します。そのため、霊園内は庭園のように明るい印象です。

樹木葬は、海や山に遺骨を撒く「散骨」とは違う形式の自然葬です。埋葬方法や墓標の形状などは管理する霊園やお寺などが自由に決められます。墓石不要で永代供養をしてくれる施設がほとんどなので、掃除など定期的な管理も必要ありません。従来のお墓よりも遺族の負担が少ない点も樹木葬の特徴です。

<関連記事>
樹木葬とは?費用やメリットなど知っておきたいこと

樹木葬は埋葬方法によって3種類に分けられる

1999年頃から始まったといわれる樹木葬は、霊園や寺院によってさまざまな埋葬方法を確立してきました。樹木葬は樹木を墓標とすること以外に大きな定義はありませんが、埋葬方法によって3種類に分類されます。

合祀型

合祀型樹木葬は、ほかの方の遺骨と一緒に埋葬する方法です。骨壺から遺骨を取り出して、墓標となる植物の下に埋葬します。1つの墓標に多くの遺骨を埋葬できるので、費用をもっとも抑えられます

遺骨をそのまま埋葬するケースが多いですが、布袋などに入れることもあります。

集合型

集合型樹木葬は、1つの墓標に対して複数の遺骨を埋葬する方法です。合祀型樹木葬と変わらないような印象ですが、個別に区画が用意されていて遺骨が混ざらないようになっています。

各区画への埋葬方法は、霊園や寺院により異なります。合祀型のように遺骨だけを埋葬することもあれば、骨壺で埋葬したり粉骨して小さな容器に入れて埋葬したりなどさまざまです。

個別型

個別型樹木葬は、1つの墓標に対して1人、もしくは夫婦や家族、親しい友人などきまった人数の遺骨を埋葬する方法です。一般的なお墓と同じと考えてよいでしょう。個別型も集合型と同様に、墓地によって埋葬方法は異なります。

3つの種類のなかでもっとも費用がかかりますが、墓石を建てるよりも安価です。なお、集合型や個別型の樹木葬も、一定年数が過ぎると最終的には合祀型の区画に遺骨を移動して、永代供養されます。

樹木葬の費用目安

3種類の樹木葬の費用の目安は、以下のとおりです。同じ埋葬方法でも、霊園や寺院によって費用が異なることも多くあります。あくまでも目安として、詳しくは埋葬を希望する施設へ直接お問い合せください。

樹木葬の種類 費用目安
合祀型 5万円~40万円
集合型 20万円~70万円
個別型 30万円~100万円

樹木葬

樹木葬の墓地の種類は2つある

樹木葬を希望する方は、まず樹木葬を行える霊園や寺院を探す必要があります。なかには、「樹木葬の墓地を見たことがない」という方もいるかもしれません。

樹木葬は既存の霊園や寺院のなかに造られた「霊園タイプ」のほかに、「里山タイプ」と呼ばれる種類があります。ここからは、2つの墓地の種類について解説します。

霊園墓地の中に造られた「霊園タイプ」

霊園の一角を樹木葬用のスペースにしているのが「霊園タイプ」です。墓標となる樹木の周りに遺骨を埋葬するタイプだけでなく、美しい草花が植えられた庭のようなスペースに遺骨を埋葬するタイプもあります。

霊園タイプは骨壺のまま埋葬されることが多く、一定期間が過ぎると合祀墓に移動して永代供養されるのが一般的です。

自然を活かした「里山タイプ」

里山タイプの樹木葬は、山間部に墓標である樹木などを植えて埋葬する方法です。既に生えている木をシンボルとする場合や、新たに墓標となる樹木を植えることもあります。区画が人工的に整理されているわけではないので、複数の区画に対して墓標となる樹木が1つ、というケースも少なくありません。

里山タイプは、植樹を行うことで環境保全にもなると考えられています。

里山タイプの樹木葬で後悔する4つのケース

自然を生かして環境保全にもつながる里山タイプの樹木葬は、自然に還りたい方やお墓を持ちたくない方に最適な埋葬方法です。しかし、里山タイプのデメリットを知らずに選択してしまうと、後悔してしまうかもしれません。

里山タイプの樹木葬の注意点を4つ確認しておきましょう。

遺骨を取り出すことができない

里山タイプの場合は「自然に還す」「自然を壊さない」という観点から、遺骨は骨壺から取り出して埋葬するケースが多い傾向です。土に還した遺骨は取り出すことができないので、後から「やっぱりお墓に入れたい」と思っても叶わない可能性が高い点に注意が必要です。

故人が「絶対に樹木葬で」という言葉を残していたとしても、遺骨の一部を手元に置いておくなどして後悔のないようにしましょう。

線香やお供えが禁止されている

樹木が生えている場所は、ロウソクや線香により火災が起こる可能性があるため、火気厳禁となっていることがあります。また、里山タイプは、虫がわいたり野生の動物が集まったりするという理由から、お供えも禁止されていることがあるため注意が必要です。

樹木葬でも、遺族が一般的なお墓参りを行いたい場合もあるでしょう。その場合は、利便性や埋葬場所もよく検討しましょう。

植物や墓地の手入れが行き届いていない

自然に近い場所に埋葬できるのが里山タイプの魅力ですが、自然を生かすことに重きを置くため、手入れがされていないと感じることがあります。管理が行き届いていないわけではないものの、「お墓らしさに欠ける」と感じる方もいるかもしれません。

里山タイプを選ぶ場合は、異なる季節に複数回現地に足を運んで墓地全体の様子を把握してから決定することをおすすめします。

アクセスが悪い

里山タイプは自然豊かな環境を重視した立地であることから、公共交通機関では行けないところも存在します。車を遠くに停めて、足元のよくない山中を歩かなければたどり着けない墓地もあるため、交通アクセスについても確認が必要です。

不便な立地にある墓地を選択した場合、遺族が高齢になったときにお墓参りなどに行けなくなります。

霊園タイプの樹木葬で後悔する3つのケース

交通アクセスのよい場所にあることが多く、美しい樹木や草花が魅力の霊園タイプは、里山タイプのようなデメリットはないといえます。しかし、便利な立地などが逆に経済面を圧迫して後悔することもあるようです。

霊園タイプで注意したいポイントを4つ紹介します。

予想以上に費用がかかった

墓石を建てるよりも費用を抑えられるのが、樹木葬の魅力の1つです。しかし、好立地で管理が行き届いていることから、予想以上に高額な費用がかかるケースもあります。特に、個別型樹木葬では100万円ほどの費用がかかる場合もあり、墓石購入と変わらない値段になってしまうこともあります。

霊園によっては、納骨手数料や銘板への彫刻料、毎年の管理費がかかり、かえって高くついてしまうこともあります。

最終的に合祀墓に移されることを知らなかった

樹木葬の多くは、最終的に遺骨を合祀墓に移動して永代供養されます。これは集合型・個別型もいずれの場合も同様ですが、最終的な遺骨の安置場所を知らずに契約してしまい、後悔する方も少なくありません。

合祀墓への移動を望まない場合は、そうした契約ができる霊園を探します。場合によっては遠方の霊園と契約をしたり、樹木葬そのものを諦めたりする必要もあります。

希望する人やペットと一緒に入れなかった

夫婦や家族、親しい友人と集合型の樹木葬に入る約束をする方も少なくありませんが、これが叶わない場合もあります。たとえば、区画の収容人数に限りがあると家族全員が同じ区画に入ることができません。

また、家族が増えて孫の代まで一緒に入りたいとなっても、契約した人数から変更できない場合もあります。こうした問題を完全に回避することは難しいですが、できるだけ柔軟に対応してくれる霊園を探すのも、後悔しないための1つの方法です。

ペットと一緒のお墓に入りたいという方は、ペットの埋葬に対応している霊園を探すとよいでしょう。

樹木葬で後悔しないために確認しておくべきポイント

樹木葬には多くのメリットがありますが、事前の調査や確認をしっかりしないと後悔する可能性があります。ここからは、希望通りの樹木葬を実現するために確認したおきたいポイントを5つ紹介します。

1. 希望の条件を書き出しておく

樹木葬を検討する際は、はじめに希望の条件を書き出しましょう。樹木葬に求める条件の例は以下のとおりです。

・予算
・交通アクセス
・お墓参りの予定の有無
・希望する樹木の種類
・銘板の有無
・誰と入るか(ペット含)
・合祀 or 個別
・公営 or 民営 など

希望を出し始めるときりがないかもしれませんが、求める条件に当てはまらないと後悔してしまいます。条件を書き出したら、そのなかで妥協できるもの・できないものの優先順位をつけて、より多くの条件を満たす霊園にきめるとよいでしょう。

<関連記事>
桜葬とは?概要や注意点を解説!樹木葬とは何が違う?

2. 契約内容と費用の内訳を確認する

条件に合う霊園を見つけたら、契約内容や費用内訳を細かく確認します。以下の点を中心に、契約内容をチェックしましょう。

項目 チェックポイント
手入れ 誰が・どのように・どれくらいの頻度で行うのか
納骨人数 契約区画に納骨できるのは何人か(変更は可能か)
納骨形式 骨壺のままか・取り出して納骨するのか・粉骨するのか など
埋葬後の供養 法要実施の可否・線香やお供えをあげてもよいか など
定期的な費用 維持費(いつまで支払う必要があるのか)
手数料 何にどれだけの費用や手数料がかかっているか

3. 立地の利便性を確認する

お墓参りをするかしないかは遺族がきめることです。「迷惑をかけたくないし、納得のいく霊園を選びたい」と遠方の霊園や、アクセスの悪い里山タイプを選択してしまうと、遺族がお墓参りに行くことができず、後悔してしまうこともあります。

樹木葬をきめる際の条件は多くありますが、自宅から行きやすかったり公共交通機関を使って行けたりする立地の利便性は、特に重視するとよいでしょう。

4. 事前に親族でよく話し合う

樹木葬を選択する方は近年増えていますが、新しい葬儀形式のため親族の同意を得られないことも少なくありません。「亡くなったら先祖代々のお墓に入るべき」という考えの方も多くいます。親族の理解を得られないまま押し切ってしまうと、トラブルに発展することもあるので、しっかりと話し合いましょう。

分骨をするなどお互いが納得できる結論を導き出すことも、後悔しないために重要です。

5. 必ず事前見学をする

樹木葬に限らず、インターネットで写真や動画を見て「素敵」と思った場所でも、実際に足を運ぶとイメージとまったく違っていた、ということはあるのではないでしょうか。

樹木葬は一度契約、納骨したら簡単に取り消せるものではありません。必ず事前見学をして、自身や家族がイメージしているものに合っているかどうかを確かめましょう。

樹木葬はこんな人におすすめ

お墓の継承などの心配がなく、自然に還ることができる「樹木葬」は、今後も多くの方に選ばれるでしょう。樹木葬が特におすすめなのは、次のような方です。

・お墓を継承する人がいない方
・お墓の継承に関して家族に迷惑をかけたくない方
・費用を抑えて納骨をしたい方
・花や草木が好きな方
・自然に還りたいが、シンボルは欲しいという方(海洋散骨などはシンボルがないため)

当てはまる方は、条件に合った霊園の見学から始めてみてはいかがでしょうか。

樹木葬での納骨を検討されている方へ

「小さなお葬式」では樹木葬をはじめ、お墓や納骨堂・永代供養・海洋散骨など納骨先探しをお手伝いするサービス「OHAKO-おはこ-」をご用意しております。

納骨先をご検討中の方は、詳しいページがございますので参考にご覧ください。
納骨先探しのお手伝いをするサービス「OHAKO-おはこ-」
・土地、墓石など必要な費用を全て含んだ明瞭価格
・お墓、納骨堂、樹木葬、永代供養、海洋散骨、自宅供養など様々な納骨方法から簡単に比較、検索できる
・全国の霊園、寺院、墓地の豊富な情報を集約

 あなたに最適な納骨先が見つかる「OHAKO」詳しくはこちら 

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

樹木葬とは、樹木や草花を墓石の代わりにする埋葬形式のことです。自然の植物を墓標にするため、霊園内は庭園のように明るい印象です。「先祖代々の墓石の下に眠る」という考え方も強く残っている一方で、樹木葬や自然葬、自宅供養など新たな形式で納骨する方も増えています。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが24時間365日、通話料無料でご連絡をお待ちしております。樹木葬や散骨についてお悩みの方は、小さなお葬式にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ