家族のみの納骨式の服装は?季節・状況に合わせた正しい服装を

家族のみの納骨式の服装は?季節・状況に合わせた正しい服装を

納骨とは、火葬した後の遺骨をお墓などに納めることです。一般的なお墓はもちろん、最近では納骨堂や合祀墓などさまざまな種類のお墓があります。

四十九日や一周忌に行うことが一般的で、地域によっては火葬後に納骨するところも少なくありません。納骨式にはどのような服装で参加すればよいのでしょうか。特に家族のみの納骨式はカジュアルでも問題ないのかなど、気になる点は多くあります。

この記事では、家族のみでの納骨式の服装について紹介します。季節・状況に合わせた服装も紹介するので、ぜひ参考にしてください。葬儀~葬儀終了後の流れについては別のページで詳しくまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

納骨式を控えている方

納骨式の流れを知りたい方

法事・法要の際の服装について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

納骨式の正しい服装

冠婚葬祭では、状況に応じたマナーや礼儀を守ることが大切です。納骨式の服装は時期によって異なり、喪服を着る時期とそうではない時期に分かれます。ここからは、納骨のタイミングに応じた服装を解説します。

四十九日以前の納骨式の場合

納骨式は、定められた期間に行わなければいけないという厳密なきまりはありません。四十九日一周忌で行われることが多いですが、地域によっては火葬後にそのまま納骨する場合もあります。

浄土真宗以外の仏教では、四十九日を迎えるまで故人は霊であり、その後仏になるといわれています。そのため、四十九日の前後どちらで納骨式を行うかによって、服装のマナーは変わります。ここでは、四十九日以前に納骨式を行う場合の服装について、親族と参列者に分けて紹介します。

親族

四十九日までの納骨式では、喪服を着用しましょう。火葬後にそのまま納骨する場合や、四十九日法要でも喪服を着用します。

四十九日法要は、通夜や葬儀のあと最初に行われる法要です。同日に納骨式が行われる場合も同じ服装で参加して問題ありません。

喪服のクリーニングは通常よりも時間がかかることもあるため、余裕を持って準備しておきましょう。

参列者

親族と同様に、参列者も喪服を着用します。四十九日法要と同日に納骨式をする場合は、事前に日程が分かっているため、喪服を用意できるでしょう。火葬後にそのまま納骨式が行われる際は、黒またはグレーなどの落ち着いた色合いの平服でも問題ありません。

四十九日以降の納骨式の場合

納骨式はいつ行っても問題ないため、お墓や遺族の都合で四十九日以降に行うケースもあります。四十九日よりも後に納骨式を行う場合の服装は以下のとおりです。

親族

納骨式が四十九日後に行われる場合は、平服でも問題ありません。平服とは「略喪服」のことで、黒やグレー、紺のダークスーツやワンピースのことです。普段着のことではないので注意が必要です。

ただし、家庭によっては、一周忌までは喪服の着用が求められることもあります。そのため、一周忌が過ぎるまではいつでも喪服が着られるように準備しておきましょう。

納骨式に参加するときの服装は、宗派やしきたりなどに左右されることもあります。わからない場合は、事前に確認しておくと安心です。

参列者

参列者は親族のように一周忌などを考える必要はなく、基本的に平服で問題ありません。男性は黒いスーツに黒いネクタイ、女性はシンプルなブラックフォーマルか黒いスーツを着用しましょう。一般の参列者が通夜に着用する服と同じと考えると、わかりやすいでしょう。

家族のみの納骨式|服装はドレスコードを合わせて

最近は、親族や友人を呼ばずに家族のみで納骨を行いたいと考える方も増えています。また、納骨式を行わず、遺骨をお墓に納める儀式のみ行うというケースも少なくありません。納骨を家族のみでシンプルに行いたい場合は、葬儀などで「納骨は家族のみで済ませようと考えています」などと参列者に伝えておくとよいでしょう。

家族のみで納骨式を行う場合、宗派やしきたりによって正しい服装が異なります。喪服の着用を求められることもあれば、平服でもよいというケースもあるでしょう。事前に家族とどのような服装で行くのか話し合っておきましょう。

ポイントは、他の参列者と格式を合わせることです。家族のみといっても、ドレスコードを合わせることは主催者への敬意を表すことでもあります。不安を感じている場合は、年長者に確認しておくとよいでしょう。

家族のみの納骨式|服装の注意点

冠婚葬祭などの儀式は、年に何度もあるものではありません。そのため、どのような服装で参加すればよいのか迷うこともあるでしょう。ここからは、家族のみの納骨式に参列する際の注意点を紹介します。

平服といわれた場合の服装

納骨式の案内において、平服での参加を求められることがあります。平服とは「礼服・礼装でなくてもよい」という意味で、普段着のようなカジュアルな服装を指しているわけではありません。納骨式はあくまでも儀式の場なので、黒やグレーなどの色味を抑えた服装を選ぶ必要があります。

男性の場合は、ダークスーツに白いシャツ、落ち着いた色合いのネクタイに黒い靴が基本です。女性の場合は、地味な色合いのシンプルなワンピースに黒のストッキングなどで参加しましょう。

夏場の服装のマナー

納骨式などの法事には服装のマナーがありますが、季節によっては辛いこともあるでしょう。たとえば夏の暑い時期に納骨式を行う場合、黒い喪服や平服を着用していると暑さから体調を崩すことも考えられます。

これらのリスクを考慮して、夏用の喪服などを着用しても問題ありません。ただし、露出の多い服装は避けるのがマナーなので、男性は上着を着用します。

冬場の服装のマナー

冬に納骨式を行う場合、ワンピースやスーツだけでは寒すぎることもあるでしょう。その場合はコートを着用します。

派手な色や柄の入ったコートは避けて、黒やグレーなど落ち着いた色合いのコートを選びましょう。一着用意しておくと便利です。

子どもの服装はどうする?

納骨式に子どもが参加する場合は、大人と同じように服装に配慮する必要がありますが、喪服は不要です。

子どもの服装は黄色や赤などの原色を避けて、落ち着いた色合いの服装を選びます。

制服がある場合は制服で参加しましょう。制服がない場合は、男の子は白いシャツかポロシャツに黒いズボン、女の子は地味な色合いのワンピースに、黒か白のロングソックスを着用しましょう。

宝飾品の注意点

納骨式に限らず通夜や葬儀に参加する際、宝飾品の着用は最低限にします。一般的に、結婚指輪とパールの宝飾品のみ着用できます。

納骨式に喪服で参加する場合は、白いパールよりも黒いパールが場の雰囲気にふさわしいとされています。平服であれば白いパールでも問題ありません。二連や三連のパールネックレスは不幸が続くことを連想させて縁起が悪いため、着用しないようにしましょう。

化粧の注意点

女性は化粧が身だしなみのひとつとされていますが、納骨式でのメイクは控えめに仕上げましょう。

チークは肌色に近いものを選び、血色が良すぎるものは避けます。アイラインはペンシルで薄めにして、カラーコンタクトやつけまつげは付けません。ラメ入りのアイシャドウや艶の目立つリップグロスも避けて、全体的にベージュ系のナチュラルメイクを心がけましょう。

家族のみの納骨式|納骨式での注意点やポイント

納骨式を四十九日や一周忌の法要と同時に行わない場合、改めて多くの方に出席していただくのは申し訳ないと思うかもしれません。また、遺族の負担を考慮し、家族のみでささやかに執り行いたいと考えることもあるでしょう。

納骨式を家族のみで行うこと自体は問題ありませんが、事前に確認したいポイントがあります。ここからは、家族のみの納骨式を実施する際の注意点を紹介します。

事前に納骨式の実施を周囲に知らせる

親族や故人と生前親しかった方には、家族のみの納骨式を行うことを事前に報告をしましょう。事後報告をしたり納骨に関する報告をしなかったりすると、トラブルにつながる可能性があります。

納骨に立ち会おうと考えている方が家族のみでの納骨を知らないと、気分を害することもあるでしょう。葬儀や法要などの場で「納骨は家族のみでする予定です」と一言報告するだけでも、印象は大きく変わります。

僧侶への連絡も忘れずに

家族のみの納骨式も僧侶が立ち会うケースが多いですが、なかには僧侶を呼ばずに本当に家族だけで執り行う方もいます。この場合も、事前に僧侶に連絡することを忘れないようにしましょう。

お墓が寺院墓地にある場合、僧侶に読経を依頼しないのはマナー違反になります。ただし、納骨式を行わない旨を事前に伝えておけば、僧侶も事情を把握して理解してもらえるでしょう。

石材店への依頼は早めにする

お墓への納骨は、僧侶や家族以外の方がいなくても執り行えます。しかし、墓石を動かすには、石材店に依頼する必要があります。家族のみで納骨式をする場合も、石材店には早めに連絡をして日程を調整しましょう。

納骨式の流れを把握しておく

滞りなく納骨を済ませるためにも、納骨式の流れを把握しておくと安心です。納骨式当日の流れは、以下のとおりです。

1. 遺族代表の挨拶
2. 納骨
3. 読経
4. 焼香
5. お供え

僧侶を呼んで納骨式を執り行う場合の所要時間は30分程度で、通夜や葬儀と比べても短時間で終了します。納骨式が終わった後は参列者をと会食をするのが一般的な流れですが、人数や関係性によって省略しても問題ありません。

四十九日法要を同時に行うのであれば、納骨前に寺院や法要会館などで法要を行います。また、新しくお墓を建てたときには、納骨式と同時にお墓に魂を入れる「開眼供養(かいげんくよう)」も忘れずに行いましょう。

忘れ物NG!持ち物も事前に確認

初めての納骨式では、当日にどのようなものを準備すればよいか迷うこともあるでしょう。納骨式に必要な持ち物は、以下のとおりです。

・香典・ふくさ
・数珠
・ハンカチ(黒か白)
・予備のストッキング(女性)
・履き替えるための歩きやすい靴(女性)

基本的な持ち物は、通夜や葬儀のときと変わりません。あまり整地されていないお墓の場合は靴を持っていくと安心です。不足しているものがあったり、既存のものが古くなっていたりする場合は新調しましょう。

参列者は香典も用意します。目安は5,000円で、納骨後に会食がある場合の目安は1万円程度です。

香典の表書きは法事の時期によって異なります。四十九日までは「御霊前」を用い、四十九日を過ぎたら「御仏前」、迷ったら「御香典」と書きましょう。ただし、「往生即成仏」を教義とする浄土真宗では、納骨式の時期にかかわらず表書きは「御仏前」を用います。香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参して、納骨式の前に喪主に渡します。

納骨式に必要なものは以下のとおりです。

・遺骨埋葬許可証
・墓地使用許可証
・卒塔婆
・お布施

遺骨埋葬許可証は、当日忘れてしまうと納骨を行うことができません。また、浄土真宗の場合は基本的に塔婆供養を行うことはありませんが、寺院や地域によっては宗派に関係なく行うことがあります。

お布施は僧侶へのお礼として渡す金銭のことで、目安は3万円から5万円です。また、僧侶に納骨場所まで足を運んでもらう場合は、別途お車代として5千円から1万円を用意しましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

故人の遺骨をお墓に納める納骨式は、重要な儀式の1つです。火葬後や四十九日後、一周忌などさまざまなタイミングで執り行われますが、家族のみで行っても問題ありません。家族のみでの納骨式は周囲の方への配慮を忘れず、事前報告をしながら準備を進めましょう。

納骨式の流れや服装などに関する疑問は、小さなお葬式にお気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 納骨式にはどんな服装で参加すればいいの?【四十九日前】

  • 納骨式にはどんな服装で参加すればいいの?【四十九日後】

  • 家族のみの納骨式でも喪服を着用するの?

  • 平服とはどんな服装を指すの?

  • 子どもはどんな服装で納骨式に参加すればいいの?

  • 【参列者向け】納骨式には何を持っていけばいいの?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ