香典返しは全返しすべき?必要なケースやマナーを解説します

香典返しは全返しすべき?必要なケースやマナーを解説します

香典返しの全返しについて詳しく知りたいという方もいるのではないでしょうか。香典返しを全返しするケースについて知ることで、地域性や家庭性の強い葬儀の場面での戸惑いの解消が可能です。

この記事では、香典返しは全返しすべきなのかについて解説します。全返しが必要なケースについても紹介します。香典返しに悩んだ際に参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

香典返しを全返しするケースを知りたい人

香典返しの金額の目安を知りたい人

香典返しに適した品物はなにかを知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典返しは全返しが一般的?

香典返しを全返しするということは相手に対して「気遣いは不要である」と解釈されることがあります。そのため、全返しをすることは一般的には少ないでしょう。

一般的な香典返しの目安

香典返しの目安は、いただいた香典の金額によって変化します。以下の表を参考にしてください。

【香典の金額】 【香典返しの目安】
相場に近い金額を香典としていただいた場合 いただいた香典の3分の1から半分ほどの金額が目安
高額な香典をいただいた場合 香典金額の3分の1や4分の1ほどの金額が目安

例えば、10,000円の香典を包んでいただいた場合には、香典返しの金額は5,000円前後が目安になります。

高額な香典は「相手を助けたい」という気持ちも込められているため、その意を汲み取ることも大切です。

なお、神式やキリスト教式の葬儀を執り行う場合は、香典返しそのものの扱いも異なるので注意しましょう。

(参考: 『神道(神式)の葬儀で知っておきたい儀式・流れやマナー』)
(参考: 『教会で行うキリスト教式の葬儀の費用やマナーを徹底解説』)

当日返しの目安

香典返しを当日にお返しする「当日返し(または即返し)」の場合、選ばれる品物の金額は前述の3分の1から半分が目安とされています。

したがって、2,000円~3,000円前後のものを贈るケースが多く見られることを覚えておくと便利です。

香典の当日返し(即返し)を選択する場合、あらかじめメリットやデメリットを把握しておくことで香典返しもスムーズに対応できるでしょう。

(参考: 『香典返しが足りないときはどうする?通夜返礼品・会葬返礼品との違いも解説』)

香典返しを全返しするケース

以下で紹介する3つのケースにおいては、香典返しを全返しする場合があるため、覚えておくと便利です。

香典を辞退したのにいただいた

故人の遺言や遺族の意向により香典の受け取りを辞退したにも関わらずいただいてしまった場合、全返しをしてもかまいません。

そもそも、全返しは「気遣いの必要はない」という意思表示にあたるため、訃報連絡時に辞退していた場合は全返しをしても問題ないでしょう。

対応に困る方からいだだいた

香典をくれた方が対応に困るような関係性の場合、香典返しを全返しすることもあるでしょう。

<例>
・今後もあまり深い付き合いはしたくないと考えている相手
・故人と生前トラブルがあり、故人の遺志で関係を経ちたい相手

上記の例においては、全返しという行為に結びつく「気遣い不要」の意味合いには、縁を切りたいという意味も含まれています。縁を切りたいという意思が相手に自然と伝わるため、状況に応じて注意が必要です。

全返しが風習の地域に住んでいる

「香典返しする際は全返しが基本である」という考えが浸透している地域にお住まいの場合は、必然的に全返しすることになります。

全返しが基本となる風習を持つ地域において、一般事例として取り上げた香典返しの3分の1返しや半返しをしてしまうと、相手に対して失礼にあたるため注意しましょう。

心配な方は事前に菩提寺や地域の風習に詳しい方や、葬儀社などから香典返しの風習について確認することをおすすめします。

香典返しをしなくてもよいケースは?

香典返しも葬儀と同様に、地域差や家庭状況などによっても適切なマナーが異なります。ここでは、状況にあわせた対応方法を紹介します。

香典返しをしなくてもよいケース

【香典返しが不要なケース】 【遺族が行うべき対応やポイント】
故人や遺族の意志により、香典を第三者団体に寄付する場合 寄付の旨を会葬礼状で伝える
香典返しをしない風習の地域にお住まいの場合 地域に詳しい方や菩提寺・葬儀社へ確認する
会社からの香典などで、香典返しは不要と規則で決められている場合 香典袋に「香典返し不要」と明記されているか確認する
弔電や手紙のみをいただいた場合 挨拶状やお礼状を送付する
香典返しを辞退した場合 ・挨拶状やお礼状を送付する
・別の機会にお返しをする(お歳暮など)

(参考: 『香典返しの金額相場は?送る品物は?葬儀での香典返しのマナー』)

ただし、「一家の大黒柱を亡くした場合」や「幼い子どもが遺族となった場合」は3分の1程度の金額で香典返しをしたほうがよいと判断される場合があります。状況次第という難しい判断もあるため、葬儀社と相談しながら判断すると安心です。

香典返しをしない場合の注意点

香典返しをしなくてもよい場合でも、挨拶状喪明けのお礼状は送り、法要が無事に終了した旨や参列者への謝意を伝えるのがマナーです

寄付を行った場合は、お礼状や挨拶状に寄付先を記載しておくと受け取る側もわかりやすくなります。

お礼状の書き方については、別の記事でも紹介しています。文面作成時の参考にしてみてください。

(参考: 『香典返しには挨拶状を添えるべき?マナーや文例を紹介します』)

香典返しを渡すタイミングやマナー

全返しで香典返しする際のタイミングやマナーは、一般的な香典返しと同様で問題ありません。とはいえ、地域性もあるため、地域に詳しい方や葬儀社・菩提寺へ確認を行うとより安心して対応できるでしょう。

渡すタイミング

一般的には、四十九日法要後すぐのタイミングで香典返しをします。全返しを選択する場合も、このタイミングで差し支えありません。

関係者がお近くにお住まいの場合は事前連絡のうえで持参し、遠方にお住まいの場合は宅配便や郵送を活用することをおすすめします。

宅配便や郵送で贈る場合も事前に一言連絡するとより丁寧です。なお、当日返しを選択する場合は香典を受け取った当日に渡しましょう。

(参考: 『香典返しはいつまでに渡すのがマナーなのか?』)

渡し方のマナー

全返しの場合の渡し方も、一般的な香典返しのマナーと同様です。ただし、全返しには気遣い不要の意味合いがあるため、全返しの風習がない場合は相手との関係性を考慮したうえで選択しましょう。

<注意点>
・全返しの風習がない場合は前述のケースに当てはまるかどうかを確認する
・宗教宗派に則った香典返しのマナーを順守する
・当日返しでない場合はなるべく四十九日前に贈らない
・近所の場合は直接持参する
・郵送や宅配便にする場合は、相手が受け取りやすい到着日時を指定する
・お返しが遅れる場合は挨拶状に一言添える

(参考: 『香典返しは四十九日前と後どちらが適切?さまざまなケースを解説』)

香典返しに適した品物

全返しの場合も通常の後返しと同様に「消えもの(消耗品)」が適しています。消えものには、消費することで「不祝儀なできごとを後に残さない」という意味があります。

香典金額に応じて品物を3段階の金額に分けることが一般的です。

【食品の例】 【実用的な消耗品の例】
・日本茶
・ゼリー
・そうめん
・生ものでないお菓子
・お酒類(地域性による)
・石けん
・タオル
・洗剤
・カタログギフト
・商品券

最近では、カタログギフトや商品券も選ばれるようです。ただし、商品券を選択する場合は、目上の人には贈らないといったマナーもあるので、遺族同士でよく話し合いながら、適切な香典返しを選択しましょう。

(参考: 『香典返しの金額相場は?送る品物は?葬儀での香典返しのマナー』)
(参考: 『通夜返礼品とは?返礼品におすすめのアイテム8選と贈るときの作法』)

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

香典返しには、後返しや当日返し(即返し)のほか、気遣い不要の意味が込められている全返しの3種類があります。

全返しを行うケースは限定的なので、風習がない地域にお住まいの場合は滅多に経験することはないかもしれません。とはいえ、全返しをすべき事例についても知っておくことで、葬祭のさまざまな場面で役立つことでしょう。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。香典返しのマナーについて知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ