遺族および親族などで小規模に行う密葬のマナーはどのようになるのでしょうか?
喪主・遺族のマナーとしては、案内は最小限に行い、死亡通知は広く伝えることなどがあげられます。また、参列者のマナーとしては、香典は多めに用意し、供花や弔電は遠慮することなどがあるでしょう。この記事では、密葬のマナーを、喪主・遺族および参列者のそれぞれについてご紹介します。
<この記事の要点>
・密葬は招待する方にのみお知らせを送付し、密葬であることを伝える
・参列者は香典を多めに用意し、供花や弔電は送らない
・参列者の服装は一般の葬儀と同様に喪服を着用する
こんな人におすすめ
密葬をお考えの方
密葬と一般の葬儀の違いを知りたい方
密葬に参列する際のマナーを知りたい方
最初に、喪主・遺族の密葬マナーを見ていきましょう。
密葬は、小規模の人数で静かに葬儀を執り行うことを目的としたものです。一般の葬儀であれば、訃報は広く周知することとなりますが、密葬の場合には、案内は最小限にとどめましょう。
案内をする範囲は、直接の遺族、生前に交流があった親族、および親友など、友人の中でも特に親しかった人に限られるでしょう。案内の際には、「故人の遺志を尊重し、葬儀は近親者のみで執り行うことといたしました」の一文を忘れずに添えましょう。
故人が会社に勤務していた場合には、勤務先でも葬儀への参列を希望する人がいるかもしれません。しかし、勤務先へは密葬を行うことを率直に伝えましょう。「故人の遺志を尊重するために」とすることにより、先方の気持ちを害することなく伝えることができるでしょう。
密葬では、弔辞を依頼する必要は特にありません。一般の葬儀であれば、故人と特に親しかった方2人~3人が弔辞を述べるのが通例です。しかし、密葬は遺族や親族などのごく親しい人のみで執り行われます。弔辞の必要性はあまりないといえるでしょう。
密葬を執り行った後には、死亡通知を故人の関係者に対して広く周知しましょう。密葬は遺族・親族のみで執り行っても、故人と縁があった人に対して亡くなったことを伝えるのは大切です。
死亡通知は、書面で行うことが通例です。「故人の遺志により葬儀は近親者のみで行いました」の一文を添えることにより、葬儀の案内をしなかったことについても理解してもらえるでしょう。死亡通知を送る期限は、四十九日までの間と考えましょう。
参考:死亡通知状の役割と書き方
次に、参列者の密葬マナーを見ていきましょう。
案内されていない場合には、密葬への参列は控えましょう。とはいえ、人づてで聞くなどして密葬が行われることを知ることがあります。その場合には、友人として、参列すべきか悩むこともあるでしょう。しかし遺族は、故人を静かに送りたいと考え、密葬を行うことを選んでいます。案内されていないのに密葬へ参列するのは失礼に当たるともいえます。
また、密葬のことを伝え聞いても、知人などに連絡するのは避けましょう。死亡通知は、遺族から改めて広く周知されることとなります。
密葬に際して香典を辞退する旨があらかじめ伝えられている場合には、香典はいりません。それ以外の場合には、香典を用意します。香典の金額は、一般の葬儀の場合より多めとしましょう。密葬は、一般の葬儀と比較して参列者が少ないことが多いからです。
密葬において一般的とされる香典の金額は、次のようになるでしょう。
故人との関係性 | 金額 |
子 | 5万円~10万円 |
兄弟姉妹 | 3万円~5万円 |
それ以外の親族 | 1万円~2万円 |
友人・知人 | 5,000円 |
密葬へ参列する際の服装は、下のように、一般の葬儀の場合と同じでかまいません。
性別 | 服装 |
男性 | ・黒のフォーマルスーツ ・黒のネクタイおよび靴 |
女性 | ・膝下丈の黒いワンピースあるいは黒のフォーマルスーツ ・黒い靴 |
密葬に際しては、供花は贈らない方が無難です。一般の葬儀であれば、供花を贈るようにしている人もいるでしょう。しかし、密葬では、遺族は静かに故人を弔いたいと思っていると考えられます。供花を贈ることにより、遺族に対して余計な気遣いや手間をかけるだけになることがあります。
ただし、遺族によっては供花を贈ってもらっても大丈夫ということもあります。遺族と親しい間柄である場合には、遺族に意向を確認してみてもよいでしょう。
参考:供花の送り方と宗教ごとの供花の種類
密葬の場合には、弔電は送らないほうが望ましいです。密葬は、周りにあまり知られることなくひっそりと行うものだからです。弔電を送ることにより、遺族をかえって不愉快にさせる可能性もあります。
また、密葬の案内を受け取っていない場合には、弔電を送ることは失礼に当たるともいえますので避けましょう。
一般の葬儀と密葬のマナーの違いをまとめてみましょう。
内容 | 一般の葬儀 | 密葬 |
案内 | 広く伝える | 最小限にする |
弔辞 | 依頼する | 必要ない |
死亡通知 | 広く伝える | 広く伝える |
内容 | 一般の葬儀 | 密葬 |
案内されていない場合 | 参列してもよい | 参列は控える |
香典 | 一般的な金額 | やや多めの金額 |
服装 | 一般的な服装 | 一般的な服装 |
供花 | 贈ってもよい | 贈らない方がよい |
弔電 | 送ってもよい | 送らない方がよい |
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。※2024年4月 自社調べ
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀費用が捻出できないときは「葬祭扶助」を活用することで補助金が受け取れる場合があります。ホゥ。