身内が亡くなったことを、どのような言葉で表現すればよいか悩む方は多いものです。「死」を意味する言葉に「逝去」がありますが、この言葉は身内の死に対しても使用できるのでしょうか。
この記事では、「ご逝去」とはどのような場面で使用する言葉なのか、意味や使い方を解説します。亡くなったことを関係者に連絡する際の例文も紹介しますので、参考にしてみてください。
また、ご家族がお亡くなりになり、どうしたら良いのか分からないということもあるでしょう。その場合には、こちらの記事をご覧ください。葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。
<この記事の要点>
・逝去とは「死」を意味し、他人の死の尊敬語である
・逝去と似た響きを持つ「死去」は死を意味する一般的な表現方法
・身内には「死去」や「急逝」「他界」といった「逝去」以外の言葉を使用
こんな人におすすめ
身内に不幸があった方
身内の死を伝える際の表現について知りたい方
身内が亡くなったときに遺族がするべきことを知りたい方
「逝去」は「せいきょ」と読み、「死」を意味します。逝去という言葉は身内の死にも使用できるのでしょうか。ここからは、逝去の意味や使い方をご紹介します。
「逝去」は、身内の死を伝える際には使用しません。逝去は他人の死の尊敬語で、身内以外の死に対して使います。身内の死を伝える際に「逝去」を使うと、身内に対して尊敬語を使うことになり不自然です。逝去以外の表現を使用しましょう。
「逝去」は、他人の死を悼む際に以下のように使います。尊敬の念を込めて、丁寧にお悔みの気持ちを伝えましょう。
・ご逝去を悼み、謹んでお悔やみを申し上げます。
・ご逝去の報に接し、心よりご冥福をお祈りいたします。
身内の死を伝える際に「逝去」は使いません。似ている意味を持つ言葉もあるので、使い方や例文を確認しておきましょう。
逝去と死去は似た響きを持つ言葉ですが、使用する場面は異なります。「死去」は死を意味する一般的な表現方法で、身内が亡くなった際にも使える言葉です。
たとえば、同じ会社の社員が亡くなり、社外の方に訃報を伝えるときには「死去」を使用します。逝去と死去のどちらを使用すべきか迷った場合は、「身内にも使えるか」という点で判断するとよいでしょう。
逝去 | 身内以外の方が亡くなったときに使用する |
死去 | 身内が亡くなった際にも使用できる |
「逝去」と同じ漢字「逝」が使われた言葉として「急逝(きゅうせい)」があります。「急に亡くなってしまうこと」を意味する急逝は、突然の事故や急な病気で、何の前触れもなく人が亡くなった際に使用する言葉です。尊敬語ではなく丁寧語であるため、以下のように使用できます。
父〇〇儀 交通事故により 〇月〇日〇歳にて急逝いたしました
「亡くなる」も人の死を意味する言葉として、手紙や話し言葉でよく使われます。尊敬の念を込めて「お亡くなりになる」と表現することもあるでしょう。亡くなるという言葉自体は尊敬語ではありませんので、以下のように身内の死にも使用可能です。
母が亡くなりました。
「永眠」は「永遠の眠りにつくこと」で死ぬことを意味します。死亡通知で使われることが多い言葉です。
父〇〇儀 かねてより病気療養中でございましたが 〇月〇日永眠いたしました
「他界」は「自分が属さない、よその世界」「死後の世界」を意味する言葉です。死を婉曲的に表現する際に使われることが多く、永眠と同様に死亡通知で多く使用されます。
父〇〇儀 かねてより入院加療中のところ 〇月〇日〇歳にて他界いたしました
「呼吸をしなくなる」「息が絶えて死ぬ」という意味で、「息を引き取った」という表現もあります。主に闘病の末に亡くなった場合に用いる表現です。身内にも他人に対しても使用できる言葉です。例文は以下のとおりです。
・眠るように息を引き取った
・病状が悪化して息を引き取った
身内が亡くなった際は、親戚や会社関係者に連絡するのがマナーです。訃報を流したことのない方は、どのように連絡すればよいか分からないかもしれません。ここからは、訃報を流すタイミングや手順について紹介します。
家族や親族など近い関係の方と、葬儀に参列してほしい方とでは訃報を流すタイミングが異なります。それぞれのタイミングは以下のとおりです。
家族や親族 | 亡くなった直後 |
葬儀に参列してほしい方 | 葬儀の日程がきまったとき |
友人や会社関係者には、葬儀の日時や会場がきまってから連絡を入れるのが一般的です。連絡漏れや伝達ミスのないよう、葬儀全体の手配が済んでから連絡します。
訃報を流す際には、伝える順番が大切です。以下のような順番で伝えるのが望ましいでしょう。
1. 家族や親戚
2. 葬儀会社やお寺
3. 友人・知人・会社関係者
4. 地域関係
近親者や親族には、一番に亡くなったことを伝えます。お葬式に参列するために日程を調整する必要があるので、早めに連絡を入れることが大切です。
身内以外の方には、故人との関係が深かった方から順に連絡します。故人の友人や知人をよく調べて、連絡し忘れないようにしましょう。
身内の訃報を連絡する手段に、特別なきまりはありません。連絡方法の一例は以下の通りです。
・電話
・メール
・書面
・死亡広告
電話やメールは、家族や友人、会社関係者に連絡する際によく使用します。速やかで確実性の高い伝達手段で、一般的にも広く使用されている方法です。
ただし、目上の方や年配者の中にはメールをよく思わない方もいます。そのため、電話もしくは手紙やはがきを利用して連絡しましょう。
身内が亡くなった際は、深い悲しみの中でお葬式の準備を進める必要があります。そのため、訃報の内容を考えている余裕がないかもしれません。ここからは、身内の死を伝える電話・メールの例文を紹介します。
家族や親族、友人など、故人と親しい関係だった方には電話で連絡するのが望ましいでしょう。
最初に電話する際の例文
〇〇の息子の〇〇です。入院しておりました父の〇〇が今朝亡くなりました。葬儀の場所や日時はきまり次第追ってご連絡いたします。何かありましたら私の携帯電話(000-0000-0000)までご連絡いただければ幸いです。
葬儀の日程がきまってからの電話の例文
父の件ですが、葬儀の日程がきまりましたのでご連絡いたします。通夜は〇日の〇時から〇〇斎場で、告別式は〇日の〇時から同じ場所で、仏式で行います。何かありましたら携帯電話までご連絡のほどお願いします。
電話がつながりにくい場合や会社関係者に対しては、メールで連絡するのもよいでしょう。メールの例文は次の通りです。
件名:【訃報】〇〇他界のお知らせ
本文:
父〇〇がかねてから病気療養中のところ 〇年〇月〇日に他界いたしました
ここに故人が生前中賜りましたご厚情を深謝し 衷心より御礼申し上げます
また 通夜・葬儀は仏式にて以下の通り執り行います
故 〇〇儀 葬儀告別式
・通夜 〇年〇月〇日(〇)午後〇時より
・葬儀告別式 〇年〇月〇日(〇)午前〇時より〇時まで
・場所 〇〇斎場(住所・電話番号)
・仏式 浄土真宗
・喪主 〇〇(長男)
・連絡先 000-0000-0000
逝去の連絡を受けた際は、丁寧に返事をする必要があります。失礼な印象を与える言葉や文章にならないように、返事の仕方やマナーを事前に確認しておくと安心です。
逝去の連絡を受けた際は、以下の3点を意識するようにしましょう。
・迅速な返信を心がける
・簡潔な文章にする
・お悔やみの言葉を添える
「連絡がしっかりと届いていること」と「葬儀に参列すること」を遺族に伝えましょう。また、逝去の連絡を受けた際はできるだけ早く返事をすることが大切です。
電話で逝去の連絡を受けた場合は、相手の状況や心境に配慮した声かけが大切です。具体的には、連絡に対する感謝とお悔やみの言葉をかけましょう。
電話での返答例
ご連絡いただき、ありがとうございます。突然のことで言葉も見つからず、残念でなりません。心よりお悔やみ申し上げます。
訃報の連絡をメールでいただくケースもあるでしょう。メールも電話と同様に、相手を気遣ってお悔やみを伝えます。
メールでの返信例
この度は 〇〇様のご逝去につきまして 驚いております
突然のことで大変な日々かと思いますが 心よりご冥福をお祈り申し上げます
メールで返信する際は、句読点をつけないように注意が必要です。句読点を省くことには「葬儀が滞りなく進むように」という意味があります。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。※2024年4月 自社調べ
逝去とは「死」を意味する言葉で、身内以外の方が亡くなった際に使用します。身内には「死去」や「急逝」「他界」といった「逝去」以外の言葉を使用しましょう。また、訃報を流す際は、血縁関係が深い方から順番に連絡します。
お葬式の準備やマナーに関するお困りごと、訃報についてのご相談は小さなお葬式にお任せください。専門知識を持つスタッフが、お客様のお悩み解決に向け丁寧にアドバイスいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
「逝去」はなんと読む?
「急逝」はなんと読む?
死去を報告することをなんという?
身内の死去を連絡する順番は?
身内の死を伝える連絡手段は何がいい?
身内の死を伝える電話では何を伝えればいい?
葬儀の挨拶では、不幸を連想させてしまう忌み言葉と重ね言葉には気をつけましょう。ホゥ。