通夜の鞄はどのようなものが適切?男性・女性・学生ごとにポイントを解説!

通夜の鞄はどのようなものが適切?男性・女性・学生ごとにポイントを解説!

通夜に参列するときは、どのような鞄を持っていけばいいのか、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。自宅以外の場所で、訃報の知らせを聞くこともあるかもしれません。

そこでこの記事では、通夜の鞄はどのようなものが適切なのかを参列者ごとにわけてご紹介します。通夜に参列するときに役立つ鞄のマナーを知っておけば、スムーズに参列に向けて準備ができるでしょう。

こんな人におすすめ

通夜に持参する鞄にお悩みの方

通夜に参列する際の持ち物を知りたい方

通夜の服装マナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

通夜に持っていく鞄はどうする?

通夜に参列するのが男性・女性・学生のうち、誰なのかによって、適切な鞄は異なります。とはいえ、いつ訃報を受けるのかは誰にも予想できません。常に通夜に持っていくのに適切な鞄を持ち歩いている人はいないでしょう。ここからは、通夜に持っていく鞄はどのようなものがいいのかをご紹介します。

男性に適した鞄

通夜に参列するときは、男性は鞄を持っていかないのが一般的です。職場からそのまま通夜に参列する場合、困るのが鞄をどこに保管するかでしょう。リュックサックや大きいサイズの鞄は、通夜の会場となる場所の近くにコインロッカーを探し、預けるのがおすすめです。

通夜に参列するときは、財布や携帯電話などの貴重品は鞄に入れずに、ポケットに入れるといいでしょう。

女性に適した鞄

通夜に参列するとき、女性はフォーマルなデザインの鞄を持っていきます。派手なデザインの鞄は、通夜の雰囲気に合わないため避けましょう。鞄の色は、がおすすめです。派手でなくてもカジュアルなものは避け、通夜に相応しい落ち着いたものを選びましょう。

学生に適した鞄

学生が持っていく鞄は、通学用の鞄で問題ありません。通学用の鞄のサイズが大きかったり、派手なデザインだったりする場合は、手提げバッグを代用するといいでしょう。

手提げバッグは、シンプルなデザインで、紺色を選びます。学校が終わったらそのまま通夜に参列するわけではなく、自宅から通夜会場に向かうのであれば、鞄は持っていかなくても問題ありません。

通夜のときに使用を避けるべき鞄

鞄には、さまざまな形やサイズ、デザインなどがあります。その中で「これは通夜のときに使用できる」「これは使用できない」といった線引きに迷う方もいるかもしれません。ここからは、通夜に参列するときに使用を避けるべき鞄をご紹介します。

トートバッグやショルダーバッグ

カジュアル感溢れるトートバッグやショルダーバッグは、通夜に参列するときには使用を避けましょう。このタイプの鞄は、サイズも大きいものが多いため、通夜の会場に持っていくだけで目立ちます。トートバッグやショルダーバッグは、デザインとサイズ、どちらを見てもフォーマルさに欠けるといえるでしょう。

大きな鞄

会場に持っていくだけで、ほかの参列者の注目を集めてしまうのが大きな鞄です。とくに、大きいサイズのビジネスバッグやスーツケースはサイズが大きすぎるため、通夜のときに持っていくのは避けましょう。

仕事帰りなどで大きな鞄を持っている場合は、通夜の会場の最寄りのコインロッカーに預けるのがおすすめです。事情により大きな鞄の保管場所に困った場合は、受付が預かってくれるのか確認するといいでしょう。

装飾が派手な鞄

鞄のサイズに関係なく、装飾が派手な鞄を、通夜のときに使用するのは相応しくありません。装飾が派手というのは、リボンやフリル、金具やキラキラ感のある飾りをいいます。これらの装飾がある鞄の使用は避けましょう。装飾だけでなく、エナメルなど光沢のある素材を使用した鞄も派手な見た目のため、避けるといいでしょう。

動物の皮が使われている鞄

通夜に参列するときに持っていく鞄として、動物の皮を使用した革製の鞄は相応しくありません。動物の皮を使用した鞄は、見る人に殺生をイメージさせます。鞄以外にも、ファー付きのアイテムは、通夜のときに身に着けるのはマナー違反です。

通夜に参列するときの持ち物は?

通夜に参列するときは、何を持っていけばいいか悩む人もいるかもしれません。これまで通夜に参列したことがない人は、会場に到着してから通夜が終わるまで、何か忘れものをしていないかと心配でしょう。

ここからは、通夜に参列するときの持ち物として、何を持っていけばいいのかをご紹介します。

香典

通夜に参列するときは、香典を持っていきましょう。香典袋に古いお札を入れ、表書きとして、参列する宗教や宗派に相応しい内容を記載します。

どの宗教や宗派にも使用できるのが、「御香典」です。参列する通夜の故人が浄土真宗の場合は「御仏前」、浄土真宗でない場合は「御霊前」と書きます。

香典の相場は5,000円程度ですが、故人と参列者の関係性により、包む金額は異なると考えていいでしょう。そのため、相場はあくまで目安としてとらえるのがおすすめです。

<関連記事>
通夜で渡す香典の相場について知ろう!相手に気持ちよく受け取ってもらう方法とは

袱紗

香典を通夜に持参するときは、香典袋を袱紗に包みましょう。使用する袱紗は、明るく派手な慶事向けのデザインではなく、弔事向けの無地のデザインの袱紗です。色は紺色がいいでしょう。

袱紗は、正面から見て左側の布を織り込むように包むのが正しい包み方です。香典の包み方に自信がない方は確認しておくと、マナーを守って香典を渡せます。

<関連記事>
葬式で使用する袱紗(ふくさ)とは?袱紗の包み方と渡し方

ハンカチ

通夜に参列するときは、ハンカチを忘れないようにしましょう。「必要ないのでは」と感じる人もいるかもしれません。しかし、通夜に参列する中で故人を惜しみ悲しみの涙が出ることも十分考えられます。そのときに備えて、無地の黒か白のハンカチを持参しましょう。シワがあればアイロンをかけ、清潔感がある状態にします。

数珠

参列する通夜によっては、数珠が必要です。数珠が必要なのは、仏式の通夜に参列する場合です。手持ちの数珠で構いませんので、持参しましょう。

なお、自身が仏式の宗教でないからと、わざわざ仏式の数珠を用意する必要はありません。違う宗教や宗派の数珠だからといって、マナー違反になることもない点も知っておくといいでしょう。

<関連記事>
お葬式での数珠の使い方と宗派ごとの数珠の種類

通夜に参列するときの服装のマナー

通夜に参列するときは、持ち物以外に、服装にも気をつける必要があります。男性・女性・学生と、参列者によって、守るべきマナーは違うことも把握しておきましょう。ここからは、参列者別に、通夜に参列するときの服装のマナーをご紹介します。

男性の服装のマナー

男性が通夜に参列するときは、喪服を着用します。喪服の中でも、フォーマルスーツやブラックスーツといった略式礼服を着るのが一般的です。用意できない場合は、グレースーツでも問題ありません。どのスーツを着るにしても、素材は光沢感がないものを選びましょう。ネクタイは黒色を身に着けます。

シャツは白く、無地のものを選びましょう。明るい色味や柄入りのシャツは、マナー違反となるため避けます。また、ボタンダウンのシャツはカジュアル感があるため、通夜には相応しくありません。

ベルトはシンプルなデザインで光沢がなく、革製のものでないものを選びます。足元となる靴下と靴も黒のものを選びましょう。靴は、ストレートチップや内羽根式が適切です。

女性の服装のマナー

女性が通夜に参列するときも、喪服を着用します。黒のスーツワンピース、アンサンブルなどが通夜に相応しい喪服です。通夜は故人との別れを惜しむ場でもあるため、露出は控えましょう。

ストッキングは、無地で黒のものを選びます。厚さは通夜に参列する時期により異なりますが、30デニール以下を履けば問題ないでしょう。靴は、フォーマルなデザインのパンプスを履きます。エナメル素材などを使用していたり装飾があったりする靴は、光沢感があり通夜には相応しくありません。

学生の服装のマナー

学生が通夜に参列するときは、制服を着ましょう。学生の場合は、制服が正装となります。派手な色のネクタイやリボンの場合は、それらを着けて通夜に参列する必要はありません。靴下は、目立つくらいの刺繍やロゴが入ったものは避けます。無地で黒か紺色がベストです。

通う学校に制服がないこともあるでしょう。その場合は、男性・女性ともに、キラキラ感のないフォーマルな服装をするといいでしょう。男性は、控えめな黒やグレーのズボンを白のシャツと合わせるのがおすすめです。女性は、派手なレースやフリル付きのワンピースやスカートは避けましょう。黒や紺色のワンピース、またはスカートが無難だといえます。

<関連記事>
お通夜の服装マナー|男性・女性・子ども

身に着けるものは黒で揃えるのがポイント

通夜に参列するときに、気になるのが、身に着けるものの色ではないでしょうか。マナーを守って通夜に参列するには、身に着けるものは、黒で揃える必要があります。ここからは、男性・女性それぞれが身に着ける小物アイテムについて見ていきましょう。

男性の小物アイテム

通夜に参列するときは、男性はなるべく荷物を少なくし、貴重品などはポケットに入れるのが一般的です。

最低限必要な小物アイテムとして、靴・靴下・ハンカチ・ベルトがあります。ハンカチを除き、それ以外のアイテムは、すべて黒で揃えて問題ありません。ハンカチは黒か白、どちらを持参しても、マナー違反にならないことも覚えておきましょう。

女性の小物アイテム

通夜に参列するときは、小物アイテムが入るくらいの鞄を持っていくのがおすすめです。ストッキング・髪留め・アクセサリー・パンプスは、すべて黒で揃えます。ストッキングは伝線する可能性が高いため、予備を持っておくと安心です。ハンカチは男性と同様、黒と白どちらかの色を1枚持っておくといいでしょう。

<関連記事>
通夜で時計を着けても問題ない?マナーを守った時計やアクセサリーの選び方

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

男性・女性・学生のうち、誰が通夜に参列するかによって、適切な鞄は異なります。男性は鞄を持っていかないのが一般的です。女性はフォーマルなデザインで、エナメル素材を使用した鞄は避けましょう。学生は通学時に使用する鞄、またはサブバックを使用するのがベターです。

小さなお葬式」では、葬儀に関するお役立ちコラムも多数掲載しています。これから葬儀関係の基本的な知識を身につけたいと考える方におすすめです。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ