全国各地で、独立した事業展開を行っている「生協」。その組合員が利用できる葬祭サービスがあるのをご存知でしょうか。
生協とは、「生活協同組合」という組織です。「コープ」とも呼ばれ、消費者一人ひとりが出資金を出し合って組合員となり、協同で運営、利用されています。生協と言えば、日用品宅配のイメージが強いかと思いますが、他にも様々なサービスが展開されています。そのひとつが、葬祭事業なのです。
「比較的料金が安い」との評判を聞いて気になっている方もいるかもしれませんが、実際はどのような内容になっているのでしょうか。この記事では、生協の葬儀の特徴についてご紹介します。
【※注意】小さなお葬式では生協と提携したサービスはおこなっておりません。
<この記事の要点>
・生協の葬祭サービスはそれぞれの地域で独自に運営されている
・生協(コープ)の葬儀は比較的安価なプランが用意されている
・生協の葬儀費用は地域によって異なるため、生協のHPで確認するのがおすすめ
こんな人におすすめ
生協の葬儀に興味のある方
どのような流れで葬儀が進むのか気になる方
全国各地の生協は、それぞれ独立した法人として運営されており、葬祭サービスについても、それぞれの地域で独自に運営されています。直営で行っているところもあれば、各地の葬儀社との提携で行っているところもあったり、生葬協に参加しているところもあれば、していないところもあったりと、様々です。地域によって、ネーミングも違います。
もともと、「一人は万人のために、万人は一人のために」という考えのもと行われている生協の活動の中での葬儀であるため、費用設定が消費者目線であることが、特徴として挙げられます。
基本的には、家族の誰かが組合員でないと利用できませんが、葬儀の利用を目的に組合員になることもできます。
<関連記事>
お葬式にはいくらかかる? 費用の平均と内訳を解説
地域の生協によって、サービス内容は異なりますが、主に以下の点が共通する生協の葬儀のメリットと言えます。
直営の場合は、専用の会場を使用する比較的安価なプランが用意されていたり、葬儀社との提携の場合は組合員割引が用意されていたりと、一般的な葬儀社の見積もりに比べ、費用を抑えられることが多いです。
予算に応じてプランを選べる生協があったり、基本プランに必要なオプションを足していくことができる生協があったりします。
生協のお葬式は、地域ごとに運営されている分、その地域に根差したサービスになっています。会場手配はもちろん、葬儀の形式などについても、地域に合わせた内容で提案してもらうことを期待できるでしょう。
それぞれの生協によって、ラインナップされている葬儀の規模や種類は異なりますが、基本的には様々な会場が用意されており、希望する形に合わせたお葬式を行うことができます。
一般的な仏式だけでなく、神道やキリスト教、無宗教の場合にも対応してもらえます。また、近年増えている家族葬や、直葬なども行うことができます。詳しくは、それぞれの地域の生協に問い合わせてみましょう。
生協で葬儀を依頼する前に知っておきたい事は以下の通りです。
生協の葬儀は、地域ごとに独立して運営されており、料金やプラン内容などは様々です。ネットで検索したときに上位に出てきた生協の葬儀が、あなたの地域のものとは限りません。まずは、きちんと該当生協の料金や内容を確認するようにしましょう。
メリットのところで、費用が比較的安くなるとお伝えしましたが、必ずとは言い切れません。見た目の料金だけでなく、内容と見合っているかも確認することが必要です。また、細かい希望を叶えられるどうかも、それぞれの生協によって違うでしょう。
他の葬儀社も含めて、複数の見積もりを取って比べてみることをお勧めします。
<関連記事>
後悔しない葬儀社の選び方について徹底解説!選び方のポイント・タイミングは?
生協の葬儀は、全都道府県がカバーされているわけではありません。地域によっては対応していないところもあるので、注意しましょう。
生協の葬祭事業が行われている地域と費用相場は、最後に記載していますので、参考にしてください。
生協の葬儀は、各地域の生協に直接依頼します。利用を希望する地域に生協の葬儀があるか確認した上で、問い合わせてみましょう。
葬儀費用は地域によって異なることが多いため、詳しくは下記の生協のHPで確認することをおすすめします。
参考:生協/COOPの葬祭サービス
小さなお葬式で葬儀場をさがす
地域によって、サービス内容や料金に差がある生協の葬儀。葬儀に必要な物品・サービスが、葬儀費用の見積りに含まれていなければ、後から追加料金が発生します。地域のコープ葬祭が提供している葬儀の内容を、よく確認しておきましょう。
<関連記事>
高額な追加費用を請求されない葬儀見積もりの取り方
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お通夜とは、家族や友人たちが集まり、故人と最後の夜を過ごす儀式のことです。ホゥ。