長い人生の中では親の死に直面することがあります。親が亡くなった場合に香典を出す必要があるのかがわからず、困っている人もいるのではないでしょうか。
そこで、この記事では親が亡くなった場合の香典に関するマナーや出し方などをご紹介します。この記事を読めば、親が亡くなった場合に香典を出すべきかどうかを理解できるでしょう。親が亡くなり香典に関して悩んでいる場合は、ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・親が亡くなった場合、基本的に香典を出す必要はない
・葬儀に出られないなどの理由で香典を出す場合は3万円~10万円が相場
・義理の親の葬儀で自分の配偶者が喪主を務める場合、香典を出す必要はない
こんな人におすすめ
親の葬儀で喪主を務める方
親が亡くなった際の香典について知りたい方
義理の親が亡くなった場合の香典の相場を知りたい方
親が亡くなったときに香典を出すかどうかで迷っている人もいるでしょう。香典とは弔意を表する金銭で、葬儀に参列する人が故人の親族に対して渡すものです。
親が亡くなった場合は喪主として葬儀を執り行うことも多く、香典を出す必要がないのではないかと考えるかもしれません。最初にこのポイントについてチェックしていきましょう。
結論からいうと、親が亡くなった場合は基本的に香典を出す必要はありません。喪主として葬儀を執り行う場合は、香典を受け取る立場になります。
とはいえ、何らかの理由で葬儀に出られないこともあるかもしれません。葬儀に出られなかったり、手伝いができなかったりした場合は香典を出すことをおすすめします。
親が亡くなった場合、基本的に香典を出す必要はないものの、葬儀に参加できなかった場合は出したほうがいいと覚えておきましょう。
葬儀に出られないなどの理由で香典を出すことにした場合、どの程度の金額を包めばいいのか判断に迷うかもしれません。
親族が亡くなった場合に出す香典は、基本的に3万円~10万円とされています。したがって、親が亡くなって香典を出すことにした場合も、3万円~10万円程度出しましょう。
一般的に参列者として葬儀に参列する場合、香典の金額は3,000円~1万円程度のことが多いため、比べると少し高額になります。香典を出すことにした場合に包む金額について、あらかじめチェックしておくのがおすすめです。
葬儀に参列できないため香典を出したいと考えていても、未成年であったり失業中であったりするなどの理由で香典を出すのが難しい場合は、無理に香典を出す必要はありません。
自分が香典を出したいと思い、出す余裕があれば問題ありませんが、経済的な理由により出せない場合は無理に出さなくてもいいと覚えておきましょう。
実際に香典を出す場合、香典袋の書き方やマナーは重要なポイントです。香典袋の書き方を間違えた場合、ときには失礼にあたることがあるのでしっかりチェックしておきましょう。
基本的に相手の宗教や文化によって書き方が異なるので、あらかじめ確認しておくことが大切です。
最初に、香典袋の表書きについてご説明します。表書きは相手の宗教・教派によって書き方が異なるため、注意が必要です。
親の宗教がわからない場合や無宗教の場合は御霊前、仏教諸教派の場合は御仏前を使うのが一般的です。キリスト教信徒の場合、カトリックでは御ミサ料と書き、プロテスタント諸教派の場合は御花料と書きます。
香典袋には十字架が記載されたキリスト教用のものや、ハスの絵が印刷された仏教用のものなどがあります。特定の宗教用に作られた香典袋を別の宗教の葬儀に持参するのは失礼にあたるため、相手の宗教がわからない場合は一般的なデザインで御霊前と書かれたものを選ぶのがいいでしょう。
香典袋には水引が印刷されたものや高級感のあるものなど、さまざまなものがあります。親が亡くなり、3万円~5万円の香典を出す場合は高級感のある香典袋を選ぶのがおすすめです。金額に見合った香典袋を選ぶようにしましょう。
香典袋は外袋と内袋から構成され、内袋には金額と自分の住所・氏名を記載します。内袋には何も書かれていないものと、住所・氏名・金額の記入欄が設けられているものがあります。
内袋に何も記載されていない場合は、表面に旧字体で収めた金額を記載しましょう。3万円を納めた場合は「金参萬円」と記載します。
裏面には自分の住所と氏名を記載するのが一般的です。郵便物を送る際の封筒に記載する場合と同様に、左下に記載します。こちらは特別な書き方はなく、通常通り住所と氏名を記載するだけなので迷うことは少ないでしょう。
内袋に住所・氏名・金額を記載する欄があらかじめ設けられている場合は、指定された記入欄に記入します。金額記入欄には桁区切り用の枠が書かれていることもあるので、その場合は桁数を間違えないように注意しましょう。
内袋のスタイルに合わせて適切に記載することをおすすめします。
香典を出す際には、お札を入れる際にチェックしておくべきマナーがあります。間違えると失礼にあたるため、きちんと覚えておきましょう。
基本的に紙幣は裏を上にして内袋に納めます。裏を上にして袋を開けた場合、紙幣の表面が見える状態が正しい入れ方です。
香典袋に納める紙幣は新札を避けます。新札を入れるということは死亡を予想して準備していたということになるため、避けるのがマナーです。
ただし、破損があるなどあまりにも古すぎる紙幣を入れるのもマナー違反になります。親が亡くなって香典を出す場合、3万円~5万円を上記のマナーに従って包むのがおすすめです。
ここまでで、実の親が亡くなった場合の香典に関するマナーをご説明しました。義理の親が亡くなった場合も香典を出す必要があるのかわからないという人もいるのではないでしょうか。
ここでは、義理の親が亡くなった場合の香典に関する考え方をご紹介するので、チェックしておきましょう。
基本的に自分の配偶者が喪主を務める場合は葬儀を執り行う側となるため、香典を出す必要はありません。義理の親が亡くなった場合は、まず誰が喪主を務めるのかを確認しましょう。
自分の配偶者が喪主を務めない場合は、基本的に香典を出します。香典を出す場合は、前述したいくつかのポイントをしっかりと押さえておき、失礼のないように出しましょう。
義理の親が亡くなった場合、香典の相場は実親の場合と同様に3万円~10万円です。香典袋の書き方や紙幣の選び方、提出方法に関するマナーも実親が亡くなった場合に香典を出すときと同様です。
相手の宗教に合わせた香典袋を選び、新札を使わず適切な金額を納めるなどの基本的なマナーを守って香典を出しましょう。義理の親であるからといって特別な配慮をする必要はありません。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
今回は親が亡くなった場合に香典を渡すかどうかについてご説明しました。基本的に香典を渡す必要はないものの、状況によっては渡す必要があります。
葬儀という非日常の場になると冷静に判断できないこともあるかもしれません。葬儀や香典に関して不明な点がある人や、信頼できる葬儀業者を探している人は、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
遠方で親の葬儀に参加できないときの香典の送り方は?
友達の親が亡くなったときの香典の相場は?
同僚の親が亡くなったときの香典の相場は?
家族葬でも親への香典は必要?
親への香典返しの相場は?
親への香典を辞退したいときは?
一日葬とは、通夜をはぶいた葬儀形式のことです。ホゥ。