火葬を先に行う「骨葬」が行われるケースや特徴、費用について

火葬を先に行う「骨葬」が行われるケースや特徴、費用について

「火葬は葬儀・告別式の後に行うのが当たり前」と思っている方も多いかもしれませんが、先に火葬を行ってから葬儀を行う骨葬(こつそう)という形式があるのをご存知でしょうか。

骨葬とはどのような場合に行われるのか、通常の葬儀の流れと何が違うのか。この記事では、骨葬についてご紹介します。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

骨葬について知りたい方

遠方で亡くなった場合の対応方法を知りたい方

骨葬のメリットとデメリットを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

骨葬とは?骨葬の儀式の流れ

日本の葬儀では、祭壇の前にご遺体を安置して、お通夜葬儀・告別式を行い、その後に出棺、火葬となるのが一般的な流れと捉えられています。しかし、場合によってはお葬式の前に火葬を行い、祭壇の上にお骨を置いてお葬式をすることがあります。これが、「骨葬」です。

骨葬は、東北の一部地域など地方によっては特別なことではなく、一般的に執り行われているところもあります。「火葬が先」の流れが一般的な地域では、それが通常で特別な呼び方をしないため、あえて骨葬とは言いません。

骨葬が一般的な地域では、通夜を行った次の日に火葬をし、葬儀・告別式はお骨の状態で行うということが多いようです。しかし、骨葬が一般的ではない地域で骨葬を行う場合、特別な事情があることも少なくなく、通夜の前に火葬を行うこともあります。

<関連記事>
葬儀は段取りが肝心。流れ・費用・マナーが「やさしくわかる!」

骨葬が行われる理由は?

骨葬が一般的ではない地域で骨葬が行われる理由はさまざまですが、主に以下の3つのケースがあります。

ご遺体の状態が良くない場合

事故・事件によって亡くなられた場合や、亡くなられてから時間が経ってしまった場合などは、ご遺体の状態が良くなく、そのまま安置できないケースがあります。そのような場合は衛生面などを考えて、先に火葬を行ってからお骨で葬儀を行います。

遠方で亡くなった(亡くなった場所と葬儀を行う場所が離れている)場合

都市部に出てきていた人が亡くなった場合などは、亡くなった土地で火葬を行ってから、親族がお骨を故郷に持ち帰って葬儀を行うケースがあります。海外で亡くなった場合も、遠方のためお骨にしてから連れて帰るという選択をする人は少なくありません。

ご遺体を長距離移動させるのが心配という方もいますが、本当はご遺体を連れて帰りたいものの、費用のことを考えて骨葬にする方も多いようです。遺体の搬送には費用がかかり、特に遠距離の場合は高額になることが多いのです。また、海外からご遺体を日本へ搬送するためには、煩雑な手続きも必要になります。

<関連記事>
ご遺体搬送の流れと料金!スムーズに手続きするなら事前準備を行おう

密葬や家族葬などの後、本葬や社葬を行う場合

著名人が亡くなった場合は、まず身内だけで葬儀を行い、後日、友人や関係者を招いて本葬や偲ぶ会・お別れの会などが開かれることがあります。また、取引先など多くの人が参列する大規模な社葬でも、身内で家族葬を行った後に本葬を行うのが一般的です。

これらの場合は「密葬・家族葬」→「火葬」→「本葬・お別れ会」の流れで行い、祭壇にお骨を安置するケースが多いです。これも、「骨葬」のひとつと言えます。

<関連記事>
密葬とは?知っておきたい葬儀の流れと注意点

骨葬のメリット・デメリット

骨葬を検討する場合の、葬儀を執り行う側と参列する側、双方に関係するメリット・デメリットを把握しておきましょう。

メリット

遠方から葬儀をする土地まで故人を連れて帰らなければならない場合、亡くなった土地で先に火葬を行うことで、搬送の費用を抑えることができます。

また、葬儀については安置の日数や火葬場の混雑状況などを考えなくて良いので、日にちや時間帯を柔軟に設定することができます。

大規模な葬儀やお別れの会などを行う場合は、お骨にすることで会場の選択肢が広がります。ホテルなどは通常、ご遺体を安置することはできませんが、お骨であれば持ち込めるところがあります。

<関連記事>
お葬式とは別の「お別れ会」とは?主な流れやマナーについて

デメリット

骨葬では、葬儀の際に参列者が亡くなった故人の顔を見てお別れすることができません。骨葬が一般的でない地域では、お葬式ではまだ故人に会えると思っている方も少なくないので、先に火葬を行っていることに疑問を持たれることもあります。理解されなかったり、話しづらい事情を聞かれたりするかもしれないことを頭に入れておきましょう。

今はお葬式の形が多様化しているので、骨葬もひとつの選択肢ですが、骨葬が一般的ではない地域で葬儀の前に火葬を行うのであれば、周囲の理解を得ることも大切です。

また、密葬と本葬など、葬儀を2度に分けて行うのであれば、その分費用がかかるため、一度で行う一般的な葬儀より高額になることもあります。

骨葬の手配について

骨葬が一般的な地域では、臨終後はすぐに葬儀社を手配すれば、通夜から火葬、葬儀と、通常の流れで行ってもらえます。そうでない地域では、葬儀社に骨葬で行いたい旨をしっかりと伝えましょう。

骨葬が一般的ではない地域で、何らかの事情で骨葬にする場合、火葬のみを個人で手配することは可能です。ですが、親族が亡くなるという大変な状況の中で、慣れない手続きを行うのは簡単なことではありません。葬儀を後日ゆっくり行いたいと考えている場合でも、ひとまず葬儀社を決定して骨葬で行いたい旨を伝えて、火葬も含めた段取りをサポートしてもらいましょう。

<関連記事>
葬儀業者にはどんな種類がある?葬儀業者の選び方も紹介

「小さなお葬式」は、低価格でも安心のセットプランをご提供しており、骨葬の対応実績も豊富です。骨葬をご検討の方はお電話でご相談ください。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ