位牌を1つにまとめる方法とは?タイミング・流れ・費用・繰り出し位牌を解説

位牌を1つにまとめる方法とは?タイミング・流れ・費用・繰り出し位牌を解説

位牌は代々受け継いでいくものであるため、世代を重ねるにつれ増えていきます。しかし仏壇の大きさは変わらないため、いずれ納めきれなくなることもあるでしょう。そのような場合には、複数の位牌を1つにまとめることも検討しなければなりません。

この記事では、位牌をまとめるタイミング、方法、費用、流れについて詳しく解説します。

<この記事の要点>
位牌は仏壇のスペースが足りなくなったときや、弔い上げの法要後にまとめることがある
位牌は「先祖位牌」「繰り出し位牌」「夫婦位牌」としてまとめられる
位牌をまとめる際は、開眼供養や閉眼供養を行い、古い位牌をお焚き上げする

こんな人におすすめ

位牌の管理に悩んでいる方

位牌を1つにまとめる方法が知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

位牌をまとめるタイミングは?

位牌をまとめるのは、一生のうちに何度もあることではありません。どのような場合にまとめるのかを押さえておきましょう。仏壇のスペースが足りなくなったときや、三十三回忌や五十回忌など弔いあげの法要後が一般的なタイミングとなります。

仏壇のスペースが足りなくなったとき

基本的に位牌はご先祖様1人につき1つずつ用意します。時が経つにつれて位牌の数が増えてくると、仏壇内に入りきらなくなってしまいます。仏壇のスペースが足りなくなったときは、位牌を1つにまとめてスペースを作りましょう

三十三回忌や五十回忌

三十三回忌や五十回忌を「弔い上げ」として、最後の法要にするのが一般的です。この弔い上げの後に、先祖位牌にまとめる人が多いといわれています。一定の期間を経過すると、故人の霊がご先祖様と一体となると考えられているためです。

位牌をまとめる方法

位牌をまとめる主な方法は、3つあります。新しい位牌の種類である先祖位牌、繰り出し位牌、夫婦位牌​​の特徴について解説します。それぞれの事情に応じて、適切な位牌を選びましょう。

先祖位牌

先祖代々の複数の位牌を1つの位牌にまとめるのが「先祖位牌」です。表面には「〇〇家先祖代々之霊位」と書き、宗派によって定められている梵字なども記載します。裏面には何も文字は入れません。

故人の俗名、戒名、亡くなった年月日などは先祖位牌には記載しないため、それらの情報は「過去帳に写しかえます。お寺に依頼して作成してもらうのが一般的です。

<関連記事>
過去帳とは?用意する前に知っておきたいポイント

繰り出し位牌

繰り出し位牌(回出位牌)とは、1つの箱型の位牌の中に5枚~10枚ほどの「札板」が収められているものです。札板の表面にはご先祖様の戒名と亡くなった年月日、裏面には俗名と享年などが1人ずつ記載されています。

1番上には「〇〇家先祖代々之霊位」と書かれた札板を置き、命日が近い順番に重ねていきましょう。命日が過ぎた札板は、1番後ろに回していきます。

夫婦位牌

夫婦位牌は、夫婦それぞれの戒名を連名にして位牌を1つにまとめたものです。生前の本人の希望や、遺族の配慮によって作成されます。

表面には、向かって右側に夫の戒名左側に妻の戒名を記載し、裏面には亡くなった年月日、俗名、享年などを記載するのが一般的です。名前の入れ方は宗派やお寺によっても異なりますので、菩提寺に確認しておきましょう。

<関連記事>
位牌は必要?作る時期は?位牌作成時のよくある疑問に答えます

位牌をまとめる費用

位牌をまとめる方法について説明しましたが、それぞれどのくらいの費用がかかるのでしょうか。宗派やお寺によっても異なりますが、ここではおおよその目安金額を紹介していきます。

先祖位牌の費用

先祖位牌を作成する場合には、位牌の素材、デザイン、文字入れの方法などによって費用は異なりますが、20,000円~50,000円程度が目安です。

位牌の費用のほかに、開眼供養・閉眼供養・お焚き上げのお布施として、30,000円~50,000円程度が必要となるでしょう。僧侶に自宅に来てもらう場合には、お車代として10,000円程度を渡します。

繰り出し位牌の費用

繰り出し位牌を作成する場合には、位牌の素材、デザイン、札板の素材などによって費用が異なりますが、20,000円~50,000円程度が目安です。

位牌そのものの費用の他に、開眼供養・閉眼供養・お焚き上げのお布施として、30,000円~50,000円程度が必要となるでしょう。僧侶に自宅に来てもらう場合は、お車代として10,000円程度を渡します。

夫婦位牌​​の費用

夫婦位牌を作成する場合には、位牌の素材、デザインなどによって費用は異なりますが、6,000円~20,000円程度が目安です。

位牌の費用の他に、閉眼供養・お焚き上げのお布施として、30,000円~50,000円程度が必要となるでしょう。

夫婦位牌の場合には、すでにある位牌に、後から亡くなった人の位牌をまとめるケースが多く、位牌の開眼供養を行う必要がないのが一般的です。僧侶に自宅に来てもらう場合は、お車代として10,000円程度を渡します。

位牌をまとめる流れ

実際に位牌をまとめる際には、新しい位牌を購入するだけでよいというわけではありません。開眼供養や閉眼供養を執り行い、古い位牌のお焚き上げをするまでの流れについて解説します。

どのような位牌にするか決める

まずは新しい位牌の種類を決めましょう。先祖位牌、繰り出し位牌、夫婦位牌のどの位牌にするのか、またどのような素材やデザインにするのかを検討します。迷った際には、仏壇・仏具店で相談するとよいでしょう。

開眼供養と閉眼供養を執り行う

位牌を1つにまとめる場合には、新しい位牌に魂を宿らせる「開眼供養」と、古い位牌から魂を抜く「閉眼供養」を執り行う必要があります。「開眼供養」によって、位牌は「ただの木の札」から「手を合わせる対象」となります。お寺に依頼をして僧侶に読経してもらいましょう。その際、僧侶にお布施を渡します。

<関連記事>
位牌とは?本位牌の選び方から開眼供養の方法まで詳しく解説

古い位牌はお焚き上げしてもらう

閉眼供養を執りおこなった後は、古い位牌を処分しなければなりません。お寺に依頼してお焚き上げをしてもらうのが一般的ですが、お寺によってはお焚き上げをしていないところもあります。受け入れてもらえない場合には、位牌を購入した仏壇・仏具店に相談してみましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

この記事では、位牌を1つにまとめるタイミング、方法、費用、流れなどについて解説しました。位牌をまとめて仏壇に納め、先祖供養を続けていきましょう。

小さなお葬式では、葬儀に精通した専門のスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。位牌をまとめる方法について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line