お寺の葬儀にかかる3つの費用を徹底解説!具体的な流れ6ステップも紹介

お寺の葬儀にかかる3つの費用を徹底解説!具体的な流れ6ステップも紹介

「お寺での葬儀はどれぐらいの費用がかかるのだろうか」「お寺で葬儀を行うメリットを知りたい」「付き合いのあるお寺で葬儀をあげたいが、流れが気になる」とお考えの方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、お寺での葬儀は一般的なものより低価格で行えることが多いです。さらに、流れは一般的な葬儀とほとんど変わりありません。

この記事では、お寺の葬儀に必要な費用やメリット・デメリットなどを丁寧に解説しています。お寺での葬儀を検討中の方はぜひ最後までご覧ください。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

お寺での葬儀にかかる費用を知りたい方

お寺で葬儀を行うメリット・デメリットを知りたい方

お寺で葬儀を行う流れについて知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

お寺での葬儀にかかる費用

お寺での葬儀は大きく分けて以下の3つの費用が必要です。葬儀の形式や規模によって費用は大きく変動するので、葬儀を行う際に確認しましょう。

1. 葬儀一式費用
2. 飲食接待代
3. お布施代

それぞれどのような内訳になるのか、ひとつずつ詳しく解説していきます。葬儀費用を抑えたいと考えている方は、どの費用が削減できそうかを確認してみてください。

1. 葬儀一式費用

葬儀にかかる費用全般のことを指します。具体的には、下記の費用が含まれています。

・ご遺体の搬送費
・人件費
・祭壇費
・施設利用費

葬儀一式費用は、葬儀全体のおよそ60%を占めます。お寺での葬儀の場合は、祭壇費と施設使用料を抑えられることが多いです。

<関連記事>
【第1回調査】一般葬にかかる費用相場(全国編)
【第1回調査】家族葬にかかる費用相場(全国編)
【第1回調査】直葬にかかる費用相場(全国編)
一日葬の費用はいくら?相場や内訳を徹底解説!

2. 飲食接待代

飲食接待代とは、参列者をもてなす飲食代や香典返しのことを指します。葬儀全体のおよそ15%です。参列者の人数によって変動しますが、およそ以下の額で見積ります。

通夜振る舞い:1人当たり4,000円程度
精進落とし:1人当たり4,000円程度
返礼品:3,000円程度
香典返し:受け取った金額の半分から3分の1程度

「通夜振る舞い」とは通夜式後の食事会「精進落とし」は火葬後の食事会のことを指します。

3. お布施代

寺院費用とは、葬儀に協力してくれた宗教者や寺院に対して払うもので、葬儀全体の25%程度を占めます。具体的な内訳は下記の通りです。

・読経料
・戒名料
・御膳料
・お車代

読経料とは、葬儀で読んでもらうお経に対して払う費用のことで、読経量によって変動します。

戒名とは、人が亡くなった際に、仏の弟子になった印として授かるものです。ランクによって大きく変動し、2万円のものから100万円以上のものまであります。一般的には、15万円~30万円が相場です。

御膳料とは、先ほど紹介した通夜振る舞いや精進落としを僧侶が辞退した場合に、その代わりとして支払います。辞退しなかった場合は不要です。

お車代とは、葬儀の会場まで足を運んでくださった僧侶の方に交通費として払うものです。お寺での葬儀の場合はこの費用が必要ありません。詳しく後述するのでご確認ください。

お寺での葬儀だと抑えられえる費用

お寺での葬儀では、主に「1. 場所代」「2. 祭壇代」「3. 移動費」という3つの費用を抑えられます。お寺との関係性や、行いたい葬儀によっても異なるので、お寺や葬儀社に確認するのが最も確実な方法です。また、特に付き合いのないお寺で葬儀を行う場合は、事前にしっかりと打ち合わせしておきましょう。

1. 場所代

一般的な葬儀では式場や斎場を借りるのでその料金が発生しますが、お寺での葬儀の場合はお布施に含まれることが多いので、場所代を抑えられます。特に檀家や菩提寺の場合は、無料または非常に安価で利用可能です。

檀家とは寺院に属する家のことで、入檀料やお布施を支払います。菩提寺とは、先祖代々のお墓のあるお寺のことです。故人がどのお寺に属しているのかしっかりと確認しましょう。

2. 祭壇代

祭壇代は30万円~120万円が相場とされています。祭壇にはランクがあり、選ぶものによって大きく値段が変動します。

お寺での葬儀の場合は、本堂の祭壇をそのまま使用する場合があります。その場合、設置費用は必要なく、既にある祭壇に生花を用意するだけなので、費用を抑えることが可能です。

またお寺での葬儀であっても、本堂を幕などで隠して葬儀社に祭壇を組んでもらうこともできます。この場合は費用を抑えることは難しいので、お寺や葬儀社としっかり相談しましょう。

3. 移動代

一般的な葬儀であれば、僧侶を会場までお呼びしてその分の御車代を包まなくてはなりません。しかしお寺での葬儀であれば、僧侶が移動する必要がないので、5,000円~1万円が相場のお車代を抑えられます

お寺で葬儀を行うメリット・デメリット

お寺で葬儀を行うのは、メリットもデメリットも存在します。そもそもお寺は、葬儀のために作られた施設ではありません。そのため葬儀に向いていない点もあります。一方で、葬儀のために作られた葬儀場やセレモニーホールにはない、お寺ならではの良さもあります。こちらではメリット・デメリットを5つまとめました。

<メリット>
1. 荘厳なお葬式を行える
2. 費用が抑えられる

<デメリット>
1. 基本的に檀家のみが利用できる
2. 快適度は低い
3. 葬儀が難しい時期がある

メリット1. 荘厳なお葬式を行える

お寺で行う葬儀は宗派に合った本堂や装飾などがあり、尊厳な雰囲気の中でお葬式を執り行えます。葬儀場やセレモニーホールといった場所は利便性に富んでいる分、お寺よりもシンプルな場所が多いです。特に檀家や菩提寺の場合、慣れ親しんだお寺で葬儀を行えるのは大きなメリットだといえます。

メリット2. 費用が抑えられる

お寺での葬儀は場所代・祭壇代・移動代を抑えられるため、全体として葬儀の費用を抑えられます。高額になってしまいがちな葬儀を、葬儀場などを利用せず、お寺で行うことで費用を抑えることも検討しましょう。

デメリット1. 基本的に檀家のみが利用できる

お寺での葬儀は、基本的にそのお寺の檀家だけが利用できます。最近では、檀家以外の葬儀を取り扱っているお寺もありますが、檀家ではない家がお寺での葬儀を希望する場合、葬儀社やお寺に確認をとるようにしましょう。

デメリット2. 快適度は低い

お寺は葬儀を目的とした建物ではないので、一般的な葬儀場に快適性では劣ります。椅子席を用意することが難しく、板間や畳での葬儀になってしまうことや、段差が多く手すりが少ない場合があります。

他にも、駐車場が狭く、車での参列が多いと対応しきれないこともあるでしょう。参列者に小さい子どもや高齢の方、車での参列を検討している方がいる場合は注意が必要です。

デメリット3. 葬儀が難しい時期がある

お寺はお盆やお彼岸の時期は忙しい傾向にあるので、その時期に葬儀を希望しても断られてしまう可能性があります。

忙しい時期はお寺での葬儀は難しくなってしまいますが、相談すれば僧侶を自宅や葬儀場に来ていただくことは可能です。

お寺で葬儀を行う流れを6ステップで解説

こちらでは、お寺で葬儀を行う流れを6ステップで解説します。重要なのは手順を把握したうえで、お寺や葬儀社へ連絡して打ち合わせることです。トラブルを避けるために、疑問点は葬儀を行う前に確認しましょう。

1. 葬儀社またはお寺に連絡
2. 遺体の安置・搬送
3. 葬儀社・お寺との打ち合わせ
4. 納棺・通夜
5. 葬儀・告別式
6. 火葬

1. 葬儀社またはお寺に連絡

ご逝去の時点で、なるべく早く葬儀社に連絡を取ります。そこで遺体の搬送や安置場所について打ち合わせをし、迎えに来てもらいましょう。ここで、葬儀社にお寺での葬儀を希望している旨を伝えます。檀家である場合は馴染みのあるお寺を、檀家ではない場合は葬儀社がお寺を案内してくれることもあります。

葬儀社を仲介に挟まず、お寺と連携して葬儀を行う場合はお寺に連絡しましょう。

2. 遺体の安置・搬送

故人の遺体を、病院の霊安室から移動しなくてはなりません。基本的に数時間以内の退去を求められるので、葬儀社やお寺に連絡したときに搬送についても話し合いましょう。

安置場所は自宅や専用の安置施設です。専用の安置施設は葬儀社が用意してくれる場合もあるので確認しましょう。

<関連記事>
ご遺体の安置とは?場所や特徴・費用・注意点などを解説!

3. 葬儀社・お寺との打ち合わせ

葬儀の流れについて、葬儀社やお寺と打ち合わせます。葬儀の形式予算参列者のおおまかな人数などを伝え、しっかり打ち合わせをしましょう。故人の意向があればそれに従います。檀家ではないお寺で葬儀を行う場合、どこにお墓を設置するのかなどあらかじめ確認しておくと、トラブルを防げます。

4. 納棺・通夜

故人を棺に納め、身なりを整えて、生前好きだったものを周りに入れます。

通夜は、故人に別れを告げる儀式です。夕方から開始し、3時間ほどで終了します。通夜のあとには「通夜振る舞い」という食事会を行います。

<関連記事>
納棺は大切なお別れの時間|知っておきたい流れと手順

5. 葬儀・告別式

葬儀は故人の冥福を祈る宗教儀式で、告別式は故人への最後のお別れを告げる宗教色のある儀式のことを指します。一般的には、お通夜翌日の昼間から夕方にかけて行います

<関連記事>
通夜・葬儀・告別式・葬式の違いとは?知っておきたいマナーや歴史もご紹介!

6. 火葬

火葬場に移動し、棺を火葬炉に納めます。火葬の所要時間は1~2時間程度で、その間は参列者をお茶やお菓子でもてなします。火葬後は遺骨を骨壷に納める「収骨」を行います。お寺での葬儀の場合、そのお寺の墓地や納骨堂、樹木墓場などに納骨するのが一般的です。

<関連記事>
火葬とは?流れやマナーを徹底解説

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

近年ではお寺での葬儀は減ってきていますが、以前はお寺での葬儀が一般的でした。お寺での葬儀は、一般的な斎場と比べ、荘厳な雰囲気の中で故人を見送れます。さらに費用も抑えることができます。お寺での葬儀も検討してみてはいかがでしょうか。

小さなお葬式では、小さなお葬式では、お付き合いのあるお寺がない方に向けて、僧侶をお手配するサービスがございます。詳しくはこちらをご覧ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ