世帯主が亡くなったら。世帯主の死亡後に遺族が行う手続き

世帯主が亡くなったら。世帯主の死亡後に遺族が行う手続き

世帯主が亡くなってしまったら?家庭の大黒柱を失い、不安な気持ちもあると思いますが、公的な届け出や各種手続きなど、葬儀直後から数ヶ月の間にやらなくてはならないことがあります。

手続きをすることでお金を受け取れるものもありますので、落ち着いてひとつずつ進めていきましょう。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

直近で世帯主にご不幸があった人

死亡後に必要な手続きについて知りたい人

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

死亡直後に行うべき公的手続き

世帯主が死亡したらまず直後には、死亡届の提出や住民票の変更など、公的手続きを行う必要があります。それぞれ期限が決まっており、葬儀などをしているとあっという間に日にちが過ぎてしまうので、優先して行うようにしましょう。

<関連記事>
死亡届は誰がいつまでに提出する?手続きについてケース別に解説

死亡届や世帯主変更

世帯主が死亡して最初に行わなければならない手続きは、死亡届の提出です。期限は、死亡を知った日から7日以内と法律で決められています。ただし、通常は死亡届と同時に火葬の申請をし、それをもって葬儀を行うことになりますので、「7日以内」と思わず、死亡届と火葬許可交付申請書は、ただちに提出するようにしましょう。提出場所は市町村役場です。24時間365日受け付けてくれますし、葬儀社が届け出を代行してくれることも多いです。

次に必要になるのが、世帯主の変更届です。世帯が夫婦2人だけだった場合は必要ありませんが、その世帯に15歳以上の人が2人以上いる場合は、新しい世帯主を届け出る必要があります。

世帯主変更届の提出期限は、死亡から14日以内。届け出場所は、現在住んでいる市区町村役場です。届け出のときには、本人確認書類と印鑑が必要になります。

年金や保険の資格喪失届

世帯主が会社員だった場合

会社が健康保険と厚生年金の「被保険者資格喪失届」を提出してくれるので、遺族は健康保険証を会社に返して、あとは任せておきましょう。

世帯主が自営業者、または会社を定年退職し年金暮らしだった場合

国民健康保険の資格喪失の届け出を、遺族が行います。死亡から14日以内に、市区町村役場に「国民健康保険資格喪失届」を提出し、保険証を返還しましょう。

世帯主が65歳以上で介護保険に加入していた場合

「介護保険資格喪失届」を提出し、介護保険被保険者証を返却します。

年金をもらっていた場合には、死亡した日から10日以内(国民年金は14日以内)に、年金事務所に「年金受給権者死亡届」の提出が必要です。

できるだけ早く行うべき手続きや連絡

役所関係の公的手続き以外にも、世帯主が亡くなった場合に行わなければならない届け出や手続きがあります。世帯主名義になっていたものをひとつずつ確認し、変更や解約、返納などを行いましょう。

生活に関する各種名義変更

返納することが法律で義務付けられているのは、運転免許証です。故人の免許証、死亡診断書、戸籍謄本、手続きする人の身分証と印鑑を持って、警察に返納します。

パスポートは、使用期限があるのでそのまま持っていても問題ないように思いがちですが、思わぬトラブルを防ぐためにも、返還するか、使用できないように手続きをしておきましょう。

その他、以下のものが、生活に関係して世帯主名義になっていることが多い事柄です。それぞれ解約するのか変更するのかを決めて、該当業者に連絡し、手続きを行いましょう。

世帯主名義になっていることが多いもの
・電気・ガス・水道などのライフライン
・電話・携帯電話
・NHK受信料・有料チャンネル視聴料
・インターネットプロバイダー
・クレジットカード

注意が必要なのは、預貯金などの金融財産や、不動産、自動車など、相続財産となるものです。これらは遺産分割協議が終了し、誰が相続するのかが決まってからでないと、名義変更はできません。

保険金の請求

世帯主を被保険者にした民間保険会社の生命保険に加入していた場合は、死亡保険金が受け取れます。銀行の預貯金は、死亡を知った直後に口座が凍結され、遺族が引き出すことはできなくなりますが、民間保険会社の保険金は、手続きをすれば比較的早く支払ってもらえます。葬儀などでお金が必要な場合に役立つことがありますので、加入していた人は、担当者やコールセンターに連絡しましょう。

国の保険や年金からも、世帯主が亡くなったときに家族が保険金を受け取れる制度があります。ただし、自分から請求しないともらえず、時効もあります。年金は5年、その他保険は2年を過ぎると請求できなくなりますので、忘れずに請求しましょう。

<関連記事>
埋葬料とは?申請方法や支給対象、注意点を解説

相続について

世帯主が亡くなれば、相続が発生します。相続とは、故人の権利義務一切の財産を、配偶者や子ども、孫などが受け継ぐことであり、財産の多少にかかわらず、手続きを行わなくてはなりません。

遺言の確認と遺産分割

相続が発生すれば、すべての遺産は、相続人全員の協議のもと分割されます。相続人になる人や、相続人に最低限保証される権利などは、民法で定められていますが、遺言があればその内容がある程度優先されますので、まずは、遺言があるかどうかを確認しましょう。

相続人全員の把握が難しい場合や、遺産分割協議が難航しそうな場合は、弁護士などの専門家に相談するようにしましょう。

<関連記事>
遺言書の書き方や無効になるケースと対処法

相続税の納付

相続した財産の評価額が一定の額を超えた場合は、相続税納付が必要です。相続税の申告は、死亡を知った翌日から10ヶ月以内と決められています。期限内に税務署に申告書を提出し、確定した相続税額を納付しましょう。期限に間に合わなかった場合、納税額が増えることがあるので注意が必要です。

相続財産の評価や相続税の計算は、難しいものも多いので、税理士に相談するとよいでしょう。

遺品整理について

残された遺品の整理も、どのように処理すればいいか迷う方も多いようです。小さなお葬式では、故人様のお荷物の整理、お部屋の片づけや掃除などを行う「遺品整理」サービスをご用意しています。お見積りは完全無料で、料金にご納得いただけた場合のみのご依頼なので安心です。また、急いで片づけなければいけない、見積りや作業に立ち合えない、予算に余裕が無いなどのご相談も可能です。まずは以下からお問い合わせください。
小さなお葬式の遺品整理サービスです。小さなお葬式の遺品整理サービスです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

世帯主となる大切な方を亡くした中で、慣れない各種の手続きを行うのは負担が大きいものです。すべてをひとりで抱え込まず、身近な人に協力してもらいながら、ひとつひとつ慌てずに行っていきましょう。また、死亡後に行うべき手続きをまとめた記事もありますので、参考にしてみてください。

葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ