お布施袋の裏書きの書き方は?お布施のマナーを紹介!

お布施袋の裏書きの書き方は?お布施のマナーを紹介!

葬儀や法事などの弔事を執り行う時は、寺院にお布施として金銭を捧げるのが基本です。お布施は寺院に対する感謝の気持ちとして捧げます。弔事の時にお布施を捧げることは理解していても、日常的なことではないのでお布施袋の書き方やマナーが分からない方もいるのではないでしょうか。

そこで当記事では、お布施袋の裏書きや表面の書き方、中袋の書き方を紹介します。仏教だけでなく、キリスト教や神道の場合に適切な書き方も見ていきましょう。神式やキリスト教式で葬儀を執り行う時に、お布施袋に相当する献金袋の書き方に迷ったらぜひ参考にしてみてください。

裏書きや表面の書き方を事前に覚えておけば、実際に準備する段階になって慌てずに済むでしょう。封筒の選び方やお布施の渡し方などの基本的なマナーについても紹介するので、併せて確認しておくことをおすすめします。

こんな人におすすめ

お布施袋の裏書きの書き方を知りたい方

キリスト教や神道の場合のお布施の書き方を知りたい方

お布施の渡し方やマナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

お布施袋の裏書きの書き方

裏書きの書き方を最初に見ていきましょう。お布施袋に裏書きがあるものとないものが存在するため、どのような違いがあるのか気になっている方もいるかもしれません。

裏書きを書くべき時と書かなくてよい時の違いや、書くべき時にはどのような内容を書けばよいのかをご紹介します。

中袋がない場合に書く

お布施袋に中袋がなく、封筒に直接金銭を収納する時は裏書きが必要です。中袋に紙幣を包んでからお布施袋に収納する場合は裏書きが必要ないと覚えておきましょう。中袋がある時に裏書きが必要ない理由は、裏書きに書く内容を中袋に書くためです。

中袋を使用するかしないかは、基本的にはどちらでもよいとされています。お布施をどのように包むかによりますが、中袋を使用しない場合は白い一重の封筒を使いましょう。二重封筒は不幸が重なることを暗示するといわれているので不適切です。

金額・名前・住所を書く

裏書きに記載すべき内容は「お布施の金額」「氏名」「住所」の3点です。弔事の時に包む金銭の袋の表書きは薄墨を使うと聞いたことがある方も多いかもしれませんが、お布施の場合は濃い墨を使用します。

お布施で濃い墨を使用する理由は、悲しみを表すものではなく感謝の気持ちを表すものとされているためです。

裏書きに金額を書く時は改ざんを防ぐために大字(旧字体)の漢数字を利用します。5万円を捧げる場合は「金伍萬圓也」と記載しましょう。住所や氏名は普段どおり記載しても問題ありません。記載する位置に迷った時は、裏面の中央より少し右側に金額を大きく記載し、左側に住所と氏名を記載しましょう。

お布施袋の中袋の書き方

お布施を中袋に包む時は、裏書きの内容を中袋に記載します。中袋に記載する場合は裏面ではなく表面に記載するので間違えないようにしましょう。

記載する位置は裏書きと同様で中央より右側に金額を、左側に住所と氏名を記載します。書き終わったら文字を書いた面が表になるようにお布施袋に包みましょう。

ただし、氏名は表書きの「御布施」という文字の下に記載する場合もあります。お布施の書き方はひとつだけではなく、複数存在していることを覚えておきましょう。

お布施袋の表書きの書き方

表書きの書き方についても紹介します。裏書きと同様に表書きを記載する時にもいくつか押さえておきたいポイントがあるので、事前にチェックしておけば迷わないでしょう。

表書きは宗教によって異なるため、ここでは「仏教」「キリスト教」「神道」の場合を見ていきます。同じ宗教でも教派によっても異なることがあるので、念の為にも教派まで確認するとよいでしょう。

仏式の場合

仏教の場合、表書きは「お布施」か「御布施」が一般的です。表書きに関しては中袋がある場合とない場合で差はありません。文字を記載する位置は、封筒の上半分の中央部分です。

氏名を表面に記載する場合は、お布施や御布施という文字の下に記載しましょう。下半分の中央部分に記載するのが基本です。水引がついた不祝儀袋を使用する場合でも、表書きの書き方は変わりません。

水引がついた不祝儀袋を使用する時でも上よりに「お布施」や「御布施」と記載するルールは同じです。

神道の場合

神道の場合の表書きは「御礼」または「御祭祀料」と記載します。祭祀料とは神道における祭(まつり)を執り行ってもらったことに対し、神官に感謝の気持ちを表すために捧げる金銭です。意味合いとしては仏教のお布施と同様といえるでしょう。

神道において葬儀(通夜祭や葬場祭)、霊祭は「祭」として執り行われるため、「御祭祀料」と記載して問題ありません。お布施を包む時に使用する袋は白封筒や不祝儀袋など、仏教の場合と同様です。ただし、仏教専用の蓮の花が印刷されたものは不適切なので使用しないよう注意しましょう。

浄土真宗の場合

浄土真宗は仏教教派のひとつですが、お布施に対する考え方は他の教派と多少異なります。浄土真宗においてお布施とは「阿弥陀如来に対する心付け」として捧げるものです。

表書きの書き方は「お布施」または「御布施」とするのがよいでしょう。これは他の仏教教派と変わりません。浄土真宗において御布施は何らかのお礼や対価として捧げるものではないため、「御礼」や「読経料」などと記載するのは不適切です。

お布施は他の仏教教派と変わらず、奉書紙か白い一重の封筒を使用します。裏書きや中袋の書き方にも違いはありません。お布施を捧げる意味合いが異なるのが浄土真宗の特徴なので、このポイントを覚えておくのがよいでしょう。

キリスト教の場合

キリスト教においてお布施に相当するものは「献金」と呼ばれます。献金は神様への感謝の気持ちを示すために教会に捧げる金銭です。

表書きにはそのまま「献金」や「御礼」と記載します。場合によっては「御花料」と書くこともあるため、書き方に迷った時は所属教会に確認するのがよいでしょう。

教会によっては「教会に対する献金」、「教職者(牧師)に対する献金」、「奏楽者(オルガニスト)に対する献金」のように細かく分かれている場合もあります。こちらも事前に教会に確認し、必要に応じて分けて包みましょう。

献金を包む時の封筒は白い封筒が基本です。キリスト教用に作られた十字架が印刷されたものが使われることもありますが、一般的な不祝儀袋や蓮の花が印刷された仏教用のものは使いません

封筒の選び方

袋の書き方を理解したところで、お布施を包む封筒はどのように選べばよいのだろうかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは封筒の選び方を詳しく見ていきましょう。

お布施を包む物を大きく分けると「奉書紙」「白封筒」「あらかじめ印刷された封筒」の3種類です。どの封筒を利用するかによって包み方が異なるため、事前にチェックしておくことをおすすめします。

奉書紙

奉書紙とは和紙の1種で、お布施は直接ではなく半紙に包むのが正式な包み方です。お札を包む半紙に金額や住所・氏名を記載し、それを奉書紙に包んで完成です。

奉書紙には表裏があり、凹凸のある面が裏面なのできちんとチェックしてから包みましょう。奉書紙で包み終わった後の裏側は下側が上になるように折るのがマナーです。

弔事において奉書紙を使う時は上側が上になるように折ると聞いたことがある人もいるかもしれませんが、これは不祝儀袋に適用されます。お布施は謝礼なので慶事の折り方をするのが基本的なマナーです。

白封筒

白封筒もお布施を包む時の封筒としてよく用いられます。白封筒を選ぶ時は、何も書かれていない無地のものを選びましょう。封筒によっては枠やイラストが印刷されているものもあるため、そのようなものは避けるのがマナーです。

強度やプライバシーを確保するために二重構造になっている封筒もあります。二重の封筒は不幸が重なるという意味を持つとされており、お布施用としては不適切です。白封筒を購入する時は二重になっていないものを購入しましょう。

白封筒を使う時は、金額や住所・氏名は裏書きとして封筒の裏に記載します。中袋は使用しません

印字されている封筒

市販されている封筒の中には、「お布施」や「御布施」とあらかじめ印刷されているものもあります。これらはお布施用に作られているものであるため、使用することに問題はありません。

印刷済みの封筒には白い封筒に文字のみを印刷したものと、水引も併せて印刷したものがあります。この二つはどちらを選んでもよいでしょう。また、不祝儀袋は不幸があった人に金銭を渡す時に使用する袋なので、お布施を包むのに不祝儀袋は使わないのが基本です。感謝を示すお布施を包む袋としては不適切であることを覚えておきましょう。

お布施の渡し方

包み方だけでなく渡し方や渡すタイミングにも守るべきマナーがあります。渡す段階になって慌てたりマナー違反になったりしないためにも、事前に覚えておくことをおすすめします。

タイミング

お布施を渡すタイミングは葬儀や法要が始まる前か終わった後のいずれかです。寺院に受付が用意されていれば始まる前に受付に渡します。受付が用意されていない場合は直接僧侶に渡しましょう。

タイミングについては寺院や地域によって異なることもあるため、事前に確認しておくと迷わずに済みます。確認する場合は葬儀社に確認するのが確実な方法です。

マナー・包み方

お布施を渡す時は、お布施を包んだ封筒を直接手渡しすることは避けます。切手盆と呼ばれる小さなお盆にお布施袋を載せて差し出しましょう。

切手盆がない場合は、代用品としてふくさと呼ばれる布を使用します。正式な渡し方は切手盆を使用する方法なので、可能な限り用意しておくのがおすすめです。

ふくさを使用する場合はお布施袋を包んで持参し、渡す前にお布施袋を取り出してふくさの上に置いた状態で差し出します。お布施を渡すだけでなく、渡すタイミングに応じて適切な挨拶の言葉を添えるとよいでしょう。

参考動画:お布施の準備と渡し方・マナー【小さなお葬式 公式】 動画が見られない場合はこちら

お布施には相場があるの?

お布施の金額も気になるポイントのひとつです。事前に問い合わせても「お気持ちで結構です」といわれることが多く、迷ってしまうかもしれません。お布施の目安となる金額は宗教・教派によって大きく異なりますが、葬儀の場合でおおむね20万円~60万円といわれています。

法要の場合は葬儀よりも低額で、2万円~10万円が目安になるでしょう。法要の重要性によって相場も異なるものです。

近年では葬儀と同時に初七日法要を執り行うことも増えています。これに該当する場合は葬儀のお布施と初七日法要のお布施を合計した金額を包みましょう。

お札の入れ方

お布施を包む際には紙幣の入れ方にも細かいルールが存在しています。お布施に使用する紙幣は新札を選ぶのがマナーです。弔事には使い古した紙幣を使うと聞いたことがある人もいるかもしれませんが、これは香典に適用されます。

封筒や奉書紙に収納する時には、肖像画が書いている方を表側にして上(封入口側)に向けるのがマナーです。封筒を表側に向けて紙幣を出す時に、肖像画が真っ先に見える向きが正しいと覚えておきましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

お布施を準備する時は、表書きや裏書きの書き方をきちんと理解しておくことが大切です。表書きには、宗教によっては異なる書き方があることも併せて確認した上で、自分が取り仕切る葬儀を何式で行うかによって、その宗教での「お布施」のマナーを覚えておきましょう。

中袋や裏書きには金額や住所・氏名などを記載します。表書きや裏書きを書く時は弔事で使う薄墨ではなく、濃い墨を使うのがマナーなので勘違いしないように注意が必要です。

お布施には他にもさまざまなルールがあり、迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。お布施や葬儀のことで迷った時は、信頼できる葬儀社に問い合わせるのがおすすめです。

小さなお葬式では葬儀に関するさまざまなサービスをワンストップで提供しています。お布施に関する疑問を解決するのにも役立つので、葬儀社選びに迷っている方はぜひ小さなお葬式をご検討ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line