通夜の弔問客が帰ったあとに、家族や親族だけ残っていつまでも故人に寄り添う姿を見たことがある方もいるでしょう。本当に通夜は泊まり込むものなのかと、疑問に感じている方もいるかもしれません。
葬儀の多様化もあり、実際にはケースバイケースです。どのような場合に宿泊するのかがわかれば、戸惑うことなく対応できます。そこでこの記事では、通夜のあとに泊まるのはどのような場合で、持ち物や注意点は何なのかを詳しくご紹介します。
<この記事の要点>
・通夜で泊まることはかつて一般的だったが、現代では少なくなっている
・通夜で泊まる際は、香典や数珠、身だしなみ用品、着替えなどが必要
・葬儀場によっては宿泊が認められていないことがあるため、事前に確認が必要
こんな人におすすめ
通夜で宿泊する際の持ち物や注意点について知りたい方
通夜後に宿泊してもいいのか気になっている方
自分自身が宿泊してもいいのか知りたい方
通夜のあと、家族や親族が故人のかたわらで泊まり込むことはかつて一般的でした。いまもないわけではありませんが、ひと昔前にくらべれば少ないでしょう。
通夜で泊まり込むのには理由がありました。故人を供養する意味合いだけではありません。ご遺体の状態を確認するという現実的な理由もあったとされています。泊まる必要性や、その意味などについてあらためて考えてみましょう。
通夜に泊まり込むことを「夜伽(よとぎ)」といいます。通夜のあと、亡くなった家族に夜通し付き添うという意味です。香とろうそくを灯し、翌朝まで寄り添うのが一般的でした。
いまでは故人との別れを惜しむ意味合いが強いのではないでしょうか。
しかしもともとは、医学がいまほど発達していなかったとき、息を吹き返すことがないかどうかを確かめるために夜通し見守ったことが始まりだといわれています。線香やろうそくの灯りが極楽浄土への道しるべという意味合いもありました。
また一説には、線香やろうそくの煙が、ご遺体のにおいを和らげる役割もあったとされています。線香の香りによって、周囲に喪中であることを知らせる役目もあったようです。
現代では「夜伽」という言葉さえほとんど使われなくなりました。通夜に泊まり込むという風習も、いまでは少なくなったといえるでしょう。現在、多くみられるのは「半通夜」という日付が変わる前まで寄り添うというものです。
朝まで悼むことがなくなった背景には、葬儀のあり方が時代とともに変化してきたことがあります。かつて葬儀は自宅で営まれていました。いまは葬儀場が一般的です。葬儀場のなかには、防犯上の理由から24時間開いていない施設や、宿泊を認めていない施設もあります。長時間、線香やろうそくの火を灯すことも、安全上の懸念があるといえるでしょう。
通夜で宿泊するのは一般的には配偶者や子ども、孫などです。通夜に泊まるのは誰かという決まりはありません。故人と親しかった方で、誰にも邪魔されずに最後のお別れをしたいという方なら誰でも対象といえます。
2世帯、3世帯で同居していた場合などは、ひ孫もふさわしいでしょう。通夜や葬儀がご自宅で営まれるなら、家族そろって泊まり込むのも一つの方法です。
葬儀場の場合、宿泊する家族向けの専用の部屋を設けている施設もあります。部屋の大きさや設備、宿泊できる人数などは葬儀場によって千差万別です。
葬儀場で宿泊する場合、実際に寝泊まりする部屋はご遺体が安置されている場所からやや離れている場合が多いかもしれません。しかし、家族や親族で生前の思い出話に花を咲かせることも、いい供養となるでしょう。
通夜で泊まる際の持ち物を確認しましょう。必要なのは、供養に必要な数珠などです。最低限のアメニティも必要となります。故人に寄り添うといっても、ずっと棺のそばというわけにもいかないからです。
翌日には葬儀も控えています。翌日必要なものも通夜の泊まり込みに持参しましょう。当日あわてないために、必要な持ち物をまとめましたので参考にしてみてください。
供養に必要なものとしては香典と数珠です。泊まっている最中は必要ありませんが、翌日の葬儀に必要となります。自宅が近ければ、翌朝取りに帰ることもできますが、おすすめしません。
通夜から葬儀までは、想像以上に多忙を極めます。故人に近い身内なら来客対応などに追われます。ほぼ徹夜明けの体で自宅に取りに帰って葬儀に参列するのは現実的ではないでしょう。
数珠は、もともと魔よけの意味もあります。数珠を手にしておくことで、故人をお守りいただくという意味合いにもなるでしょう。できれば通夜のときから、香典と数珠は用意しておきたいものです。
身だしなみに必要なものも用意しましょう。具体的には、歯ブラシや洗顔フォーム、タオルなどです。男性ならひげ剃りも必要でしょう。女性ならメイク道具です。
通夜が自宅だとしても、喪主の方がほかの人の身だしなみ用品まで準備する余裕はありません。斎場の場合、宿泊用の部屋はありますが、アメニティはないことがほとんどです。持参するのを忘れますと、近くのコンビニなどで買わなければなりません。
必要に応じてヘアドライヤーなども持参しましょう。翌日の葬儀には親族以外の出席も見込まれます。身だしなみを整える上でもアメニティは重要です。
着替えも忘れてはいけません。通夜には喪服で参列している場合がほとんどです。その喪服は翌日の葬儀でも着ます。部屋で着るもう1着の服を準備するといいでしょう。深夜から朝にかけてくつろげます。
喪服のままですと、しわになったり汚れたりする心配があります。葬儀のときの身だしなみを整えるためにも、くつろげる服を1着用意しましょう。具体的にはジャージやパジャマなどです。故人に付き添う時間はプライベートな時間といえます。人に会うこともないため、楽な格好をしていても問題ありません。
下着や靴下なども忘れないようにしましょう。女性は黒いストッキングも必需品です。
<関連記事>
お通夜の服装マナー|男性・女性・子ども
通夜で泊まる場合にはいくつか注意することがあります。葬儀場によっては泊まれないこともあるからです。泊まる準備をしていっても、泊まれなければ意味がありません。できれば事前に確認することが必要です。
設備やアメニティも葬儀場によって異なります。宿泊設備が充実していない場合、近くのホテルに泊まるというのも選択肢です。
葬儀場がすべて泊まれるとは限りません。泊まれない施設もあります。深夜、閉館するためです。防犯上のリスクがあることや、スタッフが不在になるためというのが主な理由です。
もう一つの理由は、線香やろうそくを終夜灯すことによる安全上の懸念です。燃えやすいものが近くにあった場合、火事になる恐れもあります。小さな子どもがいれば、やけどの心配もあります。
泊まれる葬儀場も環境は施設によって違います。部屋の広さや洗面所の有無、トイレの数などまちまちです。冷房や暖房の設備も施設によって異なるでしょう。
お風呂やシャワーを完備している葬儀場は多くありません。あっても共同で使う小規模な設備がほとんどです。せっけんやシャンプーを用意している施設は少数派です。
葬儀場に宿泊する際には、せっけんなども自分で用意する必要があります。仮にお風呂やシャワーがあっても、ドライヤーまでは期待できません。自分で持参するほうが無難です。
宿泊する葬儀場にシャワーなどがない場合は、いったん施設を出て銭湯やネットカフェなどを利用するか我慢するしかありません。自宅が近ければ、シャワーを浴びにいったん帰るのもいいでしょう。
ホテルで宿泊するのも一つの考え方です。未明や明け方の時間帯まで故人に寄り添い、家族や親族とも気持ちを分かち合ったあとは、いったんホテルで休むことも大切になります。
翌日に葬儀を控えていることを考えますと、十分体を休めておきたいものです。ホテルなら宿泊に必要なアメニティはほぼそろっていますし、休めるのが数時間だとしても、体の疲れ方は違います。
忙しさで疲れは感じていないかもしれませんが、身内の不幸や通夜などで、疲労は蓄積しています。休めるときには体を休ませることが重要です。ホテルでいったん休み、頭と体をすっきりさせてから、翌日のお別れに臨みましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
通夜のときに泊まるかどうかは、故人との関係や通夜の場所にもよります。泊まる場合は、場所によって持ち物や宿泊環境が大きく異なります。
「小さなお葬式」はセットプラン内で葬儀に必要な物品サービス※が含まれますので、安心して葬儀を行えます。(※火葬料金別)
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
自筆証書遺言は押印がなければ無効だと判断されてしまうので注意しましょう。ホゥ。