通夜・葬儀の平均的な費用は200万円!内訳や葬儀を安く抑える5つの方法も徹底解説

通夜・葬儀の平均的な費用は200万円!内訳や葬儀を安く抑える5つの方法も徹底解説

通夜・葬儀の費用を知りたい」「どれくらいのお金が必要か確認したい」という悩みを持つ方もいるでしょう。突然の葬儀で、お金のやりくりに困っている方は多いのではないでしょうか。

結論から言うと、一般的な葬儀にかかる平均的な費用は、約200万円です。突然いわれて簡単に出せる金額ではなく、詳しい内訳や安く抑える方法が気になる方もいるでしょう。

そこでこの記事では、葬儀・通夜の費用や、安く抑える方法について紹介します。「小さなお葬式」によるお得なプランについても解説しているので、これから葬儀社の利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。

こんな人におすすめ

葬儀にかかる一般的な費用と内訳を知りたい方

通夜にかかる費用の内訳を知りたい方

通夜・葬儀を安く抑える方法を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

葬儀にかかる一般的な費用と内訳

ここでは、葬儀にかかる一般的な費用と内訳を紹介します。通夜、葬儀・告別式が行われる一般的な葬式の平均的な金額は約200万円です。

その内訳は以下の通りです。

葬儀一式費用【100~120万円】
葬儀一式費用【20~50万円】
僧侶へのお布施【30~45万円】

葬儀を安く抑えたいという方は、まずは全体の金額を把握してから、削減できる場所がないか考えてみてください。それぞれ詳しく紹介します。

1. 葬儀一式費用【100~120万円】

一つ目は、葬儀一式費用で、平均約100万~120万円かかります。

こちらが葬式の大部分を占めるもので、葬儀を執り行うために必要なお金です。費用には、ご遺体の搬送や葬儀・告別式などに必要な人件費などが含まれています。他にも、祭壇や棺、遺影写真などにも必要な金額です。

葬式の規模が大きくなればなるほど、人件費が増えて葬儀一式費用は高くなります。また、祭壇を豪華にしたり、高級な棺を用意したりとなると、金額はふくらむでしょう。

<関連記事>
葬儀の費用平均127万円!今すぐ用意できますか?

2. 飲食接待費用【20万~50万円】

二つ目は、飲食接待費用です。葬儀で振る舞う飲食物や、人件費などが含まれます。

平均的な金額は、約20万~50万円です。葬儀だけでなく、通夜に関わる料金もここに含まれます。

葬儀の規模や参列者の数だけでなく、料理やお菓子のランクによっても、金額に差が出るでしょう。特に、参列者が多くてお茶やお菓子、スタッフがたくさん必要な場合には、費用が高くなります。

3. 僧侶へのお布施【30万~45万円】

三つ目は、僧侶へのお布施です。寺院の僧侶へ、読経戒名授与などのお礼として渡す費用となります。

平均的な金額は、約30万~45万円です。その中には、お車代御膳料なども含まれています。

僧侶へのお布施は、寺院や地域、戒名のランクによっても変わるので確認しておきましょう。

通夜にかかる費用の内訳

葬儀だけでなく、通夜の費用が知りたい方も多いでしょう。

結論から言うと、通夜にかかる金額は約30万~50万円です。
ここでは、通夜の内訳を2つにわけてご紹介します。

・会場代
・飲食代

通夜はどれくらいお金がかかり、どんな費用が必要なのか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

1. 会場代【約20万~30万円】

一つ目の費用は、会場代です。会場代は、その名の通り通夜を執り行う会場の使用料で、平均的には、約20~30万円かかります。

使う会場の大きさによっても変わりますが、上記の金額で収まることが多いでしょう。

通夜で使用する会場は、主に以下の3種類があります。

・葬儀社が運営する式場
・寺院が運営する式場
・公営の貸し式場

葬儀社所有の式場を使う場合には、わざわざ借りるよりは安くなりますが、他の会社のものは使用できません。特別に式場を用意したい場合などは、寺院等運営の式場を使用します。その場合は、金額が若干高くなるでしょう。

公営の貸し式場を利用する場合は、約10万円以下でも使用可能なケースが多いです。

2. 飲食代【約20万~30万円】

二つ目の費用は、飲食代です。参列者へのお礼として、通夜で振る舞う飲食物の料金となります。

参列者が30人いる場合の平均的な金額は、約20万円です。ただし料理のランクによって大幅に変動します。

通夜料理は、葬儀社に人数と内容を伝えれば、用意してもらうことも可能です。費用の中には、飲食代だけでなく配膳料なども含まれます

【形式別】葬儀の費用を紹介

葬儀の平均額は通夜を含めて200万円ですが、執り行う葬儀の形式によって金額は大きく変動します。

ここでは、4つの葬儀の形式に分けて、それぞれにかかる金額を紹介します。

1. 一般葬の葬式費用【120万円】
2. 家族葬の葬式費用【110万円】
3. 一日葬の葬式費用【30万~40万円】
4. 直葬の葬式費用【10万~30万円】

内容とのバランスを考えて、葬儀形式を決めてみてください。

1. 一般葬の葬式費用【120万円】

一つ目は、一般葬の費用です。一般葬とは、通夜と葬儀、告別式を執り行う一般的な葬式となります。

平均的な金額は、約120万円です。地域や参列者の数によっても、費用は大きく変わります。

一般葬では、親族だけでなく、会社関係の方や知人・友人にも参列してもらうのが一般的です。葬儀が豪華になればなるほど、金額は高くなります。

なお、小さなお葬式では事前に資料請求すると599,000円(税込658,900円)で一般葬をおこなうことができます。

参考:「小さなお葬式」の一般葬

<関連記事>
一般葬の費用はいくら?一般葬の費用を安くするためのコツ

2. 家族葬の葬式費用【110万円】

二つ目は、家族葬の費用です。家族葬とは、基本的に家族・親族のみを集めて執り行う葬式となります。

平均的な金額は、約110万円です。一般葬と比べると参列者が少ないことから、費用は抑えられます。

ただし参列者が少なくても、地域や会場によって金額は変わり、葬儀や飲食のランクを上げれば金額は高くなるでしょう。

なお、小さなお葬式では事前に資料請求すると399,000円(税込438,900円)で家族葬をおこなうことができます。平均と比べるとかなり金額を下げられるので、ぜひ利用を検討してみてください。

参考:「小さなお葬式」の家族葬

3. 一日葬の葬式費用【30万~40万円】

三つ目は、一日葬の費用です。一日葬とは、葬儀と告別式のみを行い、1日だけで終わらせる葬式となります。

平均的な金額は、約30万~40万円です。通夜を行わないのが特徴で、スケジュールの調整がしやすいことから、一日葬を執り行う方が増えています。

また、遠方からくる遺族や高齢な参列者の方の負担を軽くでき、料金も抑えられます。

なお、小さなお葬式では事前に資料請求すると299,000円(税込328,900円)での一日葬をおこなうことができます。

参考:「小さなお葬式」の一日葬

<関連記事>
一日葬の費用はいくら?相場や内訳を徹底解説!

4. 直葬・火葬の費用【10万~30万円】

直葬とは、葬儀や通夜をせず、火葬だけの葬式となります。

平均的な金額は、約10万~30万円です。費用を最も安く抑えられる葬式で、経済的に厳しい方でも執り行いやすい形式です。

また、参列者が少数の家族しかいない場合や、宗教観の変化などから、直葬を執り行う方も増えてきています。

参考:「小さなお葬式」の火葬式

通夜・葬儀を安く抑える5つの方法

葬儀の費用は、形式によって大きく値段が変わります。ただし一般葬の場合はそれなりの金額がかかるので、少しでも料金を抑えたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこでこちらでは、通夜・葬儀を安く抑える方法を5つ紹介します。

1. 生命保険を利用する
2. 香典を葬儀代にあてる
3. 葬儀の規模を見直す
4. 見積もりを確認する
5. 安い葬儀の形式を選ぶ

1. 生命保険を利用する

一つ目の方法は、生命保険を利用することです。生命保険の保険金を葬儀代にあてることで、遺族の負担を軽減できます。

というのも、故人の銀行口座は凍結されてしまい、葬儀代をまかなえる金額は引き落とせません。しかし葬儀はすぐに行わないといけませんし、まとまったお金も必要です。

そこで、申請から比較的早く受け取れる終身保険の保険金を利用すると、葬儀代をまかなえます。

2. 香典を葬儀代にあてる

二つ目の方法は、香典を葬儀代にあてることです。参列者からいただく香典を使用することで、遺族の負担を減らせます。

香典は遺族の負担を軽くするという目的もあるため、葬儀代に使用しても構いません。しかし、香典額の3割~5割を「香典返し」として用意しなければならないので、全額は難しいと考えておきましょう。

<関連記事>
葬儀での香典返しのマナーは?金額相場・品物・香典返しなしの場合などを解説

3. 葬儀の規模を見直す

三つ目の方法は、葬儀の規模を見直すことです。葬儀の規模が大きく、参列者も多い葬儀の場合は、費用が高くなります。

実際に、どれくらいの希望で執り行うのが適切か、予算と合わせて決めることが大切です。また、故人の生前の希望と遺族の経済状況をふまえて、規模やランクなどを考えましょう。

4. 見積もりを確認する

四つ目の方法は、見積もりを確認することです。葬儀社に見積もりを出してもらっても、よく見てみると必要のない出費や追加料金の請求がされる可能性もあります。

本当に必要な出費か、払う金額はこれで終わりかなど、あらかじめ確認しましょう。また、複数の会社から見積もりをもらい、比較検討することで余計な出費を抑えられる場合もあります。

5. 安い葬儀の形式を選ぶ

安い葬儀の形式を選ぶことも、費用を抑えるポイントです。故人の要望や予算をふまえながら、安い葬儀形式を選べば、費用を抑えられます。

特に、参列者が少ない場合や遺族も高齢な場合は、負担が少ない葬儀を選ぶと良いでしょう。どの葬儀形式でも、きちんと供養ができるので安心してください。

小さなお葬式であれば、最安値で79,000円(税込86,900円)※という格安のプランを用意しています。平均で120万円ほどかかる一般葬であっても、約49%の金額である59.9万円※で利用できるため、しっかりした葬儀がしたい方にもうってつけです。

予算が少ない方でも十分に満足できる葬儀が執り行えるため、費用を抑えたいと考えている方は小さなお葬式のご利用を検討してみてください。

※資料請求後の割引価格
小さなお葬式小さなお葬式

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀は、形式や規模によって大きく費用が変わるので、故人の規模と予算をふまえて、慎重に選びましょう。

葬儀・通夜の費用について気になることがあれば、気軽に小さなお葬式までご相談ください。ご満足のゆく葬儀を執り行えるように尽力いたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ