人が亡くなったときには戒名をつけることが多いということはご存じの方も多いでしょう。しかし、戒名がどのようなもので、どのような方法をとればよいのかは分からないという方もいるのではないでしょうか。
戒名が必要な場面に立ち会うことはそれほど多いことではありません。そのため、よく分からないままに家族の戒名をいただいた経験がある方もいるでしょう。
この記事では浄土真宗における戒名のつけ方について、概要から相場までご紹介します。基本的な知識を得られれば、大切な人に納得のいく戒名をいただくことができるでしょう。
<この記事の要点>
・浄土真宗では戒名を「法名」と呼び、仏弟子となる証として「釋」の文字が付く
・法名は生前に「帰敬式」で授かるのが本来の姿であり、僧侶から授けられる
・帰敬式の料金は5,000円~1万円程度が相場
こんな人におすすめ
浄土真宗における「法名」について知りたい方
浄土真宗で戒名を授かる方法を知りたい方
浄土真宗における戒名の相場が知りたい方
仏門に入り仏弟子になると、その証として名前が与えられます。その名前のことを多くの仏教宗派では「戒名」、日蓮宗では「法号」、浄土真宗では「法名」と呼ぶので覚えておきましょう。
浄土真宗は阿弥陀如来による万人救済が唱えられた絶対他力の教えであり、仏の力によってのみ救済がなされるという考え方が特徴です。信徒は仏を信じて往生することで成仏できるという教えなので、信徒ができることは仏を信じることのみといえるでしょう。
この阿弥陀如来の力のことを浄土真宗では「法」と呼び、阿弥陀如来からいただく名前のことを「法名」と呼びます。ほかの宗派で使われている「戒」という言葉は、修行などによる自己研鑽を表しているため浄土真宗では使いません。
釋は「しゃく」と読み、「釈」の旧字です。法名の上に使われる文字なので、読み方とあわせて知っておくとよいでしょう。釋にはお釈迦様の弟子という意味があり、法名につけることで、お釈迦様の弟子(仏弟子)になったということになるのです。
男性は「釋○○」、女性は「釋尼○○」と使い分ける宗派もありますが、男女で区別せず、女性でも「釋○○」を使うことも増えています。〇〇に入る文字は生前の名前などから文字を取って2文字にするのが一般的です。
戒名や法名は亡くなってから授かるものだというイメージをもつ方も多いかもしれません。しかし、本来は仏弟子になったことを表すものなので、生前に受けるものです。
浄土真宗では仏弟子になったら、「帰敬式(ききょうしき)」で僧侶から法名を授かります。お釈迦様の弟子として、阿弥陀仏に対し浄土真宗の教えに則って生きていくことを誓うのが帰敬式です。
本山や全国の別院、お手次ぎ寺で行われるので、希望する場合は問い合わせてみましょう。帰敬式を受式せずに亡くなった場合は、葬儀の際などに住職から授かります。
浄土真宗の宗派は大谷派、本願寺派、興正派、木辺派など細かくわかれており、流儀も少しずつ異なります。ほとんどの宗派で生前に法名を受ける際は帰敬式を受式することに変わりはありませんが、その料金は異なる部分もあるので確認しましょう。ここでは代表的な宗派をご紹介します。
大谷派は東本願寺を本山とし、本願寺派に次ぐ規模をもちます。徳川家康が浄土真宗の力を抑えることを目的に本願寺を分裂したことで新しく生まれました。
帰敬式の料金は、21歳以上は1万円、20歳以下は5,000円です。葬儀の際に法名をいただく場合は、葬儀の間に必然的につくものだと考えるため法名料としての料金は取らないことが多いでしょう。葬儀全体の料金としては、一般的に通夜から初七日法要までで20万円~30万円といわれます。
浄土真宗の主要宗派のひとつで、西本願寺を本山としています。信徒は780万人以上、寺院の数は1万を超え、どちらも浄土真宗のなかで最大です。
帰敬式の料金は、成人が1万円、未成年は5,000円を準備しましょう。生前に法名を受けなかった場合、臨終勤行で授かります。臨終勤行とは通夜で行われる読経です。臨終勤行を行わなかった場合は出棺までに授かるようにしましょう。葬儀の際に渡すお布施に、読経や法名の授けなどに対するお礼の意味合いが込められているとされています。
浄土真宗の一派である興正派は、親鸞を宗祖とし、京都の興正寺が本山です。あまりなじみのない方もいるかもしれませんが、3万人を超える信徒がいます。興正派の法要などで唱えられる経典は浄土三部経と呼ばれる、阿弥陀仏の願いや浄土世界を説いた3つです。
帰敬式の料金は年齢問わず1万円になります。生前に法名を受けなかった場合は通夜から葬儀を行うなかで授かることが可能です。法名の料金として数十万円かかるようなことはないでしょう。
浄土真宗木辺派は滋賀県野洲市にある錦織寺を本山とする浄土真宗の一派です。寺の数は200ほどですが歴史は古く、858年までさかのぼります。
興正派同様、帰敬式の料金は年齢問わず1万円です。生前に法名を受けなかった場合は、本願寺派と同じように臨終勤行でいただくことができます。
浄土真宗以外の仏教宗派では戒名に信士・信女・居士・大姉のような位号をつけますが、それらは修行の経歴や社会への貢献、年齢などを表すもののため、浄土真宗では用いません。では浄土真宗の法名はどのようにつけられるのでしょうか。
浄土真宗の法名というと「釋〇〇」というものを目にすることが多いでしょう。これを見ると法名は3文字と思うかもしれませんが、正しくは〇〇にあたる2文字が法名です。この2文字が個人を示す固有のものとなり、生前の名前からとったり、信条などに由来するものをつけたりします。
法名の上に必ずついている「釋」は前述したとおり、仏弟子であることを意味するものなので法名ではありません。
法名は基本的に「釋+法名(2文字)」という構成になります。他の仏教宗派に比べると短いと感じるかもしれませんが、浄土真宗の宗祖とされる親鸞でも、法名は釋親鸞です。
本山に一定額を進納した方やお寺に勤め貢献した方には「院号」と呼ばれる称号を授与されることがあります。その場合の構成は、釋の上に院号をつけ「院号(3文字)+釋+法名(2文字)」です。
男性には「釋」、女性には「釋尼」と使い分ける場合があります。かつてはこのように使い分けるのが一般的でした。しかし最近では男女平等などの観点から、女性でも「釋」のみを使うことが増えています。
宗派によって考え方が異なるので、気になる場合は聞いてみましょう。本願寺派では正式に男女ともに「釋」を使うよう通達がされています。
また戒名では位号を年齢によって使い分けますが、法名では大人も子どもも「釋」や「釋尼」を使うことも覚えておきましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
浄土真宗における戒名、法名についてご紹介してきました。戒名は知っているが、法名は初めて聞いたという方もいたのではないでしょうか。浄土真宗にはほかにも独自の流儀もあります。
日本の葬儀は仏式で行う方が多く、基本的なことは理解していると思われている方も多いでしょう。しかし今回ご紹介した浄土真宗のように、宗派によって細かい違いは意外と多いものです。葬儀や法要などで分からないことがあれば、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
戒名に使う漢字を希望することはできるの?
戒名をつけないとお経を読んでもらえないの?
戒名に100万かかるって本当なの?
浄土真宗と浄土宗の戒名はどうして違うの?
浄土真宗では戒名以外に使わない言葉はあるの?
浄土真宗に改宗したいけどどうすればよいの?
浄土真宗では位牌を作るの?
直葬とは、通夜式や告別式などの式をはぶき、火葬のみを行う葬儀のことです。ホゥ。