ペットブームも手伝って、近年では動物を飼っているお宅は多くあります。ペットを飼っていると避けられない問題のひとつに死別がありますが、友人のペットが亡くなったときの対応がわからなくて困っているという方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、友人のペットが亡くなった場合には「ご冥福をお祈りします」で失礼にならないかについてご紹介します。知人のペットが亡くなったときにかける言葉や、ほかにできることについて目を向けていきましょう。
<この記事の要点>
・家族の一員でもあるペットのため、相手に寄り添いお悔やみを伝えることが大切
・メールの場合、長文は控えて簡潔に弔意を伝える
・四十九日やお盆のタイミングで、相手を気遣う言葉を贈る
こんな人におすすめ
ペットの場合のお悔やみの言葉が知りたい方
お悔やみの言葉はメールでもよいのか知りたい方
お悔やみの連絡以外にできることが知りたい方
「ご冥福」は宗教的な意味合いを含む言葉のため、ペットのお悔やみの言葉にふさわしいかお悩みの方もいるかもしれません。ですが、ペットのご供養には形式的な決まりはありませんので、相手を気遣った言葉であれば用いても問題ありません。ペットを喪った友人と交流するときは、いたわりの心をもって接してあげることが大切です。
ペットをただの動物ではなく、家族の一員として迎えているお宅は珍しくありません。ペットを喪った方は深い悲しみに沈んでいることが多く、友人として思いやりをもって慰めてあげたいと考えるのは自然なことではないでしょうか。
ペットを喪った方にお悔やみを述べるときは、人間と同様に扱ってあげるのがよいでしょう。相手の気持ちに寄り添ってお悔やみを伝えてあげてください。動物だからと構えることなく、大切な存在とのお別れを悲しんでいる方として接したほうが弔意を伝えやすくなります。真摯な気持ちで接すれば、友人を想う気持ちはきっと伝わるはずです。
ペットのご供養に形式的な決まりはありません。しかし、傷心している方に言葉をかける以上は、言葉選びには気を配る必要があります。大事な家族を喪ったあとはきっと落ち込んでいることでしょう。
そのような相手にかける言葉は「がんばって」や「元気を出して」と励ますよりも、「辛かったね」「寂しくなるね」と辛い気持ちに共感する言葉をかけてあげたほうが力になる場合もあります。
「○○ちゃんはきっとあなたと過ごせて幸せだった」といったペットとの関係性を肯定してあげる言葉も、気持ちを安らげてあげられるのではないでしょうか。
人間と同様に接するのであれば、葬儀の場で避けられる忌み言葉に目を向けるのも配慮となります。「死ぬ」「別れ」「終わる」「嫌い」「逝く」といった、離別や不幸を意識させる言葉は用いないように気をつけましょう。
こちらでは、ペットを亡くした友人にかけるお悔やみの文例をご紹介します。どのような言葉をかけるかお悩みの方は参考にしてください。
・「寂しくなるね……きっとあなたと家族になれて喜んでいたと思うよ。自分でよければいつでも話を聞くから、辛かったら連絡してね」
・「家族を亡くしたのだから、悲しいのは当たり前だよね。○○ちゃんがくれた大切な思い出を大事にしてね」
・「辛かったね……自分もペットを亡くしたときは悲しくて仕方なかったよ。無理はしないでね」
このように、自分も同様の経験をしたことがある方は、そのときのことを話してあげると気持ちを分かち合えるきっかけになるかもしれません。
逆に、ペットを亡くした方には不適切な言葉もあります。「ペットが死んだくらいで……」「ほかのペットを探せばいい」といった、亡くなったペットを軽んじるような発言は控えたほうがよいでしょう。
ペットへの接し方は人それぞれです。部外者にとってはただの動物でも、当人たちにとってはかけがえのない存在であることを考慮して発言することを心がけましょう。
友人が落ち込んでいるときはできるだけそばにいてあげたいものですが、いつもそうできるとは限りません。そのようなときは、メールでお悔やみを伝えてもよいのでしょうか。また、お悔やみを伝えるときのタイミングや頻度についても目を向けていきます。
ペットのお悔やみはメールで伝えても失礼にはなりません。ペットの訃報はメールやLINEといったコミュニケーションツールによるものが多く、これらに返信して慰めてあげるのは悪いことではありません。ペットの訃報を知らされたら、早めに返信して支えになってあげてください。
返事をする際は、長文を控えて簡潔に弔意を伝えるのが大事です。落ち込んでいると何度もメッセージを送る気力が出ないこともあるので、連続して送信するのも好ましくありません。
また、ペットの死因をたずねることも、辛い気持ちを思い返させるため望ましくありません。お悔やみは、悲しんでいるペットの飼い主を慰めるためにかける言葉です。不要な質問は控えるようにしましょう。
同情の言葉をかけるときも「かわいそう」という表現ではなく、ペットは幸せだったと思ってもらえるような言葉を選ぶのがマナーです。
ペットを人間と同様に扱うのであれば、言葉をかけるタイミングにも気を遣うのが望ましいでしょう。四十九日は命日から48日目に当たる日で、死者の霊魂の行き先に裁定が下る日とされています。人間の場合はご供養のひとつの区切りとなり、盛大な法要を執り行う日です。
お盆は地域によって7月と8月に分かれています。死者の霊魂が現世に帰ってきて帰宅する期間といわれており、全国的に法要が行われるのが伝統です。
これらの時期に言葉を贈ると、「ペットを家族として扱ってくれているのだな」「ペットの命日を覚えてくれている」と、ペットや自分のことを気にかけてくれていることが伝わります。
七十七日法要や一周忌もご供養の時期です。友人に大切なペットのことを覚えていてもらって悪い気がする人はいないでしょう。人間の風習に合わせたタイミングで、ペットについて語りかけてあげてはいかがでしょうか。
友人が落ち込んでいるときは、連絡を取って元気づけたいものです。ただ、あまり頻繁にお悔やみを送りすぎるのも相手にとって負担になることがあります。何度も喪ったペットのことを意識させられては気が休まらず、かえって逆効果になる可能性も考えられます。
お悔やみを伝えるのは、まずは最初に訃報を受けたときの一度にしておきましょう。日が経って相手が落ち着いたころに、あらためて声をかけるのが配慮です。落ち着いて話ができるようになったら話を聞いてあげて、ペットとの思い出を共有するのも立派なご供養の形です。
友人がショックを受けてひどく落ち込んでいた場合、言葉をかける以外に何かをしてあげたくなることもあるかと思います。しかし、生き物の生死にかかわるナイーブな問題ですので、何をすればよいのかわからずにお悩みの方もいるでしょう。ペットのご供養に力添えするには以下の2点がおすすめです。
人間が亡くなった際は、葬儀に参列して香典を出すほかに仏花を手向ける習慣があります。ペットにも同様に弔意を表す形としてお花を贈るのも喜ばれるのではないでしょうか。ペットへの供花は宗教的なマナーにこだわる必要がないので、元気が出る色とりどりの花を贈ることもできます。
近年では、贈り物としてプリザーブドフラワーやドームフラワーも人気です。メッセージカードやお線香がセットになっているものもあり、これらの贈り物で哀悼の気持ちを伝えるのも方法のひとつです。
かつては、ペットは飼い主の手で埋葬するのが主流でしたが、昨今ではペット葬が執り行われることも増えてきています。葬儀によって気持ちに整理がつき悲しみを和らげることができるため、飼い主にペット葬の提案をするのも有意義です。
ペット葬では、僧侶による読経のご供養をしたあとに火葬を行うのが一般的です。ご遺骨は引き取って持ち帰るか、ペット霊園に納骨するかを選択できます。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
友人のペットが亡くなったときは、人間の場合と同じように接することを心がけ、相手の心情に寄り添ってあげましょう。「ご冥福をお祈りします」といった人間にかける言葉を述べても問題はありません。ペットは飼い主にとっては家族同然ですので、気持ちを込めて言葉を届けることが大切です。
小さなお葬式では、ほかにもご供養のマナーについて解説した記事を掲載しています。お電話で直接相談していただくことも可能ですので、ご供養のことでお困りの際はぜひご利用ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
相続人には、被相続人の遺産を一定割合受け取れる「遺留分侵害額請求権」があります。ホゥ。