直葬では故人は成仏できない?特徴や注意点を解説

直葬では故人は成仏できない?特徴や注意点を解説

直葬(ちょくそう)とは、通夜や告別式を行わず、火葬だけを行う葬儀形態のことです。火葬炉の前で遺族とごく限られた近親者でお別れの挨拶をして、故人を見送ります。

火葬のみのため、一般葬や家族葬に比べて費用が抑えられることが特徴です。また、基本的に僧侶を呼ばないことからお布施を用意する必要がありません。読経をせず、戒名を付けない場合は「故人が成仏できないのではないか」と不安に思う人もいるかもしれません。

この記事では、直葬でも故人が成仏できるかを解説した上で、費用の相場やお経を読んでもらう方法についても見ていきます。ぜひ最後までご覧いただき、直葬を行うときの参考にしてください。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

直葬をする際の注意点について知りたい方

式をしない葬儀に興味関心のある方

直葬と他の形式の違いについて知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

直葬でも故人は成仏できる?

成仏できるかどうかは遺族の考え方次第と言えます。人によって「成仏」の概念は異なるため、「家族全員で見送りをできれば満足」という人もいれば「宗教上の儀式は気にしない」という人もいるでしょう。生前の故人の意向で、あえて直葬を選ぶ人もいます。

直葬を行うにあたって、戒名が必要かお悩みの人もいるのではないでしょうか。戒名はお墓に納骨をするときに必要です。基本的には無宗教であれば、戒名がなくても納骨できます。ただし、寺院の檀家になっている人は、戒名がないと納骨できないこともあるため注意しましょう。

戒名を付けるかは、故人と遺族の意向で決めることができます。納骨をしない予定の人や無宗教の場合は、付けないという選択肢もあります。

他の形式の葬儀との違い

まずほかの形式の葬儀と直葬が大きく異なる点は、「通夜や告別式を行わない」ということです。一般葬や家族葬では通常亡くなった当日もしくは翌日に通夜を行い、通夜の翌日に告別式と火葬をします。一方、直葬の場合は、亡くなった後は遺体を24時間以上安置して、そのあとに火葬します。

また、故人を見送る人の範囲も異なります。一般葬の場合は、会社関係や友人・知人まで大勢の人を招きます。家族葬は遺族と親族、故人と親しい人だけで行います。直葬は、家族葬よりもさらに人数を限定することが多く、遺族だけ、もしくは遺族と限られた近親者だけでお見送りをします。

ほかにも、基本的に僧侶を呼ばないという違いがあります。僧侶は、読経と戒名を付けてもらうために呼びます。ほかの形式の葬儀では、式の最中に僧侶がお経を読みます。しかし、直葬はそもそも葬儀を行わないため読経を行わないケースが多くあります。

直葬にかかる費用相場

直葬には、費用相場が安いという特徴があります。一般葬を行う場合は平均で約191万円※かかるのに対し、直葬にかかる平均葬儀費用は約36万円※です。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)

葬儀にかかる費用には、3種類あります。式場使用料や祭壇といった「葬儀一式費用」、会葬者への返礼品や飲食代の「飲食接待費用」、僧侶へのお布施である「寺院関連費用」です。直葬の参加者は身内のみとなることが多いため、ほとんどの場合で返礼品は不要です。そのため、必要となるのは葬儀一式費用のみの場合もあるでしょう。

火葬だけでなく、オプションで献花サービスを利用したり読経を行ったりすると費用は高くなります。その場合でも、ほかの形式に比べると費用はかなり安いと言えるでしょう。

葬儀での読経の必要性

故人が仏教徒であれば、読経をした方が良いと考える人もいるかもしれません。仏教では読経を行うことで現世の苦しみから逃れ、成仏できると言われています。そのため通夜や告別式のときは、僧侶による読経の時間を設けることがほとんどです。

キリスト教や神式の方であれば読経は必要ありません。理由は宗教上「読経」という概念がないからです。キリスト教では神父や牧師を招いて祈祷を行い、神道は神職を招いて祝詞の奏上をします。

直葬でお経を読んでもらう方法

火葬だけでは心許ないと考える場合は、僧侶に相談してお経を読んでもらうこともできます。お経を読むタイミングは安置所に遺体を安置しているとき、あるいは火葬場の炉の前でお別れをするときです。どちらのタイミングでお経を読んでもらうかは遺族が決められます。

ここでは、直葬をするときにお経を読んでもらう方法を説明します。

安置所での読経

安置所に僧侶を招いてお経を読んでもらうことができます。お経を読む時間は約10分とそこまで長くありません。安置所は病院だけではなく、葬儀社や火葬前の一時預かりを利用することもできます。

直葬では多くの場合遺体を安置所に安置し、24時間経過後は火葬場に搬送します。しかし中には故人と自宅で一緒に過ごしたいという人もいるため、自宅に遺体を運ぶことがあります。遺族が希望すれば自宅に僧侶を招いて、お経を読んでもらうことも可能です。

炉前読経

火葬場の炉の前でお経を読んでもらうこともできます。僧侶に炉前読経をしたいという旨を伝え、火葬場まで来てもらいます。火葬場は予約制なので、炉を燃やす時間や次に火葬をする人の時間が決まっているため、読経の時間は約5分~10分と安置所で依頼する場合よりも短くなることがあります。

火葬場で読経ができる時間は限られているとともに、火葬場で読経をすると遺族だけで過ごせる時間は短くなります。お経は読んで欲しいけれど最期のお別れの時間は出来るだけ遺族で過ごしたいという場合は、安置所でお経を読んでもらうと良いでしょう。

読経や戒名を希望する際にかかる費用相場

僧侶を招くとお礼としてお布施を渡します。お布施は「お車代」「御膳料」「読経料」「戒名料」の4つに分類されます。直葬で僧侶を招いた場合に必要となるのは、読経料と戒名料、場合によってお車代です。お布施は事前に金額を明示していることは少ないため、費用の相場がわからないという人も多いのではないでしょうか。

ここでは、直葬で読経や戒名を希望した際にかかる費用について解説します。

読経にかかる費用の相場

お布施の相場は、約5万円~10万円です。実際には「読経料」のみで支払うわけではなく「お布施」として支払うため、読経料のみの相場は明確に決まっていません。

一般葬や家族葬で通夜・告別式と火葬のときに読経を依頼したときの費用の相場は約47万円です。直葬では読経をするにしても1回のみである場合が多いため、他の形式の葬儀の時よりもお布施の費用は安くなります。

また、お付き合いのある寺院のない人は、どこに依頼をすれば良いのか迷ってしまうこともあるかもしれません。そのような場合、「小さなお葬式」ではお葬式の寺院手配サービスを行っています。

あわせて読みたい
葬儀費用のお布施の渡し方は?相場やマナーを徹底解説!
葬儀費用のお布施の渡し方は?相場やマナーを徹底解説!
お勤めいただいた僧侶にお布施をいくら包むとよいのか、迷うことはありませんか。お布施の金額は明確に決まっておらず、勇気を出して直接聞くと、「お気持ちで」と返答されたとの話も聞かれます。僧侶にお布施を渡す機会は、葬儀の通夜式や告別式でお勤めいただいた時や、四十九日や一周忌などの法事・法要で渡す時などがあります。この記事では、葬儀や法事・法要でのお布施金額の相場や、金額を抑える方法をご紹介します。お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっていますので、ぜひ最後までご確認ください。葬儀全体の流れについても、あわせて理解を深めておきましょう。<この記事の要点>・お布施は現金で直接渡すのではなく、袱紗や切手盆に乗せて渡すのがマナー・お布施の金額は決まっておらず、地域や寺院によっても異なる・全国平均では葬儀で約26万円、法事で3万円~5万円程度が相場【各エリアごとのお布施の相場】全国(家族葬/直葬/一般葬)北海道・東北(家族葬/直葬/一般葬)関東地方(家族葬/直葬/一般葬)中部地方(家族葬/直葬/一般葬)近畿地方(家族葬/直葬/一般葬)中国・四国地方(家族葬/直葬/一般葬)九州地方(家族葬/直葬/一般葬)

戒名にかかる費用の相場

戒名をつけてもらうときのお布施の相場は、約15万円~20万円です。戒名料は地域や宗教、寺院ごとに異なります。戒名にはランクがあり、ランクごとに金額も変わります。

例えば真言宗の場合は、最も位の高い「院号」は100万円以上かかることもあります。「居仕」や「大姉」だと約50万円~70万円、一番安いとされる「信仕」や「信女」でも約30万円~50万円が相場です。ただし、同じ宗教でも寺院によって値段が違います。お布施の金額は僧侶や寺院に尋ねても失礼にはあたりません。

今回ご紹介した金額はあくまで参考程度と捉え、詳しくは檀家の担当者や葬儀社に確認してみましょう。

直葬にする際の注意点

直葬は、周囲の人の理解が大切です。菩提寺がある人は、住職に事前に相談しましょう。故人が希望していたから、とすぐに決めてしまわず家族や親族とも話し合うことが重要です。遺族が故人の死を広く伝えていなくても、何かのつてで亡くなったことを知った人が供花を贈ることも考えられます。直葬では供花を飾れないことも知っておきましょう。

菩提寺とトラブルに発展する場合がある

「菩提寺(ぼだいじ)」とは遺骨を納めるお寺のことです。先祖から続く菩提寺がある場合は、葬儀をするときには連絡をすることがマナーです。

火葬のみの直葬の場合は僧侶を呼ばないため、菩提寺に連絡をしないことがありますが、先祖の墓に納骨するためにはお寺としても段取りが必要です。菩提寺に相談せずに直葬を行うと、納骨を断られるという事態になりかねません。

直葬をすることになったら「僧侶をお招きした方がよいか」「戒名は付ける必要があるか」の2点を菩提寺に確認しておきましょう。菩提寺には葬儀のときだけでなく法要の度にお世話になるため、今後の関係を良好に保つためにも事前の相談が大切です。

家族や親族に受け入れられない場合がある

故人の意向で直葬を希望していても、家族や親族に受け入れられないこともあります。直葬という形式は、現在では普及してはいるものの、実際に選ぶ人はまだそこまで多くないと言われています。家族や親族がしきたりを重んじるのであれば、反対されることも考えられます。

また、疎遠だったり普段から交流のない親族だったりすると、火葬が終わるまでは死亡を知らせないこともあります。直葬は遺族や限られた人だけで行うため、葬儀が済むまで故人の死を広く伝えません。

後になって「故人とのお別れの挨拶をしたかった」「もっと早くに知らせてほしかった」とトラブルになることも考えられますので、葬儀の形式については家族や親族と話し合い、納得できる形を選ぶことが大切です。

供花を飾れない

直葬にすると、供花は飾れないということを覚えておきましょう。供花は霊前に供えて死者の霊を慰めるためのもので、祭壇や葬議場に供えます。個人では近親者や親しい友人・知人、が贈ります。そのほか会社の団体名で贈るのが一般的です。

直葬の場合は、そもそも葬儀式場を利用しないため供花を飾ることができません。遺体は安置室に安置し、翌日以降に火葬場に搬送するという流れです。そのため祭壇も使用しません。火葬場には供花を飾るスペースがなく、直葬をする中で供花を飾ることは難しいでしょう。

もし供花を飾りたい場合は、自宅に飾るという方法があります。自宅であれば枕花やフラワーアレンジメントを飾ることも可能です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

直葬で故人が成仏できるかというのは遺族の考え方次第なので、どのように供養したいかをしっかり話し合って決めることが大切です。費用が抑えられるということ、火葬だけのシンプルな式ということを理解して直葬にすべきか考えましょう。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ