これからお葬式に参列する予定がある方の中には、どれくらいの時間がかかるのかを事前に把握しておきたいと思う方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、お通夜や葬儀にかかる時間の目安や、開始時間と終了時間について紹介します。
また遺族や喪主の方も、お通夜や葬儀を取り仕切るのが初めてであれば、事前にスケジュールを把握しておきたいところでしょう。大まかな流れが事前に分かっていれば、準備や当日の参列者への対応もスムーズにできるようになります。併せて葬儀日程を決める際のポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・お通夜にかかる時間はおおよそ3時間~4時間程度。告別式を含めると5時間~6時間程度
・直葬の場合は、3時間~4時間程度で全ての儀式が終了する
・お通夜は17時30分~19時の間に始まるのが一般的
こんな人におすすめ
お葬式にかかる時間を知りたい方
お通夜と告別式それぞれの流れと所要時間を知りたい方
お葬式の日程調整にお悩みの方
故人を弔う儀式は、お通夜から始まり葬儀・告別式と続く流れになっています。通常、お葬式とは葬儀・告別式を指しますが、一連の儀式全てに参列する場合は「全体的にどれくらいの時間がかかるか把握したい」と思っている方も多いでしょう。そこで、ここではお通夜や葬儀・告別式にかかる時間の目安を紹介します。
お通夜にかかる時間は、おおよそ3時間~4時間です。ただし、故人を弔うための時間は2時間程度で、その後は会食の時間となります。そのため、通夜振る舞いの席に参加しない参列者であれば、2時間程で帰宅する流れとなるでしょう。一方親族は、準備や片付けなどを含めると4時間程かかります。
葬儀・告別式自体の所要時間は30分程度ですので、一般参列者の場合には、会場に到着してから出棺を見送るまでの所要時間は1時間程度でしょう。また、その後の火葬から骨上げまで参列する際にはさらに2時間程かかります。
遺族・親族の場合には、告別式のあとの火葬、初七日法要、および精進落としまで合わせると、所要時間は5時間~6時間となるのが一般的です。初七日法要や精進落としを省略するのであれば4時間~5時間程度で終了します。ただし、参列者や僧侶を迎える準備、片付けなどの時間も考慮し、余裕をもったスケジュールを心がけましょう。
<関連記事>
葬儀が終わって初めての法要「初七日法要」で知っておきたい常識とマナーを紹介
近年では、家族葬や直葬、一日葬など葬式スタイルが多様化しているため、葬式スタイルによってもかかる時間は異なります。
例えば、直葬ではお通夜や葬儀・告別式を省略するのが特徴です。出棺までにかかる時間は30分~40分程度といわれています。骨上げまでの時間を含めても、3時間~4時間程度で全ての儀式が終了するでしょう。
一日葬ではお通夜を省略するため、一般的な葬儀・告別式同様に参列者は1~3時間程、親族では4時間~6時間程かかります。
お葬式を執り行う際には、開始時間と終了時間も気になるのではないでしょうか。参列者に連絡をするときにも、しっかりと予定を立てておかなければ開始時間を伝えられません。ここでは、一般的なお葬式の開始時間と終了時間を紹介します。
お通夜は17時30分~19時の間に開始するのが一般的です。参列者の受付は30分前に開始します。参列する場合は、多少の遅刻は大きく迷惑をかけることはありませんが、できるだけ遅れずに到着しましょう。また、遺族・親族の場合は参列者や僧侶のお迎えの準備をするため、受付開始時間の1時間~2時間前には集合する必要があります。
お通夜の終了時間の目安は、19時~21時です。開始時間や、通夜振る舞いをするかしないかでも異なります。ただし通夜振る舞いをする場合でも、会場を使用できる時間に制限があったり翌日に葬儀・告別式を控えていたりすることから、あまり遅くに解散することはないでしょう。
葬儀・告別式の開始時間は、通常10時~11時です。火葬に時間がかかることから、午前中に開始することが多くなっています。参列者はお葬式の開始30分前、親族は1時間前を目安に集合しましょう。受付は、お葬式開始時間の30分程前には始まります。
10時から開始する場合、告別式の終了時間は11時頃、骨上げの終了時間は12時30分頃です。その後、精進落としをするのであれば14時~15時頃に解散する流れとなるでしょう。
お通夜は告別式の前日に執り行う儀式です。親族や親しい友人が集まり、生前の故人への思いを馳せながら、故人との別れを偲ぶための時間となっています。お通夜を執り行う遺族やお通夜に参列する方は、事前にタイムスケジュールを確認しておくと安心です。ここでは、18時にお通夜が始まると仮定した場合の、一般的な内容や流れを紹介します。
納棺はお通夜が始まる前までに、故人とのお別れのための準備をする儀式です。遺体を清め、故人の思い出の品と共に棺に入れます。納棺にかかる時間は30分~2時間程度です。18時にお通夜を始める場合は16時頃に納棺を開始します。喪主と遺族は、それまでに会場に向かいましょう。
お通夜が始まる1時間程前に、親族が集まります。参列者として、遺族に会った際にはお悔やみの言葉を伝えるのがマナーです。近しい間柄といっても、長話は控えましょう。また、香典を用意している場合はこの時点で渡し、芳名帳への名前や住所の記載を済ませても構いません。
一連の挨拶が済んだら、遺族に手伝いが必要かどうかを相談し、受付の準備や参列者の案内など必要に応じてサポートをしましょう。
お通夜が始まる30分程前には、一般参列者の受付を開始します。参列者は受付を済ませ、席に座って静かに開始時間になるまで待ちましょう。席は基本的に自由ですが、できるだけ前から順に詰めて座るのがマナーです。
親族は、受付や参列者の案内、僧侶の出迎えなどさまざまな用事があります。それぞれ役割分担をして対応しましょう。
僧侶が入場し、お通夜が開始します。お通夜では読経や焼香、喪主による挨拶といった内容になっており、おおよそ1時間程度で終了です。その後、通夜振る舞いをする場合は、会食するため通常1時間~2時間後に解散となります。
通夜振る舞いに参加するのは親族であることがほとんどですが、参列者でも声をかけられた際には断らずに参加するのがマナーです。
お通夜の翌日には葬儀・告別式を執り行います。基本的には、読経や焼香の後、故人が出棺するのを見送り、その後は火葬場に移動し骨上げします。一般的に葬儀・告別式から骨上げまでは半日程度かかるので、参列する予定がある方は先にスケジュールを確認しておきましょう。ここでは、10時から開始される場合の告別式の時間の流れを紹介します。
前日のお通夜で使用した会場を、引き続き使用するのが一般的です。受付開始の30分~1時間程度前に集合し、葬儀担当者と段取りの最終確認をして遺族・親族は控室で待機します。また、受付係は受付の準備にとりかかりましょう。僧侶をお迎えする方や、参列者の誘導係もこの時点で決めておくとスムーズです。
参列者は受付の開始時間を目安に到着しましょう。あまり早くに到着しても、親族の迷惑になる可能性があります。
会場に到着したら、まずは受付へ行きお悔みの挨拶をするのがマナーです。挨拶を済ませたら香典を渡し、芳名帳に名前や住所を記載します。葬儀・告別式の際も参列者の席にきまりはないので、親族の誘導に従って前から詰めて座りましょう。
<関連記事>
葬儀の受付の流れやマナー|必要な準備や注意点などを解説
葬儀・告別式の時間は30分~40分が一般的です。開式するとまず僧侶による読経が始まり、弔電紹介や焼香、喪主の挨拶と続き10時40分頃には閉式となります。その後の火葬や骨上げに参加しない一般参列者は、ここで終了です。親族は火葬場に移動するため、手短に挨拶を済ませ、帰宅しましょう。
故人の出棺を見送り、親族や近い友人は火葬場に移動します。火葬にかかる時間は1時間~2時間程度です。その間、親族や参列者は控室で待機します。精進落としが用意されていれば、いただきましょう。また、生前の故人に関する思い出話をしながら、思いを馳せるのも供養のひとつです。
長さが不揃いな竹箸と木製の箸を使い、二人一組で遺骨を骨壷へ納めます。骨上げは世界的に見ると稀な、日本独自の習慣です。箸を使う理由は、「この世からあの世への橋渡し」という意味があると言われています。
遺骨は喪主や遺族からはじめ、親族や友人といったように関係性の濃い方から順に拾っていくのが一般的です。足の骨から上に向かって骨壷へ納めていき、最後に喉仏を入れます。また、骨上げ後に受け取る埋葬許可証は、納骨する際に必要になるので紛失しないように気を付けましょう。
精進落としは、お葬式に参列してくれた方や僧侶を労う意味があります。精進落としにかかる時間は30分~1時間程度です。ただ、会食の席を新たに設けずに、火葬を待つ間の控室で精進落としの料理を用意するケースも少なくありません。
また、骨上げ後には初七日法要を執り行う場合もあります。初七日法要にかかる時間は、30分程度です。初七日法要は正式には亡くなって7日目に行われるものですが、繰り上げて執り行う方も増えています。
お葬式に参列する際には、遺族に対して失礼のないようにしたいと考えている方は多いでしょう。故人を亡くして悲しみの中にいる遺族の気持ちに寄り添い、丁寧に弔意を示せるよう、適切な対応をしたいものです。ここでは、参列者が気を付けたい注意点を2つ紹介します。
お葬式が始まる10分程前には席に着けるように、余裕を持って移動しましょう。受付ではお悔みの挨拶をしたり、香典を渡したりといくつかの工程があります。また、参列者が多いとその分受付にも時間がかかるでしょう。
ただし、お通夜は急な知らせとなることが多いので、「遠方から駆け付ける」「仕事が終わらない」といったケースも珍しくありません。お通夜の場合は焼香に間に合う程度の遅れであれば、多少遅刻してでも出席するとよいでしょう。
体調不良だったり遠方に住んでいたりと、参列できないやむを得ない事情がある場合には、以下のような対応をすることで遺族に弔意を伝えられます。
・代理人を立てる
・香典やお供えの品を送る
・弔電を打つ
・後日弔問に伺う
参列できないからといってそのままにせず、参列できないことへの謝罪や故人への追悼の意をしっかりと伝えましょう。香典やお供えの品を送る際には、挨拶状を一緒に送るのがマナーです。
身内がなくなると、早いうちにお通夜やお葬式の日程を決めることになります。故人が亡くなった翌日にはお通夜を、さらにその翌日にはお葬式を執り行うのが一般的です。ただ、希望通りの日程を組めないこともあるかもしれません。ここでは、喪主や遺族がお葬式日程を決める際のポイントを紹介します。
人が亡くなると、翌日にはお通夜、翌々日にお葬式や火葬を執り行うのが一般的なスケジュールです。ただ、火葬場の予約状況によっては、希望の日時を確保できないこともあります。
そのため、まずは火葬場の状況を確認し、その後にお通夜やお葬式の日程を決めるとスムーズでしょう。先にお通夜やお葬式の会場を予約してしまうと、火葬場の状況に合わせて予約の取り直しをしなければいけなくなる可能性もあります。
お葬式の日程を決める際には、僧侶の都合も事前に聞いておきましょう。お葬式では僧侶による読経や法話の時間があります。ただし、僧侶の都合がつきにくいこともあります。特にお盆やお彼岸の時期には混雑することもあるでしょう。
僧侶の都合に合わせて、1日~2日程度ならお葬式の日程をずらしても問題ありません。万が一、どうしても僧侶と予定が合わない場合には、同じ宗派の他のお寺の僧侶を紹介してもらい対応するケースもあります。
火葬場や僧侶の日程に合わせておおむねスケジュールが決まってきた段階で、親族にも連絡を入れておきましょう。遠方から参列する方や故人と親しい親族といった方々には、来られなくなるリスクを減らすため、早めに連絡を入れておくことが大事です。また、お葬式当日に受付などを頼むことが決まっている場合には、その旨も併せて伝えておくとよいでしょう。
六曜のひとつである「友引」の日を避けてお葬式をするケースもあります。友引の本来の意味は「引き分け」なのですが、「友を引き連れる」といった意味が広く浸透していることから、縁起が悪いと考える方もいるので気を付けましょう。
他にも、地域によってお通夜やお葬式に関する風習が異なる場合もあります。宗教や宗派による違いもあるでしょう。お通夜やお葬式を執り行う前には、ルールや風習を親戚に一度確認してから進めると安心です。
<関連記事>
葬式は友引でも問題ない?お通夜や葬儀の日程の決め方をそれぞれ解説
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
お通夜からお葬式が終了するまでには2日間かかります。それぞれの儀式にかかる時間は、お通夜は3時間~4時間、お葬式は1時間~6時間程度です。お葬式に参列する予定のある方や、お葬式を取り仕切る遺族の方は、事前にスケジュールを確認しておくと流れが把握できて安心でしょう。
お葬式の日程に関する疑問やお困り事があれば、小さなお葬式へお問い合わせください。24時間365日電話対応可能です。専門スタッフが心を込めてお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
遺産相続が発生した場合、いかなる場合でも配偶者は相続人になります。ホゥ。