家族だけで四十九日法要を行う際の特徴は?流れや服装を解説

家族だけで四十九日法要を行う際の特徴は?流れや服装を解説

葬儀の形が多様化している中、一般葬ではなく家族葬をおこなうケースも最近では増えてきました。家族葬の際に気になるのが、四十九日法要(別名:七七日忌)を行うときのマナーや流れです。

「親族を呼ばずに、同居している家族だけで四十九日法要を行っていいのか」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、そんな家族だけの四十九日法要について、日程の決め方や当日の流れを分かりやすくご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

四十九日法要を家族だけでおこないたい人

四十九日法要に不慣れな人

四十九日法要の服装について知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

家族だけで行う四十九日法要とは?

葬儀の形は時代が変化していくにつれて多様化してきていますが、家族葬と一般葬で、四十九日法要には違いが出るのでしょうか。

そもそも仏教では、故人が極楽浄土に行けるか否かの判断がなされる日は「49日」と言われています。四十九日法要を「故人が極楽にいけるように祈念するための法要」と考えると、葬儀の形が家族葬であっても一般葬であっても、法要の形に違いはないことが分かります。

親族を呼ばずに同居している家族だけで四十九日法要はあり?

四十九日法要は、親族を呼ばずに同居している家族だけで行ってもよいのでしょうか。家族だけの法要を考えている方は、その点で悩んでしまうかもしれません。

ですが、現在は同居している家族数人や近親者のみでの四十九日法要も多くなってきています。そのため、家族だけで行っても非常識にはなりません

ただし、四十九日法要は、追善法要の中でも重要な法要とされています。家族だけで行うとしても、親戚や故人と親しかった方には前もって話を通しておくとよいでしょう。

また、四十九日法要の服装は、施主や遺族は正式な喪服を着ることが一般的で、参列者よりも軽装にならないように注意する必要があります。

四十九日法要の日程の決め方

次に、具体的な日程の決め方についても知っておきましょう。四十九日法要の日程の決め方ですが、具体的な日取りは菩提寺や近親者と相談しながら決めるのがよいでしょう。四十九日法要は、名前のとおり故人の亡くなった日を入れて49日目の法要です。ちょうど49日目に法要ができればよいのですが、参列する方々の都合を考えると、49日目の前の休日に行うケースが一般的です。

ただし、日程を繰り上げるのは問題ありませんが、49日よりも後にずらすのは魂が迷ってしまい良くないとされているので、注意が必要です。

四十九日法要を行う際の流れ

四十九日法要が具体的にどのように進んでいくのか、よく分からない方もいるのではないでしょうか。ここでは、故人にとっても家族にとっても大切な日となる「四十九日法要」の流れについて解説していきます。四十九日法要は、開式から閉式までの間に「読経と焼香」や「会食」など、いくつかの項目があります。

1.開式

四十九日法要を始める際には、開式が必要になります。法要会場に僧侶が到着するので、施主が挨拶をして開式をしましょう。開式の挨拶について特に決まりはありませんが、参列者への感謝の意を込めた挨拶を心がけるとよいでしょう。

例えば、「本日は、お忙しいなかにもかかわらずお集まりいただき、誠にありがとうございます」と始め、そのまま開式する旨を伝えます。挨拶のあと、僧侶を仏壇の前にお招きします。

2.読経と焼香

開式のあとは、僧侶が読経を始めます。そのまま焼香へと移りますが、はじめに焼香をするのは施主です。施主が焼香を終えると、次いで親族・参列者が焼香をします。焼香の方法は、真言宗や浄土真宗など、宗派によって若干変わります。

焼香の方法に悩む場合もありますが、焼香のときに大切なことは「故人を想うこと」です。故人と宗派が違った場合であっても、ご自身の宗派に合わせれば問題はないとされています。

3.僧侶の法話

読経と焼香が終わったあとは、僧侶の法話へとうつります。僧侶による法話を傾聴しましょう。「法話」とは、仏法の教義を説くことをいいます。「法話」ではなく「説教」ともいわれています。僧侶の法話は人によって変わり、経験談から話すこともあれば、小説など架空の物語から引用して話すこともあります。

法話と聞くと堅苦しいイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし、聞き手が興味を示してくれるように工夫をして話しをするケースも多くあるので、安心して聞くとよいでしょう。

4.会食

僧侶の法話の次は、会食へと移ります。法話のあと僧侶が会食に参加する場合もありますが、最近ではそういったケースは少なくなっています。僧侶が法話のあとに退場する場合は、法要の御礼を申しあげてから、お布施をお渡ししましょう。

また会食についてですが、必ず準備をしておくという決まりはありません。会食のない場合は、参列者にお酒やお弁当などを持ち帰ってもらいます。会食の有無よりも、参列していただいた方に感謝の気持ちを伝えることが大切です。

5.閉式

会食が終わり、返礼品などをお渡ししたあとは、閉式になります。最後の挨拶では、法要のお礼や故人との思い出を伝えるようにしましょう。

施主が挨拶をして、一連の流れは終了となります。四十九日法要では、当日以外にも会場の設定や僧侶への連絡など、いくつかの準備を事前に終わらせておかなければいけません。あらかじめ流れを把握しておいて、早めの準備を心がけておきましょう。

四十九日法要にかかる費用の目安

四十九日法要の日程や流れを確認したあとは、かかる費用の目安も把握しておきましょう。会場の利用費用や会食費など、四十九日法要を行うにはいくらかの予算が必要になります。直前になって慌てないように、今のうちに必要な費用を確認しておくことが大切です。

会場の利用費用

はじめに考えておきたい費用が「会場の利用費用」です。会場の利用費用の相場は5万円前後といわれていますが、実際にかかる費用は「会場の広さ」によって変わります。

招待する方が多ければ多いほど広い会場が必要になるので、必然的に会場費用も高くなってしまうのです。招待する方が少なければ、会場も広くある必要はないので、会場費用は少なく済みます。

会場によって値段は大きく変わるので、招待する方の人数を考えながら会場を選ぶとよいでしょう。

お布施・お車代

四十九日法要で大きな割合を占める費用が「お布施・お車代」です。お布施とは、僧侶にお渡しする謝礼金のことをいいます。四十九日法要の場合のお布施は値段の幅が広く、3万円台から20万円台まであるので、金額に悩んだときはお世話になった葬儀会社に聞くとよいでしょう。

また、お車代は5千円から1万円が相場です。もしも僧侶が法要での会食に参加されない場合は、『御膳料』として1万円程度の金額を包む必要があります。

会食費

会食費も必要費用の中に入れておきましょう。会食費の目安は1人あたり5千円です。しかし、3千円にすることもあれば1万円まで費用をあげることもできます。

また、ホテルで法要を行う場合、料理のグレードが高ければ会食費は高くなりますし、自宅での場合は、お弁当の用意が一般的です。参加者の人数や予算に応じて決めるとよいでしょう。

引き出物代

引き出物とは、法要が終わったあとに参列者の方々へお渡しするお礼の品のことです。一般的には洗剤や和菓子など、手元に残らない消耗品が選ばれます。

最近では、かさばらずに持ち帰れるということで、カタログギフトを引き出物として選ぶケースも増えてきました。カタログギフトであれば、個々の好みで選べるため、こちらも気を遣うことがありません。

引き出物の相場は、1人あたり2千円から5千円程度の品物が目安です。

四十九日法要の際の香典

本記事では、最後に四十九日法要の際の香典について解説していきます。葬儀に参列する方が不祝儀袋に現金を包んだ香典を持参するのは、日本に昔から伝わる習慣です。現在の現金を香典とするスタイルは戦後に確立されました。「四十九日法要の香典の金額相場」と「香典のマナー」について理解しておきましょう。

四十九日法要の香典の金額相場

家族のみでの四十九日法要では、香典は必要になるのでしょうか。結論から言いますと、香典は必要です。家族葬での葬儀は香典を辞退される方もいますが、四十九日法要に参列した場合香典は必要になるので気を付けましょう。

香典の具体的な金額についてですが、香典の金額は故人との血縁関係や付き合いの深さによって変わります。また、会食の有無でも金額が変わるので、一概に金額を断言することはできません。

例えば故人と血縁関係があり会食も頂く場合は、2万円から5万円の金額が目安になります。もし故人と血縁関係がなく、一般的なお付き合いの方であれば香典の金額は5千円程度が目安になることもあります。

香典のマナー

次に香典のマナーについて説明します。四十九日法要のときは、香典の表書きは「御仏前」と記載します。葬儀のときの表書きは「御霊前」ですが、四十九日では故人は仏様になると考えられているので、「御霊前」と記載せずに「御仏前」と記載するようにしましょう。

また、香典袋は渡すまで袱紗(ふくさ)に包んでおくようにしましょう。袱紗の中央に香典袋を置き、袱紗の四方を右、下、上、左の順でたたみます。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

家族だけで行う四十九日法要の手順や、必要費用などを解説してきました。四十九日法要は、故人が極楽浄土に行けるか否かの判断が下される日におこなわれる大切な儀式です。家族だけで行う場合でも、四十九日法要の手順やマナーは守るようにしましょう。

小さなお葬式』では、四十九日法要のご依頼もお受けしています。全国対応ですので、四十九日法要をお考えの方はぜひ一度、『小さなお葬式』へのご依頼をご検討ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line