通夜に着ていくのは礼服でよい?礼服と喪服の違いや通夜のマナーを解説

通夜に着ていくのは礼服でよい?礼服と喪服の違いや通夜のマナーを解説

礼服や喪服、単語は聞いたことはあるものの、「通夜には何を着ていけばいいのかわからない」「親族に失礼のないように、マナーに沿った服装で故人を偲びたい」とお考えの方は多いのではないでしょうか。

この記事では、通夜に着ていく服装や身だしなみのマナーについてご紹介します。礼服と喪服は、黒の装いという点では同じと思われるかもしれませんが、意味合いはまったくの別物です。通夜に参列するマナーを知っておくと、故人との最後の時間、お別れを有意義に過ごせるでしょう。

こんな人におすすめ

通夜に着ていく服にお悩みの方

礼服と喪服の違いを知りたい方

通夜に参列する際の身だしなみのマナー知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

通夜に着ていくのは礼服でよい?

通夜に参列するときにもっとも頭を悩ませるのは、服装ではないでしょうか。ここでは、通夜と葬儀の違いの基本知識から、通夜に参列するときの服装について解説しています。悲しみの中にいる親族の方に失礼にない装いで、通夜に参列しましょう。

通夜と葬儀の違い

通夜は、親族や親しい友人や同僚が集まり故人を偲ぶことです。一方葬儀は、一般的に告別式と認識されており、故人と関わりがあった人たちがお焼香や献花をして、最後のお別れをする儀式のことです。

通夜は葬儀の前夜に行われることがほとんどで、仕事などの都合で日中に行われる葬儀に出席できない方は、通夜に出席することが多くなっています。葬儀で最後のお別れをしたら出棺となるため、途中で式に参列することや抜けることは、基本的にはできません。時間は厳守しましょう。

また、故人が亡くなったその日の夜、仮通夜が行われます。通夜や葬儀とは別に、近親者だけが集まり、故人と過ごす最後の時間です。

礼服と喪服の違い

喪服とは、「喪に服する」という意味合いとおり、喪主や近親者が着用するものです。喪服は、着物や袴などの和服や、モーニングの洋装と格式が高い装いが一般的でしょう。昔は喪服といえば、男性も女性も和装が主流でしたが、最近では男性がブラックスーツ、女性は和装と別れて着用することもみられます。

礼服は略式礼服や略喪服と呼ばれることも多く、男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルと、主に参列者が装うものです。近親者よりも格式の高い喪服を着用して参列することは、失礼にあたります。

最近では近親者でも略式礼服を着用することが多くなっているため、参列者は、喪服ではなく、礼服を着用することを基本と考えていいでしょう。

通夜は礼服しか着てはいけない?

以前までは故人が亡くなってからすぐに通夜が行われていたこともあり、通夜に喪服を着ていくと、「事前に準備していたのでは」と捉えられてしまうため、喪服の着用は控えられていました。

しかし最近では、故人が亡くなった翌日以降に通夜が行われるケースが多くなっているため、準備する時間が十分にあることから、喪服での参列が基本となっています。

日中に行われる葬儀に参列できない人は、通夜が故人との最後の時間となることから、弔事の正装として喪服を着用することが多くなっているのも、要因のひとつでしょう。ただし、前述したように会葬者として参列するならば、礼服を着ていけば失礼もなく、故人を追悼できます。

通夜の服装

通夜に参列するときは、礼服を着ていくのが基本ということがわかりました。ここでは、男女別の服装について解説いたします。男女に共通していえるのは、黒で統一し、シンプルなデザインを心がけることです。あくまでも、故人を追悼するために通夜に参列するということを忘れずに、身だしなみを整えましょう。

男性参列者の服装

通夜や葬儀に参列するときは、略式礼服のブラックスーツを着用します。ジャケットは、シングルとダブルのどちらでも問題はありません。ワイシャツは無地の白を着用します。ベースカラーが白でも、ストライプや柄物は避けましょう。夏の暑い日は半袖のシャツでもかまいませんが、式中はジャケットの着用が必須です。

ネクタイ、ベルト、靴下、靴は黒で統一し、光沢や光る金属が付属していないものを選びます。ネクタイピンは必要がなければ付けず、付ける場合は、黒のシンプルなデザインなものを見えないところにつけましょう。靴は革靴の紐タイプが一般的に望ましく、エナメルやスエード素材は、葬儀の場では好ましくありません。

女性参列者の服装

女性の略式礼服は、ブラックスーツ、ワンピースやアンサンブルなどのブラックフォーマルです。パンツスーツを着用してもマナー違反にはなりませんが、親族がご高齢で手伝いが必要なのでスカートでは動きづらいなど、よほどの理由がない限りは、スカートが望ましいでしょう。

女性は、極力肌の露出を避けるように心がけることがポイントです。袖は七分丈、または長袖、スカートの丈は、座ったときに膝が隠れる丈のものを選びましょう。

ストッキングは黒を着用するのが一般的です。靴は、シンプルで、ヒールも高すぎない黒のパンプスか好ましいとされています。サンダルやミュールは避けましょう。

バッグは、黒の布製が一般的に基本といわれているスタイルです。金具やエナメル素材は控えて、小さく持ち運びが便利なサイズにしましょう。毛皮や革素材は、生き物を殺す残酷なことを連想してしまいます。葬儀の場にはふさわしくないので、避けるようにしましょう。

喪主・親族の服装

通夜や葬儀への参列者の服装は、一般的に礼服ですが、喪主や近親者は、喪服を着なければいけません。しかし近親者でも、喪服を着用することで「死を予測していたのではないか」「準備がよすぎる」と捉えられてしまうこともあるため、喪服ではなく、準喪服や略喪服、略式礼服を着ることも多くなっています。

男性でいえばブラックスーツ、女性はブラックフォーマルです。喪主やほかの近親者に確認をとってから何を着用するか決めると、統一が保てるでしょう。

<関連記事>
葬儀における喪主の正しい服装とは?男女別の注意点から持ち物まで徹底解説

通夜の身だしなみで注意すること

服装のほかにも、身だしなみで気をつけなければいけないマナーがあります。細かいかもしれませんが、アクセサリーや髪型も、通夜にふさわしい装いにしなければいけません。通夜はおしゃれをして目立つ場所ではないことを認識しておきましょう。

目立たない服装にする

弔事の場での身だしなみの基本的な考えは、目立たない地味な装いです。通夜や葬儀は故人を追悼する場であることを忘れてはいけません。派手な服装やメイクはとても目立ちます。おしゃれを楽しんだり自分をアピールしたりするのではなく、悲しみに暮れている近親者の気持ちを考えた身だしなみや行動と取るように心がけましょう。

アクセサリーは外す

弔事の場では、結婚指輪以外のアクセサリーは外すのが一般的です。付ける場合でも、真珠や黒のパールなどを使っている一連のネックレスに留めましょう。2連や3連のネックレスは「不幸が重なる、繰り返される」ことを連想してしまうため、ふさわしくありません。イヤリングも、一粒タイプのシンプルなものが好ましいでしょう。

男性はネクタイピンや腕時計は、必要最低限につけておいても問題はありません。しかし、光沢があるものは避けて、シンプルな目立たないものを選びましょう。

ネックレスやイヤリングは、必ず付けなくてはいけないというものではありません。おしゃれや目立つことを目的としたアクセサリーはふさわしくないため、宝飾品の着用は注意しましょう。

ナチュラルメイクを心がける

お通夜や告別式の場では、ナチュラルメイクを心がけるようにしましょう。ただし、ナチュラルメイクはメイクをまったくしないということではありません。メイクをすることは、社会人としてのマナーです。身だしなみを整えるという意味で、女性にとってメイクは欠かせないもののため、よっぽどの理由がない限り、メイクすることを求められます。

アイシャドウやチークは、目立つ派手なカラーやラメは避けて、アイシャドウはブラウン系、チークは薄いピンクなど、落ち着いた色のものを選ぶとよいでしょう。

髪はまとめる

髪の毛の長い方は、低い位置でまとめると、お辞儀をしても髪が乱れることなく、身だしなみが整って見えます。男性やショートカットなど、束ねるほどの長さではない場合は、そのままで問題はありません。

髪の毛をまとめるときは、装飾品の付いているゴムは避けて、黒のシンプルなゴムが好ましいでしょう。

ただし、ブローをしたり整髪料で整えたりする必要はあります。このときのポイントは、清潔感です。髪の毛にワックスなどを付けすぎずに、自然で清潔感のある髪型に整えます。

<関連記事>
お葬式に適した髪型は?メイクや服装、身だしなみマナーを徹底解説

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

亡くなった知らせを受けるのは、突然なケースがほとんどでしょう。準備をしていたかのように思わせる装いや、近親者よりも格式の高い装いは失礼になるため、注意しなければいけません。

通夜に参列するときの服装や身だしなみについてご紹介しましたが、基本的なマナーに過ぎず、忙しくて準備ができなければ、暗い落ち着いた色の服装でも問題ないということを覚えておきましょう。もし通夜に関してわからないことや不安があれば、お気軽に「小さなお葬式」にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ