病院で亡くなることが多い現代ですが、亡くなった場所から自宅や葬儀会場までご遺体を搬送する方法は、遺族の手に委ねられます。一般的には業者に依頼して寝台車を手配することになりますので、その方法や業者を選ぶ際のポイントを押さえておきましょう。
<この記事の要点>
・遺体搬送に使用されるのが寝台車で棺に納めなくても搬送することが可能
・葬儀社には遺体の搬送だけを依頼してもよい
・遠方の場合は亡くなった地域の業者に搬送だけを依頼するのがよい
こんな人におすすめ
「寝台車」と「霊柩車」の違いを知りたい方
寝台車の手配方法を知りたい方
寝台車手配にかかる費用を知りたい方
人が病院で亡くなった場合、ご遺体は自宅に連れて帰るか、葬儀を行う会場に運ばなければなりません。家族が自家用車で運ぶこともできますが、実際には葬儀社や搬送業者にお願いするケースがほとんどです。こうした業者がご遺体搬送に使用するのが「寝台車」です。
通常、病院では納棺しないので、病院から自宅や葬儀会場へご遺体を搬送する場合は、ストレッチャーや担架などに乗せた状態で運ぶことになります。寝台車は、ストレッチャーなどが固定できるようになっており、ご遺体を棺に納めなくても搬送することが可能な車です。
業者がご遺体を搬送する場合は営業行為となるため、寝台車は貨物自動車運送事業法に基づいて緑ナンバーを取得していなければなりません。業者が白ナンバーの車で搬送することは違法な上、保険加入の有無もあやしいです。
安定性や安全性、不測の事態への対応を考えても、ご遺体の搬送はきちんとした業者に依頼するのが安心です。
ご遺体を運ぶ車としては霊柩車もありますが、こちらは葬儀会場から火葬場に搬送するための車です。
従来は装飾を施した宮型の霊柩車が多く見られました。しかし、最近はそうしたタイプは減り、黒や紺などのバン型のものが主流になっているため、霊柩車と寝台車に以前ほどの差はなくなりました。霊柩車は前方ドアの下部分に「霊柩」または「霊柩限定」と書かれている点が寝台車とは異なります。
<関連記事>
あなたの知らない霊柩車の知識
小さなお葬式で葬儀場をさがす
臨終と判断されると、ご遺体は病室から院内の安置室や霊安室に移されます。早い場合はその移動に病院提携の葬儀社が出てきて、その後の葬儀の段取りを始めてしまうことがあります。しかし、必ずしもその葬儀社に葬儀を頼まなければならないわけではありません。
何の準備もできていないと、病院から紹介される葬儀社に全てを任せてしまいがちですが、病院紹介の葬儀社は料金的に割高なことが多いことを頭に入れておきましょう。
臨終後、病院の霊安室に滞在できる時間はせいぜい半日で、なるべく早く搬出することを求められます。ご遺体の搬送や葬儀について事前に業者を決められていない場合は、ひとまず病院から紹介される葬儀社にご遺体の搬送を依頼することもできます。
しかし、その後の葬儀までその葬儀社に任せる必要はありません。病院で紹介された葬儀社に葬儀を依頼すると、葬儀費用が高額になることがありますので、「ご遺体の搬送だけをお願いする」とはっきり伝えましょう。葬儀全体に関しては、改めて見積もり内容を見て決めるのが望ましいです。
事前に葬儀社が決まっている場合は、臨終と告げられたらすぐに連絡し、寝台車を手配してもらいましょう。ご遺体搬送についてはいつでも対応してくれる葬儀社が多いです。急であったり夜中であったりしても、必要に応じて動いてもらえますので、ひとまず連絡を入れるようにしましょう。
<関連記事>
高額な追加費用を請求されない葬儀見積もりの取り方
ご遺体の搬送費用は、各社が独自に決めています。業者により差はありますが、同じ距離をタクシーで移動したときの10倍程度の金額が目安と言われています。
例えば、病院から10kmの場所に搬送したとすると4万円程度となるのが一般的で、その内訳は、人件費約2万円、ドライアイスなどの消耗品費約1万円、距離に応じた移動費約1万円となっています。
業者によっては1~2万円程度の基本料金に、走行距離に応じた料金設定や人件費ではなく、「車両留め置き費」などの名目で料金を設定する場合もあります。深夜や早朝の場合には、5,000~1万円程度が加算されることも多いようです。
移動場所の条件が高層マンションである、またはエレベーターがないなどの場合にも、料金が加算されることがあります。業者によって料金が大幅に変動することもありますので、事前によく確認しておきましょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
高度な医療を受けるため遠方の病院に入院していたり、自宅から離れた場所で亡くなったりして、長距離の搬送が必要になるケースもあります。そのようなときも、寝台車で長距離移動してもらうことはできますが、業者によっては対応していない場合もありますので注意しましょう。
亡くなった場所が葬儀をする場所から遠い場合、葬儀社に搬送を依頼すると、引き取り先へ向かってもらうのに長い時間がかかります。病院から言われる搬出時間に間に合わないケースもありますので、長距離の場合は、病院から紹介される業者など、亡くなった地域の業者に搬送だけを依頼するのがよいでしょう。その方が、費用的な負担も抑えられるはずです。
<関連記事>
遺体搬送の流れと料金!スムーズに手続きするなら事前準備をしよう
移動が長距離になるとそれだけ料金も高くなるので、遠距離の場合は亡くなった地域にある火葬場で荼毘に付して、後日お骨でのお葬式を検討するのもひとつの案です。先に火葬を済ませ、お骨を祀って行うお葬式は「骨葬」と呼ばれ、東北や九州の一部地域では、一般的に行われている葬儀の形式です。
お骨であれば、寝台車を用いなくても、遺族が新幹線で運ぶことも難しくありません。お葬式の日程も、家族の居住地に戻ってから落ち着いて決めることも可能です。もし遠方でなくなった場合は、そうした方法もあると知っておくとよいでしょう。
<関連記事>
火葬を先に行う「骨葬」が行われるケースや特徴、費用について
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お通夜とは、家族や友人たちが集まり、故人と最後の夜を過ごす儀式のことです。ホゥ。