火葬式の費用相場は?一般的な葬儀より安い理由や注意点などを紹介

火葬式の費用相場は?一般的な葬儀より安い理由や注意点などを紹介

みなさんは、火葬式を行うときにどのくらいの費用がかかるかご存知ですか。規模や内容によって異なりますが、火葬式には少なからず費用がかかります。場合によっては想像以上の費用がかかることもあるため、あらかじめ確認しておくと安心です。

この記事では火葬式のことをほとんど知らない方に向けて、基礎知識や費用を解説しています。火葬式にまつわる気になることについてもあわせて紹介しているので、万が一に備えておきましょう。

こんな人におすすめ

火葬式の費用について知りたい方

火葬式を行うメリットやデメリットについて気になる方

葬儀の準備を進めている方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

火葬式とは

通夜や告別式をともなう葬儀が一般的ですが、家族葬や火葬式などお葬式のスタイルは多岐にわたります。従来は、故人と縁がある親族や会社関係者、近隣住民といった多くの人とともに葬儀を行うのが一般的でした。しかし、時代とともにライフスタイルが変化し、故人に近い方だけが参列する家族葬や火葬式へのニーズが高まっています。

火葬式は通夜や告別式をともなわないのが特徴で、速やかに火葬に移る葬儀のスタイルです。僧侶による読経も省略されることから、「直葬」と呼ばれることもあります。通夜や告別式をともなう葬儀の場合は、斎場の使用料や僧侶へのお布施といった費用がかかります。

一方の火葬式の場合は、通夜や告別式をともなわないので比較的費用がかからず、経済的苦境に立たされている方の間ではこれまでも行われてきたという経緯があります。

<関連記事>
火葬式とは?お布施の相場や渡し方など気になるマナーを紹介!

火葬式の費用相場

一般的な葬儀にかかる費用よりも、火葬式は安く抑えることができます。しかし、火葬に必要なものは揃えなければならないため、「一体いくらかかるのだろう」と疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。

ここでは、火葬式にかかる費用の目安を紹介していきます。費用に影響する項目もあるため、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。

火葬式の費用相場の目安

葬儀のスタイルはさまざまですが、火葬式を選んだ際にかかる費用の相場は10万円~30万円程度が目安です。費用の相場に幅が広い理由は、地域や火葬場といった細々としたものの違いによって変動しやすいからです。

この他には、お棺や祭壇一式のグレードや参列者に振る舞う食事など、お金をかける項目にはきりがないのが現状です。また、病院や安置場所から移動する際の寝台車、火葬場まで移動する際の霊柩車にかかる費用は、距離に応じて高くなるのが一般的です。

地域によっても費用は変わる

各自治体には火葬場が設けられており、火葬する場合には費用が発生します。しかし、火葬場の利用料は、次のように地域によって異なるのが現状です。
・東京23区:4万5,000円程度
・神奈川県横浜市:1万2,000円
・大阪府大阪市:1万円 など

このように、東京23区と他の都市では火葬場の利用料に大きな違いがあることがわかります。また、火葬場のある地域の住人か否かでも火葬場の利用料が異なります。たとえば、福岡県福岡市の場合、市民であれば2万円ですが市民以外なら7万円です。

地域に無料の公営火葬場がある場合、火葬場の利用料を安く抑えることができます。お住いの地域の費用相場を知りたい場合は、厚生労働省の「全国火葬場データベース」を利用するとよいでしょう。

火葬場によっても費用は変わる

お住いの地域が影響する火葬料金ですが、火葬場の経営元がどこかでも費用が変わります。なぜなら、公営か民営かで設定している料金が異なるからです。先述したように、東京23区の火葬料金は4万5,000円です。

この金額は火葬場が公営の場合で、民営の場合は5万,9000円なので公営の方がいかに安いかがわかります。神奈川県横浜市の場合も同様で、公営の1万2,000円に対して民営は5万6,000円です。

公営と民営の両方の火葬場を設けている地域の場合、火葬場の利用料をできるだけ抑えたいなら公営を利用するとよいでしょう。

火葬式の費用の内訳

火葬式は、10万円~30万円程度が目安です。地域によって異なりますが火葬場の利用料は無料から数万円程度のため、他にどのような費用がかかっているのか知りたい人も多いのではないでしょうか。

火葬式を行うにあたって必ずかかる費用の他に、場合によってかかる費用があります。ここでは、火葬式を行う際に発生する費用の内訳について紹介していきます。

基本的にかかる費用

火葬式を行うにあたっては、必ずかかる費用がいくつかあります。次の表では、火葬式を行う場合にかかる基本的な費用や相場などをまとめています.。

基本的にかかる費用 内容 相場
火葬場の利用料 故人を火葬するため 無料~5万9,000円程度
寝台車の利用料 故人のご遺体を病院や安置場所、火葬場に移動するため 2万円~3万円程度
お棺 故人のご遺体を収めるために必要な入れ物 6万円前後
骨壺 火葬後のご遺骨を収めるための壺 4,000円~2万円程度

このように、通夜や告別式をともなわない火葬式でも、さまざまな費用がかかることがわかります。

場合によってかかる費用

火葬式を行う際には、火葬場や寝台車の利用料以外に、場合によってかかる費用があります。次の表では、火葬式を行う際に場合によってかかる費用や相場などをまとめています。

場合によってかかる費用 内容 相場
参列者のための車代 火葬場に参列者が移動する際に手配した車にかかる費用 1万3,000円~
依頼する葬儀社やタクシー会社によって異なる
火葬中の控室の利用料 火葬中に参列者が待機するための部屋代 公営:無料~1万円程度
民営:2万円程度
僧侶へのお布施 僧侶に読経を依頼する際にかかる費用 1万円~

参列者が移動する際に手配する車代は、火葬場までの距離に応じて高くなる傾向があります。この他にドライアイスを使用する場合は、8,000円~1万円程度の費用がかかります。

火葬式と一般的な葬儀の費用の違い

火葬式は速やかに火葬するため、通夜や告別式をともなう一般的な葬儀に比べて費用は安めです。この記事を読んでいる人の中には、一般的な葬儀にかかる費用が火葬式といくら違うのか知りたい人もいるのではないでしょうか。

ここでは、火葬式と一般的な葬儀にかかる費用の違いに加えて、火葬式が安い理由を紹介していきます。

費用相場の違い

火葬式は一般的な葬儀よりも費用が安いため、経済的苦境に立たされている方でも利用しやすいといえます。先述したように、火葬式の費用相場は10万円~30万円程度ですが、一般的な葬儀は100万円を超えるのが平均的です。

スタイルが違うだけで費用相場が大きく異なるため、火葬式を選べば葬儀にともなう費用を少しでも抑えることができます。小さなお葬式では、事前に資料請求してからお申込みいただくと15万9,000円から行えるプランを提供しています。さまざまなスタイルの葬儀に対応しているため、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。
小さなお葬式の火葬式小さなお葬式の火葬式

火葬式の費用が安い理由

一般的な葬儀に比べて火葬式の費用が安い理由は、通夜や告別式をともなわないからです。火葬式は速やかに火葬するスタイルのため、人数は一般的な葬儀ほど多くありません。通夜や告別式をともなう場合、料理や飲み物といった参列者へのおもてなしを求められますが、火葬式は必要ありません。

日本は高齢化が顕著となっていることから、故人と縁がある方も少ないといった時代背景があります。そのため、近年は大掛かりな通夜や告別式をともなわず、費用の負担が少ない火葬式へのニーズが高まっています。

火葬式を行うにあたって気になること

これまでは通夜や告別式をともなう葬儀が一般的だったため、「火葬式について詳しいことはよくわからない」という方もいるのではないでしょうか。万が一、自身が葬儀を執り行う側になった場合、葬儀社を通すのか戒名をつけるのか疑問もさまざまでしょう。

ここでは火葬式に関するよくある疑問と回答を6つ紹介していくので、少しでも不安を解消させておきましょう。

葬儀社に依頼したほうが良い

火葬式は通夜や告別式をともなわないため、葬儀社を通す必要がないとイメージしている方もいることでしょう。しかし、火葬式で進めていく際にも葬儀社を通した方がスムーズです。なぜなら、葬儀社に依頼せずに自身で行う場合でも金額にほとんど差がないからです。

また、葬儀社を通せば寝台車や火葬といった必要な手配を代行してくれるため、時間と手間が省けます。したがって、スムーズに火葬式を行いたいなら自身で進めていくのではなく、迷わず葬儀社に依頼しましょう。

<関連記事>
初めての葬儀依頼で失敗しない!喪主として知っておきたい葬儀社の選び方

火葬式の場合は僧侶を呼ばないこともある

故人が亡くなると速やかに火葬にうつるため、僧侶に来てもらわなくても良いと考えている方も多いのではないでしょうか。火葬式では宗派によって僧侶や神父、牧師を呼ぶこともありますが、無宗教の場合は呼ばないこともあります。

従来は、仏教を信仰しているなら斎場に僧侶を呼び、読経をあげてもらうのが一般的でしたが、近年は無宗教の方も多いため、必ずしも僧侶などを呼ぶ必要はありません。また、故人が生前に無宗教での葬儀を望んでいた場合も同様です。

戒名は必要というわけではない

葬儀のスタイルに関わらず、葬儀を行うと戒名が必要だと考えている人も多いのではないでしょうか。火葬式では、決して戒名が必須という訳ではありません。戒名が必要なケースは、主に次の2つです。
・菩提寺の墓地に納骨する場合
・お寺の納骨堂に納骨する場合

これらのケースでは、戒名がなければ納骨することが難しいです。なぜなら、戒名をつけることが納骨の条件となっていることが多いからです。したがって、戒名をつけるかどうかは納骨する場所で決まると言っても過言ではありません。

<関連記事>
戒名はいつ誰がつけるの?必要性や宗派による違い、お布施の相場も解説

香典は辞退されることが多い

通夜や告別式をともなう一般的な葬儀の場合、参列者を受け付ける際に香典を受け取るケースがほとんどです。一方で火葬式の場合は、香典を辞退する方が多いのが現状です。喪主や親族から香典について何も伝えられなかった場合、通常は香典を持っていくのがマナーです。

香典の相場は、身内なら1万円~5万円程度、友人や知人なら3,000円~5,000円程度が一般的です。

しかし、香典を渡しても受け取ってもらえない場合は、無理に渡すのは避けましょう。喪主や親族側としては、香典を受け取ると香典返しが必要になるため、状況に応じた振る舞いが求められます。

<関連記事>
香典の相場は?関係性や年齢による葬式・法要での香典金額の違い

トラブルを避けるためには事前に相談は必要

もしも身内に不幸があって火葬式にする場合、あらかじめ親族や親戚と葬儀のスタイルについて協議しておきましょう。なぜなら、意見の食い違いによるトラブルが発生するリスクが考えられます。

戒名をつけないケースが多く見受けられるため、火葬式を選ぶなら菩提寺の有無を親族などに確認しておきましょう。火葬式を行った後に菩提寺があることが発覚した場合、うっかり納骨できないといった事態になりかねません。

火葬式の基本的な流れ

身内が亡くなった場合に火葬式を検討している場合、どのような流れで進めていくのかあらかじめ確認しておくと安心です。次で示しているのは、火葬式を進めていく基本的な手順です。
病院や安置場所から出棺

火葬場で受付

火葬

収骨

病院や安置場所から移動する場合、霊柩車を先頭に移動するのが一般的です。火葬場に到着後は受付で死体火葬許可証を提出し、火葬後には埋葬許可証を受け取ります。埋葬許可証は納骨の際に必要なため、紛失にはくれぐれも気をつけましょう。

僧侶に読経を依頼する場合は、火葬前に焼香とあわせて納めの式を行います。火葬は40分~2時間程度の時間を要するため、喪主や親族は控室で待機しましょう。火葬の後は喪主や遺族で収骨を行い、骨壺を布で包んで火葬式が終了します。

火葬式を行うメリットデメリット

近年は火葬式を選ぶ方が増えており、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、需要はさらに増えています。一般的な葬儀に比べると費用が安いといったメリットがある火葬式ですが、いくつかのデメリットもあります。

ここでは火葬式を行うメリットとデメリットを紹介していくので、葬儀のスタイルを選ぶ際の参考にしてください。

火葬式が選ばれるメリット

火葬式が選ばれる最大のメリットは、やはり一般的な葬儀に比べて費用が安いことです。僧侶による読経も省略できるため、お布施にいくら包めば良いか悩む必要もありません。また、親族や親戚に振る舞う料理や飲み物といったおもてなしも最低限で済むため、費用を抑えることができます。

また、一般的な葬儀の場合は参列者の受付や対応に一定の人員が必要になり、通夜や告別式が必要なら想像以上に時間がかかることもあります。一方で火葬式の場合は余計な人員や時間も不要なので、スマートな葬儀が実現できます。

火葬式のデメリット

火葬式は通夜や告別式をともなわないため、喪主の独断で葬儀の方式を選ぶと親族間でトラブルになるリスクがあることがデメリットです。

最近ではニーズが高まっているものの、火葬式が広く認知されているという状況下にないことから、親族や故人の知人などには火葬式であることを伝え、理解を得て進めていくことが大切です。もし、火葬式を行うかどうかで迷ったときは、葬儀社に相談してアドバイスを受けるとよいでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

時代の流れとともにライフスタイルが変化し、葬儀のスタイルも多様化しています。火葬式はコストカットできるスタイルのため、経済的な苦境に立たされている方でも安心です。

葬儀のスタイルの選択や進め方について悩んでいるなら、葬儀のプロである小さなお葬式にご相談ください。状況に応じたさまざまなプランを設けているため、予算に見合った葬儀が行えます。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ