礼服や喪服、単語は聞いたことはあるものの、「通夜には何を着ていけばいいのかわからない」「親族に失礼のないように、マナーに沿った服装で故人を偲びたい」とお考えの方は多いのではないでしょうか。
この記事では、通夜に着ていく服装や身だしなみのマナーについてご紹介します。礼服と喪服は、黒の装いという点では同じと思われるかもしれませんが、意味合いはまったくの別物です。通夜に参列するマナーを知っておくと、故人との最後の時間、お別れを有意義に過ごせるでしょう。
<この記事の要点>
・通夜に参列する際、男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルを着用する
・喪服は喪主や近親者が着用し、参列者は略式礼服(略喪服)を着用するのが一般的
・通夜に参列する際は、メイクやアクセサリー、髪の毛など身だしなみに注意する
こんな人におすすめ
通夜に着ていく服にお悩みの方
礼服と喪服の違いを知りたい方
通夜に参列する際の身だしなみのマナー知りたい方
通夜に参列するときにもっとも頭を悩ませるのは、服装ではないでしょうか。ここでは、通夜と葬儀の違いの基本知識から、通夜に参列するときの服装について解説しています。悲しみの中にいる親族の方に失礼にない装いで、通夜に参列しましょう。
通夜は、親族や親しい友人や同僚が集まり故人を偲ぶことです。一方葬儀は、一般的に告別式と認識されており、故人と関わりがあった人たちがお焼香や献花をして、最後のお別れをする儀式のことです。
通夜は葬儀の前夜に行われることがほとんどで、仕事などの都合で日中に行われる葬儀に出席できない方は、通夜に出席することが多くなっています。葬儀で最後のお別れをしたら出棺となるため、途中で式に参列することや抜けることは、基本的にはできません。時間は厳守しましょう。
また、故人が亡くなったその日の夜、仮通夜が行われます。通夜や葬儀とは別に、近親者だけが集まり、故人と過ごす最後の時間です。
喪服とは、「喪に服する」という意味合いとおり、喪主や近親者が着用するものです。喪服は、着物や袴などの和服や、モーニングの洋装と格式が高い装いが一般的でしょう。昔は喪服といえば、男性も女性も和装が主流でしたが、最近では男性がブラックスーツ、女性は和装と別れて着用することもみられます。
礼服は略式礼服や略喪服と呼ばれることも多く、男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルと、主に参列者が装うものです。近親者よりも格式の高い喪服を着用して参列することは、失礼にあたります。
最近では近親者でも略式礼服を着用することが多くなっているため、参列者は、喪服ではなく、礼服を着用することを基本と考えていいでしょう。
以前までは故人が亡くなってからすぐに通夜が行われていたこともあり、通夜に喪服を着ていくと、「事前に準備していたのでは」と捉えられてしまうため、喪服の着用は控えられていました。
しかし最近では、故人が亡くなった翌日以降に通夜が行われるケースが多くなっているため、準備する時間が十分にあることから、喪服での参列が基本となっています。
日中に行われる葬儀に参列できない人は、通夜が故人との最後の時間となることから、弔事の正装として喪服を着用することが多くなっているのも、要因のひとつでしょう。ただし、前述したように会葬者として参列するならば、礼服を着ていけば失礼もなく、故人を追悼できます。
通夜に参列するときは、礼服を着ていくのが基本ということがわかりました。ここでは、男女別の服装について解説いたします。男女に共通していえるのは、黒で統一し、シンプルなデザインを心がけることです。あくまでも、故人を追悼するために通夜に参列するということを忘れずに、身だしなみを整えましょう。
通夜や葬儀に参列するときは、略式礼服のブラックスーツを着用します。ジャケットは、シングルとダブルのどちらでも問題はありません。ワイシャツは無地の白を着用します。ベースカラーが白でも、ストライプや柄物は避けましょう。夏の暑い日は半袖のシャツでもかまいませんが、式中はジャケットの着用が必須です。
ネクタイ、ベルト、靴下、靴は黒で統一し、光沢や光る金属が付属していないものを選びます。ネクタイピンは必要がなければ付けず、付ける場合は、黒のシンプルなデザインなものを見えないところにつけましょう。靴は革靴の紐タイプが一般的に望ましく、エナメルやスエード素材は、葬儀の場では好ましくありません。
女性の略式礼服は、ブラックスーツ、ワンピースやアンサンブルなどのブラックフォーマルです。パンツスーツを着用してもマナー違反にはなりませんが、親族がご高齢で手伝いが必要なのでスカートでは動きづらいなど、よほどの理由がない限りは、スカートが望ましいでしょう。
女性は、極力肌の露出を避けるように心がけることがポイントです。袖は七分丈、または長袖、スカートの丈は、座ったときに膝が隠れる丈のものを選びましょう。
ストッキングは黒を着用するのが一般的です。靴は、シンプルで、ヒールも高すぎない黒のパンプスか好ましいとされています。サンダルやミュールは避けましょう。
バッグは、黒の布製が一般的に基本といわれているスタイルです。金具やエナメル素材は控えて、小さく持ち運びが便利なサイズにしましょう。毛皮や革素材は、生き物を殺す残酷なことを連想してしまいます。葬儀の場にはふさわしくないので、避けるようにしましょう。
通夜や葬儀への参列者の服装は、一般的に礼服ですが、喪主や近親者は、喪服を着なければいけません。しかし近親者でも、喪服を着用することで「死を予測していたのではないか」「準備がよすぎる」と捉えられてしまうこともあるため、喪服ではなく、準喪服や略喪服、略式礼服を着ることも多くなっています。
男性でいえばブラックスーツ、女性はブラックフォーマルです。喪主やほかの近親者に確認をとってから何を着用するか決めると、統一が保てるでしょう。
<関連記事>
葬儀における喪主の正しい服装とは?男女別の注意点から持ち物まで徹底解説
服装のほかにも、身だしなみで気をつけなければいけないマナーがあります。細かいかもしれませんが、アクセサリーや髪型も、通夜にふさわしい装いにしなければいけません。通夜はおしゃれをして目立つ場所ではないことを認識しておきましょう。
弔事の場での身だしなみの基本的な考えは、目立たない地味な装いです。通夜や葬儀は故人を追悼する場であることを忘れてはいけません。派手な服装やメイクはとても目立ちます。おしゃれを楽しんだり自分をアピールしたりするのではなく、悲しみに暮れている近親者の気持ちを考えた身だしなみや行動と取るように心がけましょう。
弔事の場では、結婚指輪以外のアクセサリーは外すのが一般的です。付ける場合でも、真珠や黒のパールなどを使っている一連のネックレスに留めましょう。2連や3連のネックレスは「不幸が重なる、繰り返される」ことを連想してしまうため、ふさわしくありません。イヤリングも、一粒タイプのシンプルなものが好ましいでしょう。
男性はネクタイピンや腕時計は、必要最低限につけておいても問題はありません。しかし、光沢があるものは避けて、シンプルな目立たないものを選びましょう。
ネックレスやイヤリングは、必ず付けなくてはいけないというものではありません。おしゃれや目立つことを目的としたアクセサリーはふさわしくないため、宝飾品の着用は注意しましょう。
お通夜や告別式の場では、ナチュラルメイクを心がけるようにしましょう。ただし、ナチュラルメイクはメイクをまったくしないということではありません。メイクをすることは、社会人としてのマナーです。身だしなみを整えるという意味で、女性にとってメイクは欠かせないもののため、よっぽどの理由がない限り、メイクすることを求められます。
アイシャドウやチークは、目立つ派手なカラーやラメは避けて、アイシャドウはブラウン系、チークは薄いピンクなど、落ち着いた色のものを選ぶとよいでしょう。
髪の毛の長い方は、低い位置でまとめると、お辞儀をしても髪が乱れることなく、身だしなみが整って見えます。男性やショートカットなど、束ねるほどの長さではない場合は、そのままで問題はありません。
髪の毛をまとめるときは、装飾品の付いているゴムは避けて、黒のシンプルなゴムが好ましいでしょう。
ただし、ブローをしたり整髪料で整えたりする必要はあります。このときのポイントは、清潔感です。髪の毛にワックスなどを付けすぎずに、自然で清潔感のある髪型に整えます。
<関連記事>
お葬式に適した髪型は?メイクや服装、身だしなみマナーを徹底解説
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
亡くなった知らせを受けるのは、突然なケースがほとんどでしょう。準備をしていたかのように思わせる装いや、近親者よりも格式の高い装いは失礼になるため、注意しなければいけません。
通夜に参列するときの服装や身だしなみについてご紹介しましたが、基本的なマナーに過ぎず、忙しくて準備ができなければ、暗い落ち着いた色の服装でも問題ないということを覚えておきましょう。もし通夜に関してわからないことや不安があれば、お気軽に「小さなお葬式」にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
遺言者の意思や希望を書面に反映し、公文書として承認された遺言書が「公正証書遺言」です。ホゥ。